家内安全や一族の繁栄を願う目的で神棚を飾っている家庭は多いです。しかし、意外と知られていないのが神棚の場所や配置方法です。
正しく配置してこそ、家内安全や一族の繁栄が叶うものです。
神棚の正しい配置方法を見ていきましょう。
神棚は、神様を祀るお宮とそれを置くための棚です。家庭で神棚が祀られるようになったのは江戸時代の初めのころといわれています。
仏壇は本尊やご先祖を祀るのに対し、神棚では日本古来の神々を祀ります。家の間取りによっては難しい場合もありますが、できるだけ神棚の設置に適した方角や向きに合わせて設置するのが望ましいです。
神棚を祀るのに適した場所・向き
神棚を祀る際には、家の中でも清らかで、家族の人たちにも親しみやすい場所に祀ります。毎日拝んだり、お供えをしたりしやすい場所を選びます。
高さは、目の高さより高い位置に設置するといわれています。また下をくぐり抜けないような場所が理想です。
方角は神棚の正面が南、または東を向くように置くのがよいとされています。
神棚を祭るのに不向きな場所
神棚を設置するのに避けた方がいいといわれる場所もいくつかあります。
例えば、仏壇と向かい合う場所。仏壇と神棚のうちどちらか一方を拝むときに、もう一方の方に対して背中を向けることになるというのがその理由のようです。
また、出入口付近や階段の下。さらに2階建ての住宅で1階に設置する場合には、真上の部分がトイレや廊下になっているような場所も神棚を置くには適さないといわれています。
はじめて神棚を祀る場合
神棚をはじめて設置する場合、場所が決まったら、壁に棚を取り付けなければなりません。この棚のことを棚板、またはつり棚とよびます。
天井からつるしたり、鴨居を利用したりして棚を取り付けたら、お宮を置きます。
壁に支柱をネジで固定して添木を取り付けることもありますので、賃貸住宅の場合には、壁に穴を開けることを留意しておきましょう。
2階建ての家で1階に神棚を飾るときには、神棚の真上の天井に「雲」という文字を書いた紙を貼ることもあります。この上には何もないという意味です。「天」や「空」の文字を使う場合もあります。
文字の向きは特に決まりはないようです。また雲をかたどった模様が入った「雲板」を設置することもあります。
神棚を飾るときの配置の基本
神棚の飾りかたには一定の決まりがあります。
配置するものの種類と並び方を見ていきましょう。
神棚に飾るもの(宮形、お札、神具、お供え、装飾)
神棚の上には、宮形とお札、神具を乗せます。
宮形というのは、神社の社殿をかたどったものです。伊勢神宮のような神明造りと、出雲大社のような大社造り、屋根が前に長く伸びた流造りなどがあります。
また扉の数で一社宮と三社宮に分けられます。三社宮は屋根が全部繋がっている通し屋根と、真ん中の部分が高くなっている違い屋根があります。
お札の並べ方
宮形の中には伊勢神宮のお札を祀ります。伊勢神宮のお札は神宮大麻といいます。神宮大麻には「天照皇大神宮」と書かれています。
三社造りの場合、向かって中央に神宮大麻。右側には住んでいる地域の氏神の神社のお札を。左側には地縁や血縁とは別に、個人的に進行している神社、崇敬神社のお札を祀ります。
一社造りの場合は、一番前に天照皇大神宮の大麻、次に氏神神社、そして一番後ろに崇敬神社のお札を祀ります。
なお、これらのお札は1年間祀り、古くなったものは神社にお返しします。
神具・しめ縄・神鏡・神具の設置
神棚には宮形のほかしめ縄や神鏡など、神様の前に備える道具、神具を置きます。
水、塩などを供える土器(かわらけ)や瓶子(へいし、へいじ。お神酒徳利)などです。
しめ縄
神棚の前面にかけるしめ縄は、紙垂(しで)を下げ、太い方を右に、細い方を左にして飾ります。しめ縄は神前にかけわたして、神聖な区域と外部とを区別するものです。
神鏡
神鏡は神様の依代(よりしろ)です。神棚に飾る際には中央の扉の前に飾ります。
お供えの配置
神棚には日ごろからお供えをします。お供えの置き方について見てみましょう。
基本のお供え
神棚への日々のお供えでは、米、塩、水の3つを供えるのが一般的です。置き方は中央奥にお米を置き、向かって右側手前に塩、左側手前に水を置きます。
神様へのお供えは神饌(しんせん)といい、中でも生ものは生饌(せいせん)、調理したものを常饌(じょうせん)といいます。
神饌は三方、または折敷(おしき)に盛って供えます。台付きで上に神棚用の器を乗せられるようになっています。
また、米について、生のお米を使うことが多いですが、炊いたご飯でも問題ありません。
お酒は毎日お供えする必要はありません。
月次祭(1日・15日)のお供え
毎月1日と15日は神棚のお供えを普段よりも豪華に、お神酒も供えるのが一般的です。
お酒を供えるときにはお猪口や徳利に入れます。
この時の配置は、横一列に並べる場合は、向かって左から水、酒、米、塩となります。さらにお神酒徳利が2本の場合は、中央奥に米、その左右の手前お神酒、さらに向かって右手前に水、左手前に塩を置きます。
毎月1日や15日に限らず、家庭内でお祝い事があったときにもこうしたお供えをします。また、初物やいただき物があったときには、一度神棚にお供えしてからいただきましょう。
正月のお供え
正月にはお米とお酒、お塩、お水を神棚に飾ります。この時もお祭りの時と同じような配置になります。
正月飾りの場合(門松・しめ飾り・しめ縄・鏡餅の配置)
鏡餅は真ん中に置き、しめ飾りをしめ縄に取り付けましょう。
正月飾りに変えるのは12月28日か12月30日が望ましいです。
12月29日だと二重苦や苦待つなどを連想してしまうため、縁起がよくありません。また、12月31日だと一夜限りで、神様に対して失礼にあたってしまうというのが理由です。
正月が終わって、正月飾りを下げて通常の配置に戻すのは一般的には1月7日ですが、地域の慣習によっても差があります。
しめ縄は正月飾りにする際に毎年新しいものに替えるのが一般的です。正月飾りのときに取り付けたしめ縄を1年間使用します。
その他のお供え
神棚にお魚や野菜などをお供えするときにも配置の方法に決まりがあります。
お魚の場合には、川魚と海魚で異なり、川魚なら背中の部分を神様の方を向くように置きます。海魚はその逆でお腹の部分が神様の方を向く置き方です。
野菜や果物をお供えするときには、花の咲く野菜を正中向きに配置します。
右側に置いた場合には少し左向きにするような具合で、逆に左側に置くのであれば少し右に向けます。
なるべく新鮮な野菜を供えるのが望ましいです。
見ただけで鮮度が落ちている野菜は神様に対して失礼にあたるので注意しましょう。新鮮でもニンニクやネギ、ニラなどニオイの強い野菜はお供えとしてあまり相応しくありません。
お供えの処分
お供えものはそのままにしておくと鮮度が落ちてしまいます。
ただ、どのタイミングで下げればいいのか、また下げたお供えものはどう処分すればいいのでしょうか。
神棚のお供えを下げる・交換するタイミング
神棚へのお供えを下げるタイミングに特に決まりはありません。
毎日下げて新しいお供えに交換するのが理想でしょう。
ただ、実際に毎日交換するのは大変です。そのため、数日おきでもさほど問題ありません。1週間に2回か3回程度の頻度でお供えものを下げて交換しているケースが多いです。
忙しい人の場合には、なかなか頻繁に交換できませんが、最低でも毎月1日と15日は交換するようにしましょう。
また、水だけは忙しくても毎日交換します。水を新しいものに交換するだけなら、ほとんど手間も時間もかかりません。
生ものをお供えした場合には、次の日には下げます。鮮度が落ちてきたと思ったら、新しいお供えものと交換するタイミングでなくても下げておきましょう。
お供えの処分方法
下げたお供えものの処分についても、こうしなければならないという決まりは特にありません。
しかし、食べ物を粗末にしないという意味でも、できるだけ食べた方が望ましいでしょう。
お供えしたものを食べることに関して抵抗を感じてしまう人もいるかも知れません。その場合には、神様から力を分けてもらえると考えるといいでしょう。
神棚へのお参りの作法
神棚へのお参りは二礼・二拍手・一礼という作法が一般的です。
神棚に向かって2回、深くお辞儀をしてから手のひらを軽く音が出るくらいの強さで2回合わせます。
1回目はすぐに離しますが、2回目合わせたらそのまま合わせた状態で祈りましょう。
そして最後にお辞儀をするという具合です。基本的に神社に行ってお参りをするときも、神棚にお参りをするときと同じやり方で行います。
崇拝している神社によっては、二礼・二拍手・二礼でのお参りを作法とする神社もあります。
最後のお辞儀を2回行うだけで他の部分は大きく変わりません。また、二礼・二拍手・一礼でも、最後にお辞儀をした後に一歩後ろに下がって軽くもう一度お辞儀をするところもあります。
お参りをするタイミングは特に決まっていませんが、お供えものを上げるときや、お水を取り替えるときにする人が多いです。1日2回、朝と夕方にお参りするのもいいでしょう。
なお、神道は日本各地で古来から伝わる信仰です。地域によってお祀りの作法が異なることもあります。