夏に鰻を食べる風習はいつ頃から始まったのでしょうか。これには諸説ありますが、鰻の栄養には昔の人々も注目し、暑い夏の季節にも食されていたようです。古くは、「万葉集」の中で、大伴家持が夏痩せに鰻を食べることをすすめた歌が詠まれています。しかし、「土用の丑の日」に鰻を食するようになったのは、江戸時代の蘭学者・平賀源内に由来しているといわれています。この記事では、鰻と土用の丑の日との関係を詳しく見ていきます。
後悔しないお仏壇選びのための総合カタログをプレゼント!後悔しないお仏壇選びのための総合カタログプレゼント!
- 購入する時の注意点とは
- 価格・サイズ・設置例を詳しく
- 我が家にぴったりのお仏壇とは
- お仏具の役割やお飾りの仕方
- ご安置のポイント
- お仏壇Q&A
- お仏壇選びステップガイド
- リビングルームにあうカタログ
土用の丑の日とは
土用とは節分や彼岸、入梅など雑節と呼ばれる季節の移り変わりの特別な暦日のひとつで、立春、立夏、立秋、立冬の前の約18日間のことをいいます。現在は一般的に土用というと、立秋前の「夏土用」を指すことが多く、この期間は「暑中」ともいわれ、1年の中でも暑さが盛りの時期にあたります。「暑中見舞い」のハガキなどを出すのでもこの頃です。
また、昔の暦では日にちを十二支で数えていました。丑の日とは十二支の「丑」のことで、この期間中で丑にあたる日が「土用の丑」となります。
丑の日は12日に1度回って来ますので、年によっては、この夏土用に丑の日が2回来ることもあり、最初の丑の日を「一の丑」、2回目の丑の日を「二の丑」といいます。「鰻の日」と呼び鰻を食べるのは一般的には最初に来る「一の丑」です。
土用の丑に鰻を食べる習慣と由来
暦から見ても夏の土用の頃は、うっとうしい梅雨期が終わり急に暑さが厳しくなるなど、季節の変わり目でもあり、体調を崩し夏バテしやすい時期です。そのため、古くから「精のつくもの」を食べる風習がありました。
鰻は精の付くものとして奈良時代頃から夏に食されるようになったといわれています。江戸時代には夏土用の丑の日には、柿の葉などの薬草を入れたお風呂に入ったり(丑湯)、お灸をすえたり(土用灸)すると夏バテや病気回復などに効き目があるとされていました。
では、なぜ夏の中でも、「土用の丑の日」に特定して鰻を食べるようになったのでしょうか。有力な説としては、江戸時代の蘭学者、平賀源内が発案した宣伝文句に由来しています。平賀源内が、鰻屋から夏に客の入りが悪くなるという相談を受けたことから、鰻屋を繁盛させるために、鰻を食べると夏負けしないといった「本日丑の日」「土用の丑の日うなぎの日」という宣伝文句を軒先に張り出したところ、大繁盛しそれが広まり、時代を経て風習になったといわれています。
もともと古くから「丑の日」に、「うの付く食べ物」を食べると縁起がいいなどといわれていたことや、夏バテ予防に「精の付く食べ物」を食べる習慣があったこと、また、「万葉集」の中に、夏痩せに鰻を食することをすすめる大伴家持の和歌があったこと、そして、その時期が夏土用の丑の頃を指していたことを、平賀源内が上手く利用して考案したともいわれています。
鰻は、冬眠の準備に入る秋から冬にかけての時期が旬といわれ、脂が乗りおいしくなります。そのため、旬ではない夏場の鰻屋はあまり繁盛していなかったのでしょう。
鰻はお仏壇にお供えしてもいい?
夏土用を含む7月、8月は、お盆の時期でもあり、地域によっては大きな夏祭りなども開催されるので、家族で故郷に帰る方も多い時期です。家にお仏壇があるご家庭では、帰省した家族や親戚の手土産などは、まずお仏壇に供え、ご先祖様にご挨拶をしてから家族でいただくことも多いようです。そのため、お土産品を選ぶときは、故人の好きだったものをあれこれ思いめぐらせる方もいらっしゃるでしょう。
では、土用の丑の日や、故人の好物ということで、鰻をお仏壇にお供えしてもよいのでしょうか。
仏壇のお供え物として厳密な決まりはないといわれていますが、一般的には殺生をイメージする肉や魚、においが強いもの、トゲのある花などは避けたほうがよいとされています。
特にお盆の間は、仏教の教えのひとつである「五戒」の中で生き物の殺生が禁じられていることから、肉や魚などは極力避けたほうがいいでしょう。
宗派によって違いはありますが、お供えには「五供(ごくう)」と呼ばれる5種類の基本となるものがあります。それは「香」「花」「灯燭」「浄水」「飲食(おんじき)」といわれ、それぞれに役割があります。
「香」線香(香りや煙で心身を浄化する)
「花」生花・造花(心を清くし、ご先祖様を楽しませる)
「灯燭」ろうそく(心の迷いをなくす)
「浄水」水かお茶(心を洗う)
「飲食(おんじき)」炊きたてのご飯の最初の一膳(仏様やご先祖様とつながる)
この飲食(おんじき)には、ご飯にかぎらず、故人が好んだお菓子や果物をお供えするのもよいとされ、同じものを食べることで、故人とつながることができるといわれています。
また、飲食(おんじき)のお供え物は飯、お餅、お菓子、果物の順に重んじられるといわれます。
お菓子は基本的には日持ちするものがよく、個別包装された和菓子などは、お仏壇も汚れず、後で分け合えるのでおすすめです。
果物も基本的には故人が生前に好きだったものを選んでよいのですが、リンゴやメロンなど常温で長持ちするものがおすすめで、反対に腐りやすいものは避けたほうが無難です。
そして、お供え物としてお仏壇に供えた食べ物は、仏様の力が宿った「お下がり」をいただくという意味があるので、必ず家族で食べるようにしましょう。
まとめ
夏に鰻を食べる風習や土用の丑の日の意味、またお仏壇のお供え物についてご案内してきました。鰻を食べて暑い夏を乗り切る日本古来の風習は今もしっかりと引き継がれています。また、お仏壇のお供え物には基本や役割があることなど、お仏壇にお参りするときの参考にしていただけたら幸いです。お供え物についてもっと知りたい方や、ご実家のお仏壇の買い替えなどで相談したい方なども、ぜひお気軽にお問い合わせください。
後悔しないお仏壇選びのための総合カタログをプレゼント!後悔しないお仏壇選びのための総合カタログプレゼント!
- 購入する時の注意点とは
- 価格・サイズ・設置例を詳しく
- 我が家にぴったりのお仏壇とは
- お仏具の役割やお飾りの仕方
- ご安置のポイント
- お仏壇Q&A
- お仏壇選びステップガイド
- リビングルームにあうカタログ