大阪仏壇は大阪府で生産されるお仏壇です。その歴史や特徴について紹介します。
大阪仏壇の歴史
大阪漆塗り金仏壇の起源は、552年に大陸百済より、当時の交通の要衝であった難波津(現大阪)に経文と共に6人の仏工(仏師)、造寺工(大工・細工師)が遣わされたことが始まりとされています。
593年の聖徳太子による四天王寺建立の際にも、百済から技術者が呼び寄せられ、上町台地に住むようになりました。これらの技術者により、大阪の仏壇仏具の産地形成が始まったと考えられています。なお、大阪では唐木仏壇も制作されていますが、こちらは一般に「大阪唐木仏壇」と呼ばれています。
大阪仏壇の特徴
1781~1788年(天明)に、農人橋お祓筋の仏師池田屋小林弥吉によって作られた「ほぞ組」「戸障子付き」「宮殿組み込み」「蒔絵」「彩色」が施された仏壇が、大阪仏壇の原型とされています。大阪仏壇の特徴は、以下の通りです。
- 内部上段の前面には、高蒔絵の技法により段金具を打ちつけたように見せ、金具による木地の損傷を防ぐ工夫を凝らしている。
- 金箔を押した柱や彫刻の表面には優美な彩色を施している。
- 扉前面の錺金具八双に各宗派の違いを出している。
「伝統的工芸品」基準をクリア
大阪仏壇は、製造工程の主要部分が手造りであり、伝統的な原材料、技法を用いているなど、国が特に指定した基準に合格したため、昭和57年に通産大臣から伝統的工芸品の指定を受けました。
伝統的工芸品とは優れた日本の伝統産業を後世へ継承するための基準。経済産業大臣が指定した条件を満たし、産地検査に合格した製品には伝統マーク入りの伝統証紙が貼られます。
資料提供:大阪宗教用具商工共同組合
後悔しないお仏壇選びのための総合カタログをプレゼント!後悔しないお仏壇選びのための総合カタログプレゼント!
- 購入する時の注意点とは
- 価格・サイズ・設置例を詳しく
- 我が家にぴったりのお仏壇とは
- お仏具の役割やお飾りの仕方
- ご安置のポイント
- お仏壇Q&A
- お仏壇選びステップガイド
- リビングルームにあうカタログ
上記の資料請求(無料)はこちら