灌仏会とは、お釈迦様の誕生日を祝う行事のことです。毎年4月8日に行われることが一般的で、花祭りとも呼ばれています。
お釈迦様生誕の地に見立てた花御堂(はなみどう)に、生まれたばかりのお姿を表した誕生仏を安置し、甘茶を掛けお祝いするのが習わしです。
今回は、甘茶をいただいたり、稚児行列が出たりするなど和やかな雰囲気で執り行われ、毎年たくさんの人で賑わう、灌仏会について詳しくご紹介します。
後悔しないお仏壇選びのための総合カタログをプレゼント!後悔しないお仏壇選びのための総合カタログプレゼント!
- 購入する時の注意点とは
- 価格・サイズ・設置例を詳しく
- 我が家にぴったりのお仏壇とは
- お仏具の役割やお飾りの仕方
- ご安置のポイント
- お仏壇Q&A
- お仏壇選びステップガイド
- リビングルームにあうカタログ
4月の仏事、灌仏会(かんぶつえ)って?
仏教には、修正会や盂蘭盆会(うらぼんえ)、彼岸会など幾つもの年中行事が存在します。その中の一つ、灌仏会は、お釈迦様の生誕祭として各地の寺院で行われ、仏教のクリスマスに相当します。仏教徒が多数を占めるとされる日本ですが、キリストの生誕祭であるクリスマスほど認知度が高くないのが現状です。
灌仏会の日になると、寺院では花御堂の中に誕生仏を祭り、柄杓で甘茶を掛けて、お釈迦様の誕生日をみんなでお祝いします。寺院によってはお菓子やお餅の接待があったり、稚児行列が出たり劇をするなどさまざまなイベントで賑わいます。
灌仏会を楽しむ豆知識
灌仏会を紹介する際に欠かせないものに、花御堂と誕生仏、甘茶が挙げられます。
まず花御堂とは、たくさんの花で色とりどりに飾ったお堂のことです。これは、花が咲き乱れたルンビニ園でお釈迦様が生まれたことに由来しています。
次に誕生仏とは、生まれて間もないお釈迦様の姿を表した仏様のことです。とはいっても、一般的な新生児のイメージではありません。なんと誕生仏は、天と地を指さした立像を指します。どうしてなのでしょうか。それは、お釈迦様は生後すぐ7歩も歩き、右手で天を左手で地を指し「天上天下唯我独尊」と仰ったという逸話があるからです。
そして、誕生仏に甘茶を掛ける理由は、お釈迦様の生誕を祝い、産湯として空から甘露が降り注いだからだと言われています。
このように、灌仏会はお釈迦様の生誕当時の言い伝えに沿う形で執り行われています。
甘茶ってどんなお茶?
現代の灌仏会には欠かせない甘茶ですが、どのようなお茶なのでしょうか。
お茶といえば、まず日本茶(緑茶)を思い浮かべる方が多いでしょう。しかし、甘茶は日本茶とは全く異なります。なんと、アジサイの変種、アマチャという品種から作られたお茶なのです。
甘茶は、夏に若葉を摘み、干して発酵させた後よく揉み、さらに乾燥させて作られます。
名前の通り甘い味が特徴ですが、葉自体が甘いわけではありません。元々の葉は苦いのですが、加工することで苦み成分が変化し、砂糖の約400~800倍にもなる甘みが出ます。ノンカフェインですので、老若男女に優しいお茶といえるでしょう。
灌仏会では、甘茶を飲むと無病息災で過ごすことができるといわれており、誕生仏に掛けるだけではなく参拝者にも振る舞われます。中には、自宅で楽しむという方もいらっしゃるようです。
アマチャは日本特有の植物であるため、灌仏会で甘茶を使うのは日本独自の習わしです。中国などでは、五種類の香料の入った五香水が使われています。
灌仏会の歴史
灌仏会はいつから行われているのでしょうか。
現在の形態とは異なりますが、古来インドでは仏像の周りを回りながら礼拝したり、神輿のような物に仏像を乗せ行列を作り練り歩いたりする行事が行われていたようです。それが中国を経由し、日本に入ってきたのが始まりと考えられます。
日本で初めて灌仏会が行われたのは、推古天皇の世(606年)です。日本書紀に、たくさんの人が集まりにぎわった旨の記載があります。ただし、当時はまだ、行列で練り歩き舞楽をささげる行事であったと考えられています。
平安時代になると宮中行事として定着していき、江戸時代には庶民にも広がりました。この頃には花御堂や甘茶も使われており、現代のような形態で灌仏会が行われていたようです。
灌仏会はなぜ4月8日?
灌仏会が行われるのは、4月8日が一般的です。これは先述の通り、お釈迦様が生まれた日付に由来しています。しかしながら、お釈迦様の誕生日についての記録は乏しく、はっきりとは分かっていないのが実情です。そのため、ユーラシア大陸の中央から東側の北伝仏教圏では中国暦の4月8日、インドなどの南伝仏教圏ではインド系太陰太陽暦の2月15日が誕生日とされています。
この日付の違いについては、インド暦の2月は中国暦で4月か5月になるので、中国に伝わった時に日付が変わったのではとも考えられています。
日本は北伝仏教が主流のため、4月8日に行われることが一般的ですが、地域や寺院によっても異なり、旧暦の考えから5月8日、もしくは日にちの近い日曜日に行われることもあるようです。
まとめ
仏教行事の一つである灌仏会についてご紹介しました。堅苦しいイメージを抱きやすい仏教行事ですが、灌仏会は楽しいイベントで、どなたでも参加できる寺院が多いです。ぜひご家族皆さんで出掛け、命の尊さを再認識し、お釈迦様の誕生を共にお祝いしましょう。
仏教や仏壇のことで、ご相談したいことがある方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。
後悔しないお仏壇選びのための総合カタログをプレゼント!後悔しないお仏壇選びのための総合カタログプレゼント!
- 購入する時の注意点とは
- 価格・サイズ・設置例を詳しく
- 我が家にぴったりのお仏壇とは
- お仏具の役割やお飾りの仕方
- ご安置のポイント
- お仏壇Q&A
- お仏壇選びステップガイド
- リビングルームにあうカタログ