初夏の行事【夏越の祓】

夏越しの祓とは、毎年6月の終わりに神社で行われる行事のことです。大晦日に行われる「年越しの祓」と並び、「大祓(おおはらえ)」と呼ばれています。夏越しの祓は、年明けから半年の間にたまった穢れを祓い清め、残る半年の安泰や無病息災を祈願する厄落としの神事です。この記事では夏越しの祓の由来や行われる時期、行事の内容などをまとめてご紹介いたします。

後悔しないお仏壇選びのための総合カタログをプレゼント!後悔しないお仏壇選びのための総合カタログプレゼント!

  • 購入する時の注意点とは
  • 価格・サイズ・設置例を詳しく
  • 我が家にぴったりのお仏壇とは
  • お仏具の役割やお飾りの仕方
  • ご安置のポイント
  • お仏壇Q&A
  • お仏壇選びステップガイド
  • リビングルームにあうカタログ
上記の資料請求(無料)はこちら

都道府県一覧から仏壇店を探す

いい仏壇では、ご希望のエリア、仏壇・仏具の種類や特色、宗旨・宗派などの検索条件で全国の仏壇店を探すことができます。

現在地から仏壇店を探す

夏越しの祓の由来や時期

夏越しの祓はもともと、宮中行事として行われていました。その由来は、神話の時代まで遡り、イザナギノミコトが行った禊祓という儀式に起源を持つとされています。しかし応仁の乱によって断絶し、ごく一部の神社で形式的に行われるだけとなりました。それが明治になって、神仏分離を取り決めた太政官布告により、「年越しの祓」とともに6月30日に行われる大祓として復活が宣せられ、全国の神社で夏越しの祓が行われることになったのです。
そもそもこの時期に祓を行うことになったのは、多くの地域で梅雨にあたる季節のため、衛生状態が悪くなるという背景があったと考えられています。夏になると暑くなって雑菌も繁殖しやすくなるため、この時期に衣服を新調したり、身辺を清めたりすることで疫病を防ぐことができます。また大晦日や新年からちょうど半年の節目となる6月30日とすることで、年の前半に付いた邪気を祓い、残り半年に向けての備えができるというメリットもあります。

夏越しの祓はどこで行われている?

このように夏越しの祓は日本神話に由来があり、宮中で行われてきた神事です。途中、神仏習合の時代には行事としては廃れており、復活したのは神仏分離がされた明治時代以降です。そのため、全国の神社で夏越しの禊が行われています。神仏習合の流れを汲む京都・大覚寺など、夏越しの祓が行われているお寺もあります。

夏越しの祓で行われる行事

夏越しの祓では、茅の輪くぐり(ちのわくぐり)という行事が行われます。茅の輪くぐりは、神社の境内に立てられる、茅(ちがや)で編まれた大きな輪をくぐることで病気や災厄を防ぐことができるとされる神事です。輪のくぐり方は、神社ごとに異なっている場合もありますが、一般的には、8の字を描くようにして輪を3回くぐっていきます。回り方は左回り、右回り、左回りの順番で、くぐる前に一礼し、「水無月の夏越しの祓する人は、千歳の命、のぶというなり」と唱えながら回ります。
また茅の輪はくぐるだけでなく、身に付けることでもご利益があると言われています。そのため茅の輪の形のお守りを手に入れてみてもよいでしょう。
この茅の輪をくぐるという儀式は、もともと日本の神話に由来があります。昔、蘇民将来という人が宿に困った旅人をもてなしたところ、実はその旅人は武塔神という神様で、茅の輪を授けてくれました。そして蘇民将来が武塔神に言われるまま茅の輪を腰に付けたところ、災厄を逃れて一族が大いに繁栄したというのです。そこから、大きな茅の輪を作ってくぐる、小さな茅の輪を腰などに付けるという風習が生まれたのです。
そのほか、紙や藁で人の形をした形代(かたしろ)を作り、そこに自分の穢れを移して、お焚きあげをする、川や海に流すことで禊とするといった方法もあります。最近では車の形をした形代や、ペット用の形代もあり、時代を反映しています。

神社に行けない人は自宅で厄落としを

半年に1回の厄落としと言っても、そのために神社に行くのも大変です。しかし、神事や仏事をきちんと行うことは、気持ちの落ち着きにもつながります。そこで、実際に神社に行けない人のために、自宅でできる方法をお伝えしましょう。
6月30日は、1年の折り返しとなる日で、「六月晦日」とも言われています。簡単に言ってしまえば第2の大晦日です。ですから大晦日の禊と同じように捉えることで「夏越しの祓」となるのです。具体的には、家や部屋の大掃除です。年末のような大規模なものでなくても、トイレや風呂、押入れなど、水回りや湿気のたまる場所を重点的に掃除して、カビや悪臭が発生しないようにきれいにします。不用品を処分する、季節物を収納するなど、身の回りの整理整頓も大切です。
また、夏越しの祓の日には「水無月」と呼ばれる和菓子を食べる風習もあります。旧暦6月1日は氷の節句です。その昔、宮中では、この日になると、氷室に保管した氷を口にして夏を乗り切る祈願をしました。これにあやかり、氷を入手できない庶民が、氷に見立てた白い生地のういろうに、邪気を払うと言われるあずきを乗せて食したのが水無月です。以来、水無月は夏越しの祓に合わせて食べるとよいとされる行事食として広まり、特に京都では広く定着しています。

まとめ

夏越しの祓は半年分の穢れを落とし、残り半年を元気に過ごすための伝統的な神事です。このような区切りの行事は、日々を生きていくうえでの生活の知恵であり、先祖が残してくれた財産です。同じく法事や法要なども、残された人たちにとっての大事な行事と言えるでしょう。もしこうしたことで相談したいことなどございましたら、お気軽にお問い合わせください。

後悔しないお仏壇選びのための総合カタログをプレゼント!後悔しないお仏壇選びのための総合カタログプレゼント!

  • 購入する時の注意点とは
  • 価格・サイズ・設置例を詳しく
  • 我が家にぴったりのお仏壇とは
  • お仏具の役割やお飾りの仕方
  • ご安置のポイント
  • お仏壇Q&A
  • お仏壇選びステップガイド
  • リビングルームにあうカタログ
上記の資料請求(無料)はこちら