お盆にご先祖様の霊を迎えるための飾りつけで必要な盆棚。
昔はどの家でも見られた夏の風物詩といえるものでした。
しかし、最近はライフスタイルの変化や都市部の住宅事情などの理由で、初盆(新盆)だけ盆棚を飾るというケースも増えています。
そのため、盆棚の飾り方や作法をきちんと知っている方も、めっきり少なくなりました。
そこで今回は、盆棚の概要や飾り方、地域や宗派による違いなどについて説明したいと思います。
後悔しないお仏壇選びのための総合カタログプレゼント!後悔しないお仏壇選びのための総合カタログプレゼント!
- 購入する時の注意点とは
- 価格・サイズ・設置例を詳しく
- 我が家にぴったりのお仏壇とは
- お仏具の役割やお飾りの仕方
- ご安置のポイント
- お仏壇Q&A
- お仏壇選びステップガイド
- リビングルームにあうカタログ
盆棚とは
盆棚とは、お盆にご先祖様の霊にお供え物を備えるための棚のことで、仏教に見られる文化です。
地域によって呼び方が変わり、
- 精霊棚(せいれいだな・しょうりょうだな)
- 祭壇(さいだん)
- 先祖棚(せんぞだな)
などと呼ばれることもあります。
最近は、仏壇の前や横に飾ることが多いのですが、以前は庭先や玄関、お墓などに飾り、ご先祖様の霊を迎え入れる祭壇として用いられてきました。
盆棚の上には、マコモのゴザを敷いて位牌を安置し、燭台・花立て・香炉と一緒に飾ることのが一般的です。
また、周囲には、精霊馬(せいれいうま・しょうりょううま)と呼ばれる動物の形などをあしらった季節の野菜や果物、故人の好物などをお供えします。
盆棚を飾る時期
盆棚飾りは、いつから用意するべきなのでしょうか。
通常のお盆と初盆では盆棚を飾るタイミングが異なるので、合わせて説明します。
盆棚はお盆期間に飾る
盆棚飾りは、お盆の期間中だけ飾ります。
そのため、通常は一般的なお盆の期間とされている、8月13日~16日に飾ります。
盆棚を飾りはじめる日程は、特に決まりがないため、お盆前のなるべく早い段階で準備するのがよいでしょう。
盆棚と一緒に用意する「盆提灯」ですが、ご先祖様の霊は盆提灯の明かりを目印に戻ってくると言われているため、お盆初日の夕方までに軒先や玄関などに飾るようにしましょう。
地域によって7月にお盆を迎えるところもあるので、その場合は、7月13日~16日に飾ります。
また、一部では、7月7日に飾るところもあるなど地域差もあります。
あらかじめ自分の地域でのお盆期間や盆棚を飾るタイミングを確認しておきましょう。
初盆は盆棚を早めに飾る
初盆(はつぼん)は、家族や身内の49日が終わった最初の年のお盆です。
地域で呼び方が異なり、一般的に
- 西日本では初盆(はつぼん)
- 東日本では新盆(にいぼん、しんぼん、あらぼん)
と呼ぶ地域が多いです。
初盆の場合は、通常のお盆よりも早く盆棚を飾りはじめる地域が多いです。
一般的に、お盆のある月の上旬には飾りはじめます。
遅くとも12日~13日の夕方までには飾りつけを済ませましょう。
ただし、旧暦の7月15日、8月20日前後、9月頃にお盆を行う地域の場合は、前日から当日の夕方までに飾りを済ませます。
盆棚飾りに必要なもの
盆棚には、位牌・燭台・花立て・香炉以外にもさまざまなものを飾ります。
飾るものや飾り方は、地域や風習・宗派によってさまざまです。
ここでは、一般的な盆棚飾りの紹介と意味を説明していきます。
マコモのゴザ
盆棚飾りは、マコモというイネ科の草で作ったゴザの上に飾ります。
お釈迦様がマコモで作った寝床の上で、病人の治療を行ったことに由来するといわれています。
精霊馬
精霊馬とは、キュウリとナスで馬や牛型の人形を作ったもので、盆棚飾りの中で特に印象的なものだと思います。
キュウリとナスを、ご先祖様の霊の乗り物に見立てています。
キュウリの馬には、早くご先祖様の霊に帰ってきてほしいという意味が、ナスの牛にはゆっくりあの世へ戻ってほしいという意味が込められているのが一般的です。
それとは逆に、牛にはゆっくり丁寧にお迎えしたいからという意味を込め、馬には急いで帰ってもらうためという意味を込める地域もあります。
また、牛には、お供え物を乗せて持って帰ってもらうという意味もあります。
盆提灯
盆提灯は、お盆にご先祖様の霊が戻ってくる際、迷わないための目印という意味が込められています。
そのため、軒先や盆棚の横に飾ったりするのが一般的です。
ほおずき
ほおずきには、霊に還ってくる場所を示すという意味があります。
盆提灯に似ていることから、このような意味を持つようになったという説が有力です。
笹竹
笹竹には、結界を張るという意味があるとされています。
笹竹に縄を張り、結界に見立てて張りめぐらせます。
水の子
水の子は「水の実」と呼ばれることもあり、洗った米とサイの目に切ったキュウリやナスを、蓮の葉の上に盛り付けたものが一般的です。
戻ってきたご先祖様の霊が、渇いた喉を潤せるようにという意味が込められているそうです。
閼伽水(あかみず)とみそはぎの花
閼伽水とは器にきれいな水を入れたものです。
中に5~6本くらいのみそはぎの花を添えて飾ります。
ご先祖様の霊があの世から戻ってくるときに、一緒に付いてきた悪霊を祓うという意味が込められているそうです。
盆花
盆花には、
- キキョウ
- ミソハギ
- ハギ
- おみなえし
- ゆり
がよく飾られます。
元々は、盆花迎えと呼ばれる、ご先祖様の霊が盆花を依代(よりしろ:神や霊が宿るものの意味)に家に戻ってくるという行事が行われていたことから、飾られるようになったということです。
素麺
素麺は、ご先祖様の霊が戻ってくるときに乗る、馬の手綱に見立ててお供えするといわれています。
以上、一般的な盆棚飾りの意味を紹介しました。
上記以外に、季節の野菜や果物などのさまざまな食べ物をお供えするのは、お腹をすかせたご先祖様をご供養するためといわれています。
後悔しないお仏壇選びのための総合カタログプレゼント!後悔しないお仏壇選びのための総合カタログプレゼント!
- 購入する時の注意点とは
- 価格・サイズ・設置例を詳しく
- 我が家にぴったりのお仏壇とは
- お仏具の役割やお飾りの仕方
- ご安置のポイント
- お仏壇Q&A
- お仏壇選びステップガイド
- リビングルームにあうカタログ
盆棚の飾り方
先程、盆棚の飾りつけに必要なものを紹介しました。
ここでは、一般的な盆棚の飾り方を紹介します。
盆棚の種類
盆棚飾り同様、盆棚自体にも、種類や地域による違いがあります。
一般的な盆棚は、主に下記の2種類。
- 棚の四隅を支柱で支える支柱型(机タイプ)
- ひな壇型
それ以外にも、自宅にある適当な大きさの机を使ったり、葬儀の際に49日まで使用した後飾り用の机を使ったり、という場合も多いようです。
地域や風習によって使う棚の種類が異なりますが、盆棚の大きさは、住環境にも影響されるでしょう。
あらかじめ自宅に置けるサイズやお住まいの地域での風習を確認しておきましょう。
盆棚飾りの配置方法
盆棚の飾りつけも、地域や使用する盆棚によって違いがあります。
支柱型の場合、下記の配置方法が一般的です。
- マコモのゴザを敷いた棚の四隅に青竹を立てる
- 竹の上にしめ縄を張って結界に見立て、ほおずき/昆布/みそはぎ/素麺などを吊るす
- 盆棚の一番奥の中央に位牌を並べる
- 盆棚の手前部分には、香炉/花立て/燭台などのお参り道具を置く
- 盆棚の脇に盆提灯を対で飾る
- 閼伽水/季節の野菜/果物/水の子/素麺/精進料理を供えた霊供膳などを飾る
ひな壇型の場合は、下記のとおり。
- マコモのゴザや金襴を敷く
- 最上段に位牌を安置し、位牌のまわりに小さな提灯や盆花を飾る
- 中断~最下段には、お供え物を並べる
- 最下段にお参り用の道具を配置する
- 盆棚の脇に盆提灯を対で飾る
- 閼伽水/季節の野菜/果物/水の子/素麺/精進料理を供えた霊供膳などを飾る
精霊馬を飾る場合は、麻がらを刺して飾ります。
水の子を飾る場合は、お盆の間は毎日新しいものを作ってお供えする必要があります。
他にも、故人の好きだったものも一緒にお供えするとよいでしょう。
マンションでの盆棚の飾り方
最近は、マンションなどの集合住宅にお住まいの方が増えました。
そのため、住宅事情にあった盆棚飾りを行う必要があるかと思います。
上記でも触れましたが、盆棚の代わりに
- 収納時に場所を取らない折りたたみ式の机を利用
- 自宅にある収納ボックスや段ボールなどで代用
することもできます。
白い布で覆えば、立派な盆棚になります。
提灯は、30センチ程度の小型のものを選ぶとよいでしょう。
盆棚飾りの地域別事例
盆棚飾りは地域による特色があると説明しました。
ここでは、地域による盆棚飾りの違いを紹介したいと思います。
北関東の盆棚
北関東では、ひな壇型のような独特な形の盆棚が使用されます。マコモのゴザではなく、金蘭どんすや白どんすを飾ることも多いようです。縄には、ほおずきと一緒に杉の葉を飾るのも特徴です。
東海地方の盆棚
東海地方では、経木と呼ばれるお供え道具を利用することが多いようです。洗米皿と呼ばれる素焼きなどで作った器の上に経木を置き、お膳でごちそうを振る舞うように飾ります。オガラで作った箸を添え、仏様に向けて飾ります。また、迎え火や送り火は一般的にはオガラを使って焚くことが多いのですが、東海地方では「たいまつ」と呼ばれるお盆用品を使うことが多いです。
静岡県の浜松などでは、お盆のご供養を盛大に行う風習があるため、盆棚として祭壇を飾ることもあります。
神奈川県・東京近郊の盆棚
神奈川県は、特に地域色が濃い盆棚飾りを行います。初盆には、かけ袋、白ぞうり、白扇子、麻ひも、笠と杖のセットを飾るのが特徴です。これらは、お施餓鬼供養法要の3日前までに、お寺へ届けなくてはならないという習慣があります。また、神奈川県では赤やピンクの盆花を飾ることがあったり、砂盛りと呼ばれる川砂を敷き詰めて線香や盆花を刺すものを飾ったりすることもあります。
関西圏の盆棚
関西圏の一部では、初盆の際に盆棚の上に新棚(あらたな)・精霊堂(せいれいどう)と呼ばれる「家」のようなものを飾り、その中に位牌を安置するのが一般的です。これは、お盆期間中のご先祖様のお住まいとなります。同じ関西圏でも地区によって、新棚の形や造りに違いが見られます。
九州地方の盆棚
九州地方の一部では、送り火の際に精霊船と呼ばれる船を流す習慣があります。しかし、最近では川に流すこと自体禁止されている地域もあるため、盆棚飾りとして飾られることも多くなりました。
後悔しないお仏壇選びのための総合カタログプレゼント!後悔しないお仏壇選びのための総合カタログプレゼント!
- 購入する時の注意点とは
- 価格・サイズ・設置例を詳しく
- 我が家にぴったりのお仏壇とは
- お仏具の役割やお飾りの仕方
- ご安置のポイント
- お仏壇Q&A
- お仏壇選びステップガイド
- リビングルームにあうカタログ
盆棚飾りの宗派別事例(通常盆/初盆)
盆棚飾りは、通常のお盆・初盆問わず、宗派ごとに飾り方が異なるため、ご自分の宗派の作法を知っておく必要があります。
ここでは、宗派ごとの盆棚飾りを紹介します。
浄土宗
浄土宗の盆棚は、小机にマコモのゴザを敷き、その上にお供え物を飾るのが一般的です。また、迎え火を行う際には、オガラを「井」の字の形に配置することも特徴の一つです。
初盆の家庭では、精進料理や故人の好物で親族や友人をもてなし供養するのが一般的ですが、お酒やタバコなどの嗜好品を供えることはしないという方もいらっしゃいます。
真言宗
真言宗では、盆棚に精進料理をお供えするのが特徴です。箸と一緒に添えることで、そのまま食べられる状態にして供えるようにします。
日蓮宗
日蓮宗では、仏壇の最上段の中央に日蓮大聖人像、最奥に曼荼羅をかけ、両脇に青竹を立てるのが特徴です。盆棚は仏壇の前に置かれます。
曹洞宗
曹洞宗は、基本的な盆棚の飾り方で問題ないのですが、盆棚を白い布で覆うという点がほかの宗派と異なります。また、盆棚にお膳を飾るのですが、箸を仏様の方に向けて置くことが習慣です。
天台宗・臨済宗
盆棚や飾りつけに特別な決まりはなく、一般的な盆棚飾りを使用します。
浄土真宗
浄土真宗では、盆棚にお供えを飾ったり、迎え火をしたりすることはありません。ご先祖様は死後、仏様になるという宗教上の理由があるからです。浄土真宗のお盆は阿弥陀如来への報恩の感謝をするという意味があります。ただし、近年は、浄土真宗の場合もお寺や地域によって盆棚を準備するところもあるようです。
以上、宗派ごとの盆棚飾りについて紹介しました。
初盆の盆棚飾りは、宗派だけでなく地域による違いもあります。
しかし、基本的には通常のお盆と同じ盆棚飾りを使用します。
初盆の時にだけ必要になってくる「白提灯」は、一般的にどの地域・宗派でも用意します。
そして、白提灯以外の盆棚飾りは翌年以降も繰り返し使うことができます。
盆棚飾りの片付け・処分方法
最後に、盆棚飾りを片付ける時期と処分方法について説明します。
盆棚飾りを片付ける時期
盆棚を片付けるのは、送り火が終わった後が一般的です。
通常のお盆であれば、8月16日の送り火が終わった後、17日以降に片付けを行います。
7月盆の場合も同様、16日の送り火の後、片付けを行うことになります。
地域によっては、お盆が15日までの場合もありますので、確認をしておくようにしましょう。
盆棚飾りの処分方法
盆棚のお供え物の処分方法については、食べられるものに関しては、傷まないうちにできるだけ早めに食べるとよいでしょう。
キュウリとナスは燃えるゴミとして処分しますが、捨てる前に塩で清めて手を合わせておくとよいでしょう。
また、オガラも燃えるゴミとして処分できるのですが、火が消えていることを必ず確認してから捨てるようにしましょう。
初盆用の白提灯は、
- 送り火と一緒に燃やす
- 菩提寺に依頼して処分してもらう
という処分方法が一般的です。
まとめ:盆棚飾りの準備は地域によって異なる
家族や親戚などと共に、ご先祖様の霊に思いを馳せるお盆は、日本人にとって大切な行事の一つです。
盆棚飾りや初盆などのお盆に必要なものは、地域や宗派、さらにはご家庭ごとに異なります。
わからないことや迷ったことなどは、菩提寺や地域の仏壇仏具店に相談しましょう。
後悔しないお仏壇選びのための総合カタログプレゼント!後悔しないお仏壇選びのための総合カタログプレゼント!
- 購入する時の注意点とは
- 価格・サイズ・設置例を詳しく
- 我が家にぴったりのお仏壇とは
- お仏具の役割やお飾りの仕方
- ご安置のポイント
- お仏壇Q&A
- お仏壇選びステップガイド
- リビングルームにあうカタログ
仏具や位牌でもギフトをもらえるチャンス!1万円以上のご購入でギフト券がもらえる仏壇店特集
特集店舗では、1万円以上の商品を購入した方に最大100万円分のギフト券をプレゼントしています。 ※通常店舗は5万円以上の購入からプレゼント。
5万円未満の仏具や位牌でもギフトをもらえるチャンス!ぜひ、ご利用ください。