戒名とは?つけ方やランク、値段相場について解説

戒名とは、仏教徒となったときに授けられる名前です。

戒名とは、仏弟子になった証として与えられる名前のことで、本来は生前に授かるものです。

仏様の世界における故人の「新しい名前」でもある戒名は、現在では、故人が亡くなられた際に授かるのが一般的になっています。

ここでは、戒名の意味や種類、宗派による特徴、値段についてご説明します。

都道府県一覧から仏壇店を探す

いい仏壇では、ご希望のエリア、仏壇・仏具の種類や特色、宗旨・宗派などの検索条件で全国の仏壇店を探すことができます。

現在地から仏壇店を探す

戒名とは

戒名を与えられるということは、仏教において仏弟子になった証です。

厳しい仏教の戒律に従って修行を終え、受戒した人に授けられる名前のことを指します。

そのため、僧侶や出家した信徒など、受戒した人にのみ与えられるものでしたが、近年は亡くなった方に対しても戒名を授けるようになりました。

戒名の発祥と日本での歴史

戒名の発祥は古代中国と言われています。

当時の風習で、高貴な方の実名を口に出すことは良くないとされていたため、出家する際に戒名を名乗ったと伝えられています。

その後、戒名は仏教とともに日本へ伝わりました。

日本で最初に戒名を授かったのは、奈良時代の聖武天皇と言われています。

現在のように戒名が普及したのは、江戸時代です。

その理由として、キリシタン禁制の実をあげ、その寺の壇家であることの証明として、死後に戒名を授かることが義務化されたからだとされています。

このような歴史的背景から、日本では死後に戒名をもらって葬儀を行うことが一般的ですが、実は日本だけの習慣なのです。

戒名を生前に授かる「生前戒名」

戒名は、生前に自分でつけてもらうこともできます。

最近は終活の一環として、生前に戒名をつけてもらう人も多くなっています。

生前戒名を授けてもらうためには、お寺で「受戒会」などの儀式を通過する必要があります。

生前戒名のメリットは

  • 自分が納得のいく戒名をつけてもらえる
  • お寺によっては死後よりも戒名料が安くなる

生前戒名のデメリットは

  • 戒名を授かった寺と自分が納骨される寺の宗派が違う場合、納骨を拒否される場合がある

上記のような場合、納骨されるお寺で戒名を授けてもらうことになるので、戒名料を二重で支払うことになります。

生前戒名は、自分が将来亡くなった時に供えて依頼する形が主ですので、トラブルにならないように前もって菩提寺などに相談をしておくと良いでしょう。

お仏壇・お位牌の魂抜き、魂入れサービス!お仏壇・お位牌の魂抜き、魂入れサービス!

  • いいお坊さん僧侶派遣サービス
  • 真心を込めて対応できる僧侶
  • 菩提寺がなくても依頼できる
  • お布施が明瞭・安心
  • 檀家になる必要がない
  • 寺付き合い継続は喪家が判断
  • 各宗派に対応
  • さまざまな法事・法要に対応可能
「いいお坊さん」僧侶派遣の依頼・相談はこちら

戒名のつけ方・ルール

戒名は、原則として菩提寺の住職からつけていただくものです。

なぜなら、他の僧侶からもらった戒名は、菩提寺では拒否されることが多いからです。

通常、亡くなってすぐ僧侶に依頼し、枕づとめの際にいただきます。

仏式で葬儀を営むには、仏教徒でなくてはなりません

そのため、急遽葬儀前に戒名を授かることで仏教徒として葬儀を行うのです。

俗名で葬儀を行い、位牌にも俗名を残す場合もありますが、結果的には戒名を附与することになります。

戒名に使う文字の選び方

戒名は本来、漢字2文字でできています。

戒名に使用する漢字を選ぶ基準として、

  • お経から借りてくる
  • 生前の名前から一文字を使う
  • 先祖代々で使用している漢字を使う
  • 稀なケースだと、尊敬する人物が戒名で使用している漢字をもらって使う

などが挙げられます。

戒名にふさわしくない文字

いっぽうで、戒名にはふさわしくない文字もあります。

一般的に「三除の法」や「二箇の大事」と呼ばれるルールがあります。

例えば、

  • 読み書きが難しい漢字
  • 意味のない漢字(乃、也など)
  • 不穏な意味を持つ漢字(死、病、敵など)
  • 一部の動物を表す漢字(牛、馬、猿など)
  • 年号や各宗派の開祖

などは、戒名にふさわしくないとされています。

そして、次章で解説しますが、戒名と一緒に位牌に記される「戒名の位」と合わせて戒名と呼ぶことも多いです。

戒名のランク

戒名の上下には、いわゆる「戒名のランクである位」が記されます。

戒名の位は

  • 院号/院殿号
  • 道号
  • 位号

の主に3種類に分けられ、その中でも性別や年齢などによって名称が定められています。

そして、戒名の位は、故人の生前の信仰の深さ・地域社会やお寺への貢献度によって決まるとされています。

院号/院殿号

院号・院殿号は、戒名の一番上に記されます。

「○○院」や「○○殿院」という形で最後に「院」の文字が付き、字数は3~4文字くらいです。

現在では、院殿号が最上ですが、本来は院殿号よりも院号の方が上とされていました。

院号・院殿号は、もとは、貴族や武将など身分の高い人につけられていました。

そのため、現在では、院殿号を授かる方はほとんどいないようです。

院号を授かる方の例を挙げると

  • お寺に多額の寄付をした人
  • 社会的に貢献した人
  • 信仰があつかった人

などが該当します。

例外として、院号は高額の戒名料を払えば授けてもらえることもあるといわれています。

また「院号」に準ずるものとして、

  • 寺号」:寺の建立者やこれに準ずるものにつけられる
  • 軒号」:屋号、雅号の類によくつけられる
  • 斎号」:部屋、転じて書斎、居間の意味から医者・芸術家に与えられる
  • 庵号」:大寺に属した建物、草庵、茶室の意味があり、他にも「房」「舎」「堂」「園」などがある

などがあります。

道号

道号は、院号の次に記されます。

文字数ははっきりと決まっているわけではありませんが、2文字にすることがほとんどです。

仏の世界に入った人につけられる呼び名で、その人をよく表す文字を用います。

仕事や趣味、性格などを考慮して決めるのが一般的です。

道号を見れば、その人が生前どのような人だったのか分かるような文字を選びます。

本来の漢字2文字の戒名のすぐ上に記すことから、なるべく戒名と調和しやすい文字を選ぶのが望ましいでしょう。

院号をつける場合には、院号の文字との調和も重視します。

位号

位号は、戒名の末尾に現在で言う敬称としてつけるのが一般的です。

文字数は2文字~4文字程度です。

昔は身分によってつけられていましたが、現在では、その人の信仰の深さや社会的貢献度によって選ばれています。

また、位号は、戒名の位の他に年齢や性別も関係します。

位号の分類一覧表

位号は細かく分類されており、その数も多いです。

下記に、位号の一覧をまとめてみました。

それぞれ、上位のランクから順に記載しています。

【成人の場合】

男性女性
大居士(だいこじ)清大姉(せいたいし)
居士(こじ)大姉(たいし)
大禅定門(だいぜんじょうもん)大禅定尼(だいぜんじょうに)
禅定門(ぜんじょうもん)禅定尼(ぜんじょうに)
清信士(せいしんじ)
善士(ぜんじ)
清信女(せいしんにょ)
善女(ぜんにょ)
信士(しんじ)信女(しんにょ)

【子供の場合(5~15歳くらいまで)】

男児女児
大童子(だいどうし)大童女(だいどうにょ)
禅童子(ぜんどうし)禅童女(ぜんどうにょ)
童子(どうし)童女(どうにょ)

【子供の場合(5歳くらいまで)】

年齢男児女児
就学前孩児(がいじ)孩女(がいにょ)
乳児嬰児(えいじ)嬰女(えいにょ)
死産の場合水子(すいし)

まだ、社会的貢献ができない子供の場合は、年齢によって位が授けられます。

以上、年齢・性別ごとの一覧表です。

ちなみに、仏教の教義上には戒名の位はありません。

位の高い戒名を授かったからといって、故人の冥福が約束されるというものではないでしょう。

また、先述したとおり、戒名は生前の故人に対する評価を反映してつけられるものです。

ある程度の希望は反映されますが、自分の好きな文字や位を選べるわけではありません。

僧侶と話し合い、故人の人柄が偲ばれるような戒名をつけていただくことが大切です。

戒名の宗派別特徴

戒名には、位による違いだけでなく、宗派による特徴やルールがあります。

真言宗

真言宗の戒名は、基本的な「院号+道号+戒名+位号」で構成されています。

位牌の上部に大日如来の種子である梵字の「ア」を記します。

等しく大日如来の弟子であることを表しているのです。

浄土宗

浄土宗の戒名ルール

浄土宗では「道号」の代わりに「誉号(よごう)」をつける特徴があります。

構成は「院号+誉号+戒名+位号」となります。

男女ともに「誉」の一文字を使用します。

誉号は、五重相伝という法会を受けた人に授与されたものでしたが、現在では受けていない人にも与えられています。

また、位牌彫刻の際には、阿弥陀仏を表す「キリーク」と呼ばれる梵字を一番上に入れることがあります。

浄土真宗

浄土真宗では、道号や位号は用いず「釋号(しゃくごう)」をつけます。

また、戒名ではなく「法名(ほうみょう)」と呼び、「院号+釋号+法名」の6~7文字で構成されます。

男性は「釋(しゃく)」、女性は「釋尼(しゃくに)」を法名の上につけます。

日蓮宗

日蓮宗では、戒名ではなく「法号(ほうごう)」がつけられます。

「戒名」にあたる部分に「日」をつける決まりがあり、これを「日号(にちごう)」といいます。

構成は「院号+道号+日号+位号」となります。

「日号」はお寺や宗派に貢献した人に与えられるものでしたが、最近は社会的に功績のあった人にも与えられるようです。

禅宗(臨済宗・曹洞宗)

禅宗(臨済宗曹洞宗)は、基本的な戒名の構成である「院号+道号+戒名+位号」です。

天台宗

天台宗でも、禅宗と同様基本的な戒名の構成である「院号+道号+戒名+位号」で、特別な決まりはありません。

戒名の値段や相場

戒名を授けてもらうにあたって「戒名料(かいみょうりょう)」という名目のお布施をお礼として僧侶へ支払います。

戒名料は、お寺との関係性や地域によって変わりますが、一般的には30万円~50万円が目安といわれています。

また、戒名料は「位」によっても変動します。

当然ながら、位が上がるほど金額も高くなります

位(ランク)別の相場としては、下記の表を参考にしてください。

戒名の位戒名料(お布施)
信士・信女10~50万円程度
居士・大姉50~80万円程度
院信士・院信女50~100万円程度
院居士・院大姉100万円以上

あくまで相場ですが、数年前のデータでは、戒名料の全国平均が約40万円程でした。

戒名料の傾向としては、年々安くなっています。

本来、戒名は寺院への貢献などに対して与えられ、与えられたことに対してお布施でお返しするという形です。そのため、建前上は戒名をお金で買うものではありません。

いくらお布施を用意したら良いかわからない場合は、お寺の住職などに相談をしてみると良いでしょう。

最近では、インターネットで上記相場よりも安く戒名を授かることができるサービスもあります。

費用としては、2万円程度から戒名をつけてもらうことができます。

しかし、納骨時の菩提寺とのトラブルを避けるためにも、利用する場合は事前に菩提寺へ相談をしておく必要があります。

後悔しないお仏壇選びのための総合カタログをプレゼント!後悔しないお仏壇選びのための総合カタログプレゼント!

  • 購入する時の注意点とは
  • 価格・サイズ・設置例を詳しく
  • 我が家にぴったりのお仏壇とは
  • お仏具の役割やお飾りの仕方
  • ご安置のポイント
  • お仏壇Q&A
  • お仏壇選びステップガイド
  • リビングルームにあうカタログ
上記の資料請求(無料)はこちら

仏具や位牌でもギフトをもらえるチャンス!1万円以上のご購入でギフト券がもらえる仏壇店特集

特集店舗では、1万円以上の商品を購入した方に最大100万円分のギフト券をプレゼントしています。 ※通常店舗は5万円以上の購入からプレゼント。
5万円未満の仏具や位牌でもギフトをもらえるチャンス!ぜひ、ご利用ください。