八女福島仏壇は、福岡県で生産されるお仏壇です。
八女福島仏壇の歴史
九州地方の仏壇文化の創成である八女福島仏壇には、ある一人の職人が見た夢から生まれたという逸話があります。指物大工であった遠渡三作が1821年(文政4年)に見た荘厳華麗な仏閣の夢に触発され、のちに同業者と仏壇の製造をはじめました。
この逸話からしばらく時を経た嘉永年間(1850年頃)、キリシタン禁制や製造技術の分業化などによって、八女福島仏壇は地場産業として確立していきました。伝統的工芸品に指定され、八女市、久留米市、都築市、みやま市、八女郡黒木町、広川町、立花町、矢部村、星野村などで製造される同仏壇発展の背景には、以下の理由があったと考えられています。
- 大円寺、光明寺、八女の七福寺などが建立され、古くから信仰心が篤い地域だった。
- 江戸時代のキリシタン禁制法制化で仏教への改宗者が増えた。
- 提灯、手すき和紙などの工芸が古くから根付いていた。
- 九州仏壇の源流として広く知られるようになり、仏壇製造が産業として発展した。
八女福島仏壇の特徴
10年以上もの歳月で培われる職人の技術と伝統が息づく八女福島仏壇は、長く使うことができる丈夫さとメンテナンスがしやすい組立方式が特徴的です。
仏壇の製造は彫刻・金具・塗装・蒔絵・総組立の各工程を職人が分業し、全工程は約80工程にも及びます。 八女福島仏壇の主な伝統的技術・技法は、以下の通りです。
日本最大の仏壇
八女福島仏壇共同仏具組合は1992年に、高さ6.5メートル、横幅3.8メートル、重さ2トンもの日本最大級の仏壇を製作。現在、八女伝統工芸館に展示されている同仏壇は、約1300名もの八女福島仏壇職人がその技を駆使し、作り上げた日本一の仏壇です。
「伝統的工芸品」基準をクリア
八女福島仏壇は、1977年(昭和52年)3月30日に経済産業大臣より「伝統的工芸品」の指定を受けました。ほとんどの製造工程が手作業で行われる同仏壇には、経済産業大臣指定の「伝統証紙」と組合独自の「組合指定証紙」が貼られ、品質の高さが保証されています。
伝統的工芸品とは優れた日本の伝統産業を後世へ継承するための基準。経済産業大臣が指定した条件を満たし、産地検査に合格した製品には伝統マーク入りの伝統証紙が貼られます。
八女福島仏壇に定められた基準
- 土台部分は三段台輪の「福島型」、戸棚方の「八女型」、引出し付の台輪「八媛型」にする。
- 小刀で彫る「丸彫り」「つけ彫り」「重ね彫り」。
- 「毛彫り」と「地彫り」などの方法を使い、手作業で金具を加工する。
- 天然の漆を使用し、手塗りをすること。
- 基礎はホゾ組による組み立て。
- 内部は、はめ込み方式による総組立。
後悔しないお仏壇選びのための総合カタログをプレゼント!後悔しないお仏壇選びのための総合カタログプレゼント!
- 購入する時の注意点とは
- 価格・サイズ・設置例を詳しく
- 我が家にぴったりのお仏壇とは
- お仏具の役割やお飾りの仕方
- ご安置のポイント
- お仏壇Q&A
- お仏壇選びステップガイド
- リビングルームにあうカタログ
上記の資料請求(無料)はこちら