忌日法要・年忌法要の意味や、その御本尊とは?期間はいつまで?

日本では、親族が亡くなった後、様々な周期で繰り返して法要を行い、故人に対する追善の供養を行います。それぞれの法要はいつおこなわれ、どんな意味を持っているのでしょうか?

都道府県一覧から仏壇店を探す

いい仏壇では、ご希望のエリア、仏壇・仏具の種類や特色、宗旨・宗派などの検索条件で全国の仏壇店を探すことができます。

忌日法要(初七日・四十九日・百か日法要)

仏教では人が亡くなった命日から数えて7日ごとに忌日があります。「初七日(しょなのか)」「二七日(ふたなのか)」「三七日(みなのか)」「四七日(よなのか)」「五日(いつなのか)」「六七日(むなのか)」「七七日(なななのか)」の計7回です。

「七七日」は「四十九日」「満中陰」とも言い、特に重視されます。インドの仏教では、人が死んでから49日後にどこかの世界に生まれ変わると考えられていたためです。

その間、人は幽霊のような存在で、7日ごとに小さな生まれ変わりの区切りがあると考えられました。この、古い生と新しい生との間の中間的な 49日間を「中有」、あるいは「中陰」と呼びます。最近では「初七日」は葬儀当日に合わせておこなうことが多いです。

四十九日法要

「四十九日法要」では、位牌の開眼やお墓への納骨法要をおこなうことがあります。一般には「四十九日」までが「忌中」です。お釈迦様は、菩提樹の下で7日ごとに場所を変えて瞑想をされたと言われています。49日の間に悟りの境地を味わい、その内容を明確に把握したのです。

つまり、お釈迦様は49日かかって新しく生まれ変わったと考えられます。忌日法要はこれをもとにしているのでしょう。ただし、浄土真宗では「ご臨終と同時に極楽往生する」と考えるため、「中陰」の法要は故人を偲び、仏法に接するためのものと考えます。

百か日法要

命日の100日後を「卒哭忌(そっこくき)」あるいは「出苦忌(しゅっくき)」と呼びます。これも広義での忌中に当たり、故人が亡くなった悲しみに区切りをつける日とされています。同日に納骨をおこなうこともあります。この「百か日法要」には、「お施食会(お施餓鬼会)」「卒塔婆供養」を同時に開く場合もありました。

年忌法要

年忌法要は、何年かおきの命日におこなう法要です。一般的には、死亡した翌年に行う「一周忌」をはじめに、翌々年に行う「三回忌」「七回忌」「十三回忌」「十七回忌」「二十三回忌」「二十七回忌」「三十三回忌」があります。場合によっては「五十回忌」「百回忌」開かれます。

「百か日法要」「一周忌」「三回忌」の三つは儒教(中国)の影響で生まれ、その後の法要は日本で付け加えられたものです。日本では古来から、人間が通過儀礼(成人式のような)を繰り返しながら一人前になるように、先祖の霊も何年かごとの儀式を経て先祖霊(神)になると考えてきたからでしょう。

喪中

「喪中」は、儒教では3年に定められていました。日本では、両親の場合1年、祖父母の場合は5ケ月、兄弟の場合は3ケ月とされていたようです。最近では、続柄を問わず1年と考えることが多いようです。

一般には「三十三回忌」、場合によっては「五十回忌」を最終の年忌にすることが多く、これを「弔い上げ」「門切り」と呼びます。故人の霊が完全に清浄になり、極楽往生できるようになることを意味する法要です。このときに寄進や永代供養をすることが多いようです。

十王信仰・十三仏信仰

死者は、8つの忌日法要と「一周忌」「三回忌」、合わせて10度の時期に、十人の王(あるいはその本地である仏・菩薩)に審判を受けると考えられています。「十王信仰」では、その際に遺族の追善供養によって死者は地獄に落ちることを免れるとされています。これは 中国に由来する考え方で、日本では11世紀以降に広がりました。

その後「十王信仰」は、鎌倉時代に「七回忌」「十三回忌」「三十三回忌」を含めて「十三仏信仰」となりました。それぞれの法要では、それぞれの仏・菩薩・王を本尊として供養をおこなうことになります。ただし、これらの信仰を認めるかどうかは宗派によってさまざまです。

各法要とそのご本尊

  • 初七日……不動明王
  • 二七日……釈迦如来
  • 三七日……文殊菩薩
  • 四七日……普賢菩薩
  • 五七日……地蔵菩薩
  • 六七日……弥勒菩薩
  • 七七日……薬師菩薩
  • 百か日……観音菩薩
  • 一周忌……勢至菩薩
  • 三回忌……阿弥陀如来
  • 七回忌……阿閃如来
  • 十三回忌……大日如来
  • 三十三回忌……虚空蔵菩薩

お仏壇・お位牌の魂抜き、魂入れサービス!お仏壇・お位牌の魂抜き、魂入れサービス!

  • いいお坊さん僧侶派遣サービス
  • 真心を込めて対応できる僧侶
  • 菩提寺がなくても依頼できる
  • お布施が明瞭・安心
  • 檀家になる必要がない
  • 寺付き合い継続は喪家が判断
  • 各宗派に対応
  • さまざまな法事・法要に対応可能
「いいお坊さん」僧侶派遣の依頼・相談はこちら

 

後悔しないお仏壇選びのための総合カタログをプレゼント!後悔しないお仏壇選びのための総合カタログプレゼント!

  • 購入する時の注意点とは
  • 価格・サイズ・設置例を詳しく
  • 我が家にぴったりのお仏壇とは
  • お仏具の役割やお飾りの仕方
  • ご安置のポイント
  • お仏壇Q&A
  • お仏壇選びステップガイド
  • リビングルームにあうカタログ
上記の資料請求(無料)はこちら