仏教と「山」~山岳信仰と仏壇の関係

山岳信仰と仏壇について

山岳信仰とは、山を神聖なものとして崇拝する信仰の形です。世界各地の山岳地帯で多く見られる山岳信仰ですが、日本では仏教や神道などと融合し、独特の発展を遂げました。仏教は教義の中で世界の中心に「須弥山(しゅみせん)」という聖山があるとしています。仏を祀る壇を山に見立て、出家して仏道を追求する場として山中に多く寺院を建てるなど、山という存在と濃いつながりを持ち続けてきました。

都道府県一覧から仏壇店を探す

いい仏壇では、ご希望のエリア、仏壇・仏具の種類や特色、宗旨・宗派などの検索条件で全国の仏壇店を探すことができます。

現在地から仏壇店を探す

日本の山岳信仰と修験道

山は、古来より世界各地で最も原始的な信仰対象のひとつであり続けてきました。火山などの脅威、人の立ち入りを阻む険しさ、雄大な姿などが昔の人々に尊敬と共に畏怖を与えるものであったことは、現代の私たちにとっても想像に難くありません。特に内陸部に居住する人々にとって山は、太古から水や食料、そして住居の資材など、計り知れない恵みを与えてくれる存在でした。そのような理由から、感謝と崇敬、ひいては信仰の対象となったのです。

国土の約七割を山地が占める日本でも、古くより神道的宗教観の中において、山を霊的なものとして崇める信仰が存在してきました。仏教が伝来して以降は殊に、日本独自の山岳信仰の形が各地で発展を遂げることとなりました。その代表的なものが、日本古来の山岳信仰と仏教などが融合した「修験道」です。「山」という俗世から離れた場で修行をして、悟りの道を開くという修験道の教えは、今日でも日本各地にある霊山やその土地の神社や寺に受け継がれ、実践されています。

仏教における「山」~須弥山と須弥壇とは何か

山岳信仰と仏教、山岳信仰と仏壇の関係について見てみましょう。仏教の宇宙観の中で、世界の中心にあり神の領域に最も近い聖なる山を「須弥山(しゅみせん)」と言い、私たち人間の住む世界は、須弥山のふもとにある島のひとつとされています。仏教において「山」が一種特別な領域と考えられているのは、この須弥山の存在が大きいとも言えるでしょう。その須弥山を模し、寺院の本殿などで仏を祀るために作られた舞台のような壇が「須弥壇(しゅみだん)」です。

須弥壇は主に木製ですが、たいていの場合、極楽浄土を思わせる輝かしく精緻な装飾が施されています。形は円形、四角形、八角形などさまざまです。もともと「仏壇」とは、須弥壇そのものを指す言葉でした。しかし今日では、寺院で仏像を祀る大型のものを須弥壇、家庭の中で仏を祀るために置く小型のものを仏壇と、区別して呼ぶようになりました。
家庭用の仏壇の中はたいてい三段構造になっており、中でも仏を祀る一番高くなった部分のことは特に須弥壇と呼ばれます。

寺院の名に見られる山岳信仰の影響

日本の仏教寺院の中には「○○山□□寺」という名前を持つものが多くあります。この「○○山」の部分のことを山号と言います。平安時代以降、天台宗、真言宗が盛んになり、出家の場として、比叡山、高野山など人里離れた山中に寺院が建てられるようになりました。

古くから亡くなった人の魂がのぼってゆく場所、俗世から隔絶された清浄な場所と見なされ、信仰対象となっていた山々は、仏道の修行場としてもふさわしい場所とされたのです。その思想をさらに突き詰めて追求するようになったのが、前に述べた修験道です。鎌倉時代、禅宗が日本に伝えられてから、瑞竜山南禅寺、巨福山建長寺など、山号を使った寺院は数多く見られるようになってきました。次第に、山中だけでなく平地に建てられる寺院の名にも、そこが仏道の修行の場であるという意味をこめて山号が名付けられるようになりました。寺院の門を「山門」と呼称する習慣も、その寺が仏道を追求する山に等しい場であることを象徴しています。また、その宗派の中で指導的な役割にある寺院を「本山(総本山)」と称することなどからも、仏教の中で山というものがやはり特別な意味を持った領域であることがわかります。

修験道の聖地・出羽三山と山形仏壇

今なお日本国内で最も山岳信仰の盛んな地のひとつが「出羽三山」です。出羽三山とは、山形県のほぼ中央に位置する月山、羽黒山、湯殿山の三山を総じて呼ぶ名称です。古くから修験道の聖地として信仰を集めた三山は、明治政府による神仏分離がおこなわれる前までは神仏習合の山として、大勢の修験者が修行をおこなう場として栄えてきました。現在は神社の管轄下に置かれていますが、神道的な山岳信仰と仏教を混合した修験道の精神は受け継がれています。今でも寺社に所属する本格的な修験者から、修験道を一部でも体験してみたいと望む人まで、多くの人を受け入れる霊山となっています。

そんな出羽三山を擁する山形県では、古くから漆工業が盛んで良質な木材の生産地であったこと、紅花の取り引きを通じて京との文化交流があったことから、高い職人技術が培われてきました。そして江戸時代中期、星野吉兵衛という職人が江戸で学んだ木彫りの技術を山形へ持ち込み、欄間・仏具の製作をおこなったことで、山形における仏壇製作がはじまります。三山への篤い信仰のある山形で、仏壇産業は発展を遂げることになりました。

地元産の素材を用い独自の工程で製作される「山形仏壇」は、1980年には通商産業省(当時)から伝統的工芸品に指定されました。伝統だけに縛られることなく、現代人のライフスタイルに寄り添うさまざまなスタイルの仏壇を作り続けています。
中には出羽三山の山中から採られた木材を使用して作られた仏壇もあり、三山の恵みは人の心だけでなく地場産業にとっても大きな支えになっていると言えるでしょう。

まとめ

山岳信仰は古代より日本人の中に深く根付いた信仰です。同じく「山」というものを神聖なものとする仏教と共に、日本人の精神文化の発展に大きな影響を与えてきたと言えるでしょう。
仏壇の中に表現されている山について知ることで、先祖や先人の思い、また歴史・文化の広がりに思いを馳せるきっかけとなれば幸いです。
仏壇のことに関して疑問やお悩みのことがありましたら、ぜひ気軽にお問い合わせください。

後悔しないお仏壇選びのための総合カタログをプレゼント!後悔しないお仏壇選びのための総合カタログプレゼント!

  • 購入する時の注意点とは
  • 価格・サイズ・設置例を詳しく
  • 我が家にぴったりのお仏壇とは
  • お仏具の役割やお飾りの仕方
  • ご安置のポイント
  • お仏壇Q&A
  • お仏壇選びステップガイド
  • リビングルームにあうカタログ
上記の資料請求(無料)はこちら