2月の仏事、涅槃会(ねはんえ)の詳しい時期や歴史とは

涅槃会とは、お釈迦様の亡くなられた日に行われる法要のことです。涅槃(肉体をなくすとともに悟りの境地)に入ったお釈迦様のことをしのび、亡くなったときの様子を描いた涅槃図を掲げながら行われる、仏教の三大年中行事のひとつとされています。涅槃会では、普段公開されることがない涅槃図も公開されるため、貴重な仏教美術に親しむことのできる機会でもあります。

後悔しないお仏壇選びのための総合カタログプレゼント!後悔しないお仏壇選びのための総合カタログプレゼント!

  • 購入する時の注意点とは
  • 価格・サイズ・設置例を詳しく
  • 我が家にぴったりのお仏壇とは
  • お仏具の役割やお飾りの仕方
  • ご安置のポイント
  • お仏壇Q&A
  • お仏壇選びステップガイド
  • リビングルームにあうカタログ
上記の資料請求(無料)はこちら

都道府県一覧から仏壇店を探す

いい仏壇では、ご希望のエリア、仏壇・仏具の種類や特色、宗旨・宗派などの検索条件で全国の仏壇店を探すことができます。

現在地から仏壇店を探す

涅槃会(ねはんえ)とは

涅槃会とは、2月の仏事のことです。花まつりや成道会と並ぶ、仏教の三大行事のひとつでもあります。4月8日の花まつりがお釈迦様が誕生した日で、12月8日の成道会は悟りをひらいた日、そして2月15日の涅槃会が亡くなられた日とされ、それぞれの日に仏教の年中行事が営まれています。

涅槃会では、お釈迦様の入滅のとき(命日)が描かれた「涅槃図」を開き、お釈迦様をしのんだ法要が取り行われます。とくに奈良にある興福寺の涅槃会は750年頃から実施されていて、古くからの伝統がある法要として有名です。

涅槃会の時期

お釈迦様の命日ははっきりとは特定されていません。南伝仏教では、お釈迦様はヴァイシャーカ月の満月の夜に亡くなられたとされ、南方の国々では5月の満月の日が涅槃会を実施する日になっています。そのヴァイシャーカ月が「第2の月」という意味を持つことから、中国には2月が亡くなった月と伝えられたようです。そのため中国では、涅槃会は2月15日に実施されています。

その影響を受けて、日本も2月15日に涅槃会を行うに至ったとされています。

ただし、旧暦の2月は現在の3月にあたるため、寺院によっては旧暦を取り入れて3月15日に涅槃会を行うところもあります。

涅槃会の歴史

お釈迦様は紀元前383年、80歳のときに亡くなったといわれています。お釈迦様は名前をゴータマ・シッダールタといい、ネパール南部のルンビニーで生まれた北インドの王族の一人でした。ところがその身分を捨てて29歳のときに出家をし、修行者として悟りをひらくため6年間あらゆる苦行を続けました。それでもまだ悟りがひらけないため、35歳の頃には苦行をやめて、菩提樹のもとでの禅行を行い、そこでついに悟りをひらいたとされています。

悟りをひらいたお釈迦様は、それから45年もの間、主にインドのガンジス川中流地域で人々に仏教の教えを説きながら旅を続け、弟子と信者を増やしていきます。そして80歳を迎えた頃には自分の最期が近いことを知り、3カ月後の入滅を弟子たちに告げて、終焉の地クシナガラで涅槃(ニルヴァーナと呼ばれ、肉体を捨てた悟りの境地のこと)を迎えました。涅槃のときには、集まった弟子たちに「ものごとは移り変わっていく、怠ることなく日々精進しなさい」との言葉を残し、80年の生涯を終えたとされています。

その後、この涅槃の地クシナガラは聖地のひとつとなり、信者が巡礼に訪れる場所となっています。また、お釈迦様の涅槃の様子は多くの芸術家らによって描かれたため、たくさんの芸術的な涅槃図が現在でも残されています。

涅槃図

涅槃会は、普段は見ることができない涅槃図を見られるチャンスでもあります。

涅槃図は、お釈迦様の涅槃のときを描いた図のことです。お釈迦様が頭を北に向け、心臓のある左側を上にし、西を向いて横たわっている様子が描かれています。お釈迦様のその寝姿から、亡くなったときに故人を「北枕」で寝かせることになったといわれ、西には、「西方浄土」があるのだともいわれています。

涅槃図では、お釈迦様の周りに多くの弟子や動物たちが集まって悲しみにくれています。その外側にはインドのさまざまな宗教の神も集まり、お釈迦様の亡くなったことを悲しみます。お釈迦様の周囲に生えている沙羅双樹の木は白い花を咲かせて悲しい気持ちを表すなど、あらゆる表現によって入滅の悲しみが伝わってきます。

京都市の泉桶寺が所蔵している涅槃図は、縦約16m、横約8mもある、日本で一番大きい図です。寺院の壁の高さよりも長い涅槃図のため、コの字に曲げたまま一般公開することで有名です。

また、東福寺の涅槃図も広く知られています。縦約12m、横約6mの大型涅槃図で、繊細かつ鮮やかな色彩が美しいと、その芸術性の高さから拝観する人々の人気を集めています。

涅槃会の内容は?

入滅のときが描かれた涅槃図が開かれ、お釈迦様が最後に説いたという「仏遺教経」が読経されます。普段非公開の涅槃図が掲示されるため、素晴らしい仏教芸術が見られる大きな機会です。「絵解き」と呼ばれる涅槃図の説明が聞ける場合もあります。

涅槃会には誰でも参拝が可能で、甘酒が振る舞われるところもあります。

まとめ

涅槃会は、お釈迦様が亡くなったことをしのんで行われる大切な法要のひとつです。お釈迦様の涅槃の様子からは、北枕など現在の葬式のしきたりも生まれています。奥深い仏教芸術に触れられる貴重な機会でもありますので、一度、涅槃会に足を運ばれてみてはいかがでしょうか。

葬儀や法事についてさらに詳しくお知りになりたい方は、お気軽にご相談ください。法事等のお見積もりもお受けしております。

後悔しないお仏壇選びのための総合カタログプレゼント!後悔しないお仏壇選びのための総合カタログプレゼント!

  • 購入する時の注意点とは
  • 価格・サイズ・設置例を詳しく
  • 我が家にぴったりのお仏壇とは
  • お仏具の役割やお飾りの仕方
  • ご安置のポイント
  • お仏壇Q&A
  • お仏壇選びステップガイド
  • リビングルームにあうカタログ
上記の資料請求(無料)はこちら