位牌の種類 – 白木位牌と本位牌、宗派による違い、価格相場と選び方

位牌とは、故人の名が書かれた木製の札のことを指します。位牌にはさまざまな種類があり、宗派によっても違いがあります。故人の供養にとって大切なものではありますが、最近は身近にないことも多いため、位牌のことをよく知らないという方も増えています。そこで今回は、さまざまな位牌の種類について説明します。

都道府県一覧から仏壇店を探す

いい仏壇では、ご希望のエリア、仏壇・仏具の種類や特色、宗旨・宗派などの検索条件で全国の仏壇店を探すことができます。

現在地から仏壇店を探す

位牌とは

位牌は、亡くなった方の戒名(宗派によっては、法名、または法号ということもあります)が書かれた木の札のことです。位牌を仏壇に安置することで故人を祀ります。また、戒名は仏様の弟子として授かる名前のことです。本来であれば生前に授かるものとされていますが、実際には亡くなった後、お坊さんにつけてもらうのが一般的です。

日本では、死者の魂は位牌にとどまると考えられています。位牌には依代(よりしろ)といって、故人の魂が寄り付くものという役割があり、位牌はある意味、故人の魂が宿ったもの、故人の分身ともいえます。

親族は位牌を通して亡くなった方を偲び、冥福を祈ります。仏教では死後49日目の法要で、お坊さんが亡くなった方に引導を渡すことで成仏できるとされています。成仏した魂は位牌にとどまるため、一般的に四十九日法要の際に位牌を用意します。

位牌とは?種類や用途、仏壇に置く理由など詳しく解説
位牌とは、亡くなった人の戒名・法名や死亡年月日を記してお祀りし、故人の霊魂が仮に宿る場所・依代(ヨリシロ)となるものです。私たちは位牌を通して、故人を思い、冥福を祈ることで、供養をすることができます。今回は、そんな位牌についてご紹介します。...

位牌の種類 – 役割による分類

位牌はその役割によって大きく2種類に分けられます。

白木位牌(仮位牌・内位牌・野位牌)

亡くなられてすぐに用意する仮の位牌のことで、内位牌とも呼ばれます。白木で作られていることから白木位牌と呼ばれることが多いです。

白木位牌(内位牌)の表側には、戒名と生前の姓名(俗名)が書かれ、裏側には、亡くなった年月日と享年が書かれます。直接書く場合もあれば、紙に書いたものを札板に貼り付けることもあります。

葬送の儀式における死者の依代として、死後すぐに用意して、四十九日で本位牌に替えるまで使用します。四十九日までは仏壇にもこの白木の仮位牌を安置します。

同じく白木の仮位牌でも、お墓にもっていくなど屋外で使用するものを野位牌といいます。かつて葬列の際には、喪主または故人に近い遺族がもちました。四十九日の法要を終えた後は、埋葬したり、お焚き上げをしたり、お寺に納めたり、またそのまま朽ちるまでお墓に置いておくというように、それぞれの地域やお寺によって習わしが異なります。

本位牌

位牌と聞いて多くの方が思い浮かべる黒い位牌が「本位牌です。死者が成仏するとされる四十九日法要で、白木位牌から本位牌に替えて仏壇に納めます。

その際不要になった内位牌は、お寺に納めてお焚き上げにより処分されます。

位牌の種類 – 本位牌の素材や加工による分類

本位牌は素材や加工によって大きく4種類に分けられます。

塗位牌

塗位牌はヒノキなどで作られた木の札を、漆で黒く塗った位牌のことです。安価なものだとカシューなどの合成漆やウレタンなど樹脂塗装の位牌もあります。装飾として金粉や金箔、金色の塗料が使われます。

塗位牌は、松などの天然木材に漆を塗り、金箔や金粉などを使って作られます。その他にも、漆面に模様を彫り、金箔や金粉を押し込んだ沈金や、漆で書いた絵が乾かないうちに金や銀を蒔く蒔絵、貝殻の光沢面を埋め込む螺鈿などの技術を用いて作られる位牌もあります。

輪島塗位牌 - 歴史と特徴、国産最高級の塗位牌
何十年と供養を続ける本位牌は、頻繁に買い換えるものではありませんので丈夫なものが求められます。さまざまな種類がある本位牌の中で、最も丈夫で美しいといわれているのが「輪島塗位牌」です。 位牌は、葬儀から四十九日までの間は白木のものが祀ら...

唐木位牌

黒檀や紫檀、白檀などで作られた木の札に透明感のある塗装をした位牌です。唐木とは、海外産の硬くて上質な木材のことで、中国経由で輸入された経緯があるため唐(昔の中国の名称)という名前がつけられています。

唐木位牌は耐久性に優れ、虫などに侵されにくいのが特徴です。木目がはっきりと見える素材の良さを活かし、塗位牌と比べシンプルな見栄えなので、仏壇のデザインに合わせて選ばれています。

天然木位牌

ヒノキやサクラといった天然木で作られた位牌です。唐木位牌よりも自然な色合いが特徴的で、優しい風合いがインテリアにも合わせやすいことから人気の位牌となっています。

モダン位牌

モダン位牌は銘木や天然石など貴重な材料を使った、自由なデザインが特徴の位牌です。

モダン仏壇や家具調仏壇の登場とともに作られた位牌で、これまでの位牌の概念にとらわれることなく、おしゃれなデザインに仕上げられています。塗位牌や唐木位牌とは異なり、ウォールナット材などのほか、ガラスや天然石など木以外の素材を使った位牌もあります。

モダン位牌のおすすめTOP10 おしゃれな位牌の選び方
故人の魂を宿すといわれる位牌、一口に位牌といっても多くの種類があり、素材やデザインもさまざまにあります。この記事では、おしゃれな位牌として最近人気が出てきている「モダン位牌」をご紹介します。故人にふさわしい位牌を選ぶポイントや、おしゃれなモ...

位牌の種類 – 用途や形状による分類

本位牌は、その用途や形状から「板位牌(札位牌)」「繰り出し位牌(回出位牌)」「寺位牌」の3種類に分けられます。

板位牌(札位牌)

板位牌は、故人のために個別に作られる位牌を指します。通常新しく作る場合は板位牌を選択する人がほとんどです。形状としては、台座に札板が垂直に刺さっています。

繰り出し位牌(回出位牌)

繰り出し位牌(回出位牌)は、先祖代々の位牌を1ヵ所にまとめるための位牌です。位牌を箱型にして、故人の戒名が書かれた札板を10枚程度を収納できるようにしてあります。

三十三回忌や五十回忌の弔い上げで繰り出し位牌にまとめられ、ご先祖様として祀ることが多いです。

繰り出し位牌(回出位牌)とは - 位牌の扱い方と購入する際の注意点
繰り出し位牌(回出位牌)は、数枚の戒名を記載した札板を入れることができる本位牌の種類の一つです。一般的に先祖代々のお位牌が増えたときなどに用いられ、繰り出し位牌を使用すると仏壇の中がすっきりしますが、位牌を選ぶ際などには注意が必要です。そこ...

寺位牌

家の本位牌とは別に、菩提寺の位牌堂に安置して、供養してもらうための位牌です。基本的に家庭の本位牌よりも大きめに作られています。

そもそも一般の家庭に仏壇が普及したのは江戸時代の「寺請制度(檀家制度)」以降で、それ以前は位牌といえば「寺位牌」のことでした。現在では家に仏壇がない場合や、位牌の承継者がいないといったケースで多く利用されています。

位牌の種類 – 目的による分類

本位牌を目的別に分けると「順修牌」「逆修牌(寿牌・予修牌・生前位牌)」の2種類に分けられます。

順修牌

順修牌は、亡くなった後に戒名を授かった人のために作られる位牌を指します。一般的に作られる位牌ですが、前述のように素材・加工や形状などの違いによりたくさんの種類があり、その数は100を超えるとも言われています。

逆修牌(寿牌・予修牌・生前位牌)

逆修牌は、寿牌、予修牌などとも呼ばれ、生前に戒名が授かった人が、位牌にその戒名を書く場合に使う位牌です。生前に位牌を作るケースとしては、配偶者を亡くした時に、配偶者とともに自分も戒名を授かり、一緒に位牌を作って並べて安置するといった方が多いようです。

戒名は朱文字を入れておき、亡くなってから朱を取り除きます。

位牌の種類ごとの価格相場

漆を塗り重ねて金粉や蒔絵などで装飾した塗位牌は、高級感があり人気があります。使われている漆の種類によって値段が異なりますが、合成漆で仕上げたものなら1万円前後本漆で制作したものは4万円以上が価格相場となります。

重量のある唐木位牌は、2万円~7万円程度が価格相場です。黒檀や紫檀などの木材を使い、耐久性に大変優れており、木のダイヤモンドとも呼ばれています。耐久性の度合いは、値段に影響しないため、見た目の好みで選んでもよいでしょう。

故人の戒名が書かれた札が複数入る箱型の繰り出し位牌は、3万円以上が相場になります。漆塗りのものや黒檀のものなどさまざまな種類があります。

モダン位牌は現代的なデザインが特徴で、シンプルな商品が多く取り扱われています。価格はデザインや素材によって異なりますが、3万円程度が相場のようです。

位牌の値段相場はどのくらい?本位牌の種類と価格をご紹介
故人の魂を宿すといわれる位牌は、どのようなものを選べばいいのでしょうか。位牌には、いくつかの種類があり、素材やデザインもさまざまです。1万円以内から、数十万円もするものまであり、値段の幅も広いです。購入を焦ってしまい、品質の割には高すぎる位牌を購入したり、安い値段に惹かれて粗悪品を購入したりするなど、失敗をしてしまっては大変です。

宗派による位牌の違い

仏教宗派によっても位牌のかたちは異なります。本位牌を用意する際には注意しましょう。

浄土真宗(真宗)

浄土真宗(真宗)では、亡くなるとすぐに仏になり、霊は存在しないと考えられています。従って霊魂が位牌にとどまるという考え方はなく、原則として位牌を用意しません。

ただし、最近では手を合わせる対象として位牌を希望する門徒の方もいらっしゃるようです。そのような場合は、菩提寺に相談してみることをおすすめします。

真言宗

本位牌に書かれた戒名の上に、大日如来を表す「阿」という文字を入れます。

浄土宗

戒名の上に梵字(昔のインドで使われていたサンスクリット語を表記するために使われた文字)で阿弥陀如来を意味する「キリーク」という文字を入れます。

禅宗(曹洞宗・臨済宗)

本位牌の戒名の上に「空」という文字を入れます。

日蓮宗

法号の上に「妙法」という文字を入れます。日蓮宗では戒名のことを法号と呼びます。

宗派別のお仏具の選び方・飾り方 どんな違いがある?
お仏壇の飾りかたには宗派ごとの決まりがあります。また、地域や分派によっても若干の違いがあり、お仏壇の大きさによっても作法は多少変わってきます。ここでは、各宗派の標準的な祀りかたを紹介します。
戒名とは?つけ方やランク、値段相場について解説
戒名とは、お釈迦様の教えを守ることを約束した証です。「戒律」を守る人に「戒名」が授けられるのです。宗派によっては戒名と言わず、「法名」や「法号」と呼びます。戒名の意味と宗派による特徴、値段についてご説明します。

位牌の選び方、購入方法

位牌は仏壇仏具店で購入するほか、インターネットでECサイトから注文することもできます。

位牌の選び方としては、基本的に仏壇の大きさに合わせて選びます。よく考えずに大きい位牌を選んでしまうと、仏壇に置けなくて困ることもあるので、購入前に仏壇のサイズを確認しておくとよいでしょう。また、先祖の位牌がある場合は、それと同じか小さい位牌を選ぶのが一般的です。

位牌の大きさは昔から使われている尺貫法で表記されます。1寸=3.03cmで、2寸から8寸まであり、店舗では何号(=寸)と表記されることが多いです。

寸法は札板と呼ばれる中心の板の長さを指すため、実際の位牌の高さはそれよりも大きくなるので注意が必要です。総高と表記されていれば、それは位牌の全長を指しています。

位牌の大きさが決まったら、予算に合わせてデザインや素材を選んでいきます。素材や加工、製造工程の違いによって価格に幅がありますが、1万円~数万円程度の位牌が売れ筋のようです。

海外で製造された安価な位牌もありますが、故人を祀るためのものなので選ぶ基準は値段だけではなく、丁寧に作られた国産の位牌を選びたいという方も多くいらっしゃいます。

位牌の選び方とは?失敗しない位牌選びのポイントをご紹介
「位牌(いはい)」とは仏壇に祀られている脚付きの木札のことで、亡くなった方の戒名(かいみょう)が刻まれています。葬儀から四十九日までは白木のものを用いますが、四十九日の法要で本位牌に替え、魂入れを行うのが慣例となっています。位牌は故人そのものとして大切に扱われるものです。

位牌の購入は仏壇店で/仏壇店探しは「いい仏壇」

位牌には、用途別、素材別、目的別など、商品を選ぶための基準が多数あります。まずは仏壇仏具店などで位牌そのものを見て、直接説明を受けてから考えてもよいでしょう。

位牌は亡くなった方を祀るためのものなので、できる限りきちんとしたものを選びたいものです。しかし実際は誰かが亡くなってから四十九日までに準備をするため、戒名を彫る時間(2週間程度)を考慮するとかなり短い期間で決めなければならないケースも多々あります。詳しく調べる時間もないまま選んでしまうこともあるかもしれません。

位牌や戒名(法名・法号)についての慣習は、それぞれの地域やお寺の考え方などによっても変化します。そのため、分からないことがあれば、お付き合いのあるお寺や、地域の仏壇仏具店に確認することをおすすめします。

なお、位牌に関する相談は「いい仏壇」でもお受けしていますので、お気軽にお問い合わせください。

後悔しないお仏壇選びのための総合カタログをプレゼント!後悔しないお仏壇選びのための総合カタログプレゼント!

  • 購入する時の注意点とは
  • 価格・サイズ・設置例を詳しく
  • 我が家にぴったりのお仏壇とは
  • お仏具の役割やお飾りの仕方
  • ご安置のポイント
  • お仏壇Q&A
  • お仏壇選びステップガイド
  • リビングルームにあうカタログ
上記の資料請求(無料)はこちら

仏具や位牌でもギフトをもらえるチャンス!1万円以上のご購入でギフト券がもらえる仏壇店特集

特集店舗では、1万円以上の商品を購入した方に最大100万円分のギフト券をプレゼントしています。 ※通常店舗は5万円以上の購入からプレゼント。
5万円未満の仏具や位牌でもギフトをもらえるチャンス!ぜひ、ご利用ください。