盂蘭盆会(うらぼんえ)とは – 歴史と由来、風習、盆礼やお中元

盂蘭盆会の歴史や由来について

「盂蘭盆会(うらぼんえ)」は、7月または8月13日~16日に行われる仏教行事のことで、盂蘭盆やお盆とも呼ばれます。盂蘭盆会は、地域や宗派によって時期や風習など、さまざまな違いがありますが、親族や親しい人々が集い、亡くなった方やご先祖様を偲ぶ大切な仏教行事です。また、「盆と正月」という言葉があるように、一年の節目でもあります。今回は、盂蘭盆会の歴史と由来、日本や海外での風習、盆礼とお中元などについてご紹介します。

後悔しないお仏壇選びのための総合カタログをプレゼント!後悔しないお仏壇選びのための総合カタログプレゼント!

  • 購入する時の注意点とは
  • 価格・サイズ・設置例を詳しく
  • 我が家にぴったりのお仏壇とは
  • お仏具の役割やお飾りの仕方
  • ご安置のポイント
  • お仏壇Q&A
  • お仏壇選びステップガイド
  • リビングルームにあうカタログ
上記の資料請求(無料)はこちら

都道府県一覧から仏壇店を探す

いい仏壇では、ご希望のエリア、仏壇・仏具の種類や特色、宗旨・宗派などの検索条件で全国の仏壇店を探すことができます。

現在地から仏壇店を探す

盂蘭盆会の歴史と由来

餓鬼の世界に堕ちた母親の件で目連尊者に相談されるお釈迦様

盂蘭盆会は、「盂蘭盆経」で説かれている「親孝行の教え」に由来しています。盂蘭盆という言葉は、サンスクリット語の「ウランバナ」の音写語で「逆さ吊り」という意味ですが、どうして「逆さ吊り」という言葉が使われるのでしょうか。
お釈迦様の十大弟子の一人に、神通力第一といわれる目連尊者という弟子がいました。ある日、目連が自分の神通力で亡くなった母親の姿を見たところ、母親は餓鬼の世界(餓鬼道)に堕ちており、逆さ吊りにされて飢えと渇きに苦しんでいたそうです。母親を救おうと、神通力で食事や飲み物を送っても、目前で灰と化してしまい、凶器となって母親をさらに苦しめてしまうこととなったそうです。

嘆き悲しんだ目連尊者がお釈迦様に、何とか母親を救いたい、と相談したところ、自分の力は母親だけのために使うのではなく、同じ苦しみを持つすべての人を救う気持ちを持つように、と諭されたそうです。そこで、目連尊者は安居(雨期に行われる僧の修行)を終えた修行僧たちに、食べ物や飲み物、寝床などを捧げたところ、修行僧たちは大変喜び、その喜びが餓鬼の世界まで伝わり、母親が救われたということです。安居が開ける日を解夏(げげ)と呼びますが、その日が旧暦7月15日だったのです。

日本の盂蘭盆会

お盆にまつわる行事

「盆と正月」という言葉があるように、日本では「盂蘭盆会」は親族や親戚、親しい人々が集まり、亡くなった方を偲び、先祖に感謝し供養する大切な仏教行事です。日本においては、盂蘭盆会は、仏教の「餓鬼道に堕ちた者を供養によって救う」という意味に加えて、日本古来の祖霊信仰(祖先の霊を敬う)が融合した形で広まっていきました。

日本に「盂蘭盆会」が伝わったのは、7世紀頃といわれています。最初は宮中の行事として行われており、「日本書紀」には、斉明天皇や聖武天皇の時代に盂蘭盆経を講じ、供養を行った様子が記されています。聖武天皇時代の733年以後は、恒例の仏教行事として毎年供養が行われるようになり、その後、貴族社会や武家社会へと広がっていきました。鎌倉時代末期には、民衆の間でも先祖のために読経し、供え物をするという風習が広がったそうです。盆棚(精霊棚)を準備し、菩提寺の僧に棚経をあげてもらうという供養が行われるようになったのは、江戸時代初期に寺請け制度が始まった頃からです。迎え火や送り火の風習も、江戸時代に入って盛んに行われるようになりました。

盂蘭盆会は、お盆や盆会、魂祭り、お精霊祭りなどとも呼ばれ、行事の時期や風習は宗派や地域によってさまざまです。東京や一部の地域では7月に、その他の地方では1カ月遅れの8月に行われていることが多いようです。

お盆にまつわる行事としては、七夕や盆踊り、迎え火、送り火、精霊流し、花火大会などがあります。地方によっても、京都の「五山の送り火」、岐阜の「郡上おどり」、徳島の「阿波踊り」、長崎の「精霊流し」、沖縄の「エイサー」など、さまざまな行事が行われます。

海外の盂蘭盆会

中国が発祥である盂蘭盆会。中国をはじめ、香港、台湾、韓国など、東アジア地域においては日本の盂蘭盆会のような行事が旧暦の7月から8月を中心に行われています。中華圏においては、旧暦7月15日は道教の中元節にあたり、7月は地獄の門が開く「鬼月」であるということから、道教の教えと仏教の盂蘭盆の教えが融合した行事が行われます。しかし、さまよう死者の霊や悪霊を供養して鎮める(普渡)という意味合いが強いようです。

中国では中元節、台湾では中元節あるいは盂蘭盆会、香港では盂蘭勝会と呼ばれています。道端に果物や線香を供え、紙銭や紙で作った衣服を燃やして(焼街衣)霊や餓鬼を慰めます。

旧暦8月に行われる韓国の秋夕(チュソク)は、仏教行事ではありませんが、祖霊信仰の行事であり、墓参りをしたり、祭壇に供え物をしたりすることから、日本の盂蘭盆会になぞらえられることもあります。

盆礼とお中元

盂蘭盆会近くになると、親戚やお世話になった方に食品などを贈る「お中元」の習慣があります。お中元は、道教の中元節と盂蘭盆会の行事が結び付いて生まれた風習です。旧暦7月15日に仏壇にお供えした供え物を、親類や近所に配り、菩提寺や目上の人に「盆礼」として贈り物をしたことに由来しています。今でも、地域によっては、お中元のことを盆礼と呼ぶそうです。

お中元を贈る時期は、7月初旬から7月15日までといわれていますが、西日本など8月に盂蘭盆会が行われる地域では7月中旬から8月15日までとなっています。お中元を贈る際には、贈り先のお盆の時期を確認してから贈りましょう。

お彼岸とお盆の意味や風習/2023年のお彼岸・お盆の日程は?
お彼岸やお盆の風習は、日本の古来からの民俗的なお祭りと、仏教の思想や中国の思想が混ざり合ってでき上がったものです。お彼岸とは日本では古来から、春分には豊穣を祈り、秋分には収穫に感謝して、太陽にお祈りをしました。中国から暦が伝わる以前に...

後悔しないお仏壇選びのための総合カタログをプレゼント!後悔しないお仏壇選びのための総合カタログプレゼント!

  • 購入する時の注意点とは
  • 価格・サイズ・設置例を詳しく
  • 我が家にぴったりのお仏壇とは
  • お仏具の役割やお飾りの仕方
  • ご安置のポイント
  • お仏壇Q&A
  • お仏壇選びステップガイド
  • リビングルームにあうカタログ
上記の資料請求(無料)はこちら

まとめ

今回は、夏の仏教行事である盂蘭盆会の歴史や由来、日本や海外での風習、盆礼やお中元などについてご紹介しました。盂蘭盆会の風習は、地域や宗派によって異なります。盆棚・精霊棚の飾り方、初盆の準備や法要など、「盂蘭盆会についてどうすればよいのか」とお悩みの方、また葬儀・各種法要についてお悩みの方は、ぜひ弊社までお気軽にお問い合わせください。

後悔しないお仏壇選びのための総合カタログをプレゼント!後悔しないお仏壇選びのための総合カタログプレゼント!

  • 購入する時の注意点とは
  • 価格・サイズ・設置例を詳しく
  • 我が家にぴったりのお仏壇とは
  • お仏具の役割やお飾りの仕方
  • ご安置のポイント
  • お仏壇Q&A
  • お仏壇選びステップガイド
  • リビングルームにあうカタログ
上記の資料請求(無料)はこちら