山形仏壇ってどんなもの? 東北の金仏壇の歴史と特徴

山形仏壇

伝統的工芸品として指定されている金仏壇の中で最東北に位置する山形仏壇。主な製造地である山形市、天童市、尾花沢市、酒田市は、東北一の仏壇生産地として知られています。

山形仏壇の歴史

山形仏壇の起源は江戸時代中期。1724~1777年(享保年間)頃に、江戸で木彫りを学んだ星野吉兵衛によって始まったと言われています。

星野吉兵衛は欄間や仏具の彫刻の仕事を手掛け、漆塗師や蒔絵師、金具飾職人などを結集し、多くの職人を養成しました。その後、仏壇製造が創業され、仏壇製造は山形の重要産業として発展しました。300年以上の伝統を誇る山形仏壇発展の背景には、以下の理由があったと考えられています。

  • 紅花を中心とした特産品の交易によって京都方面への往来が増え、仏壇・仏具の製造技術、文化が伝わった。
  • 豊富な森林資源に恵まれ、すでに木工、漆工業が成熟していた。
  • 明治以降、分業制で仏壇を製造することによって伝統技術が保持され、より高度な技術を持つ職人が育っていった。

山形仏壇の特徴

木や漆といった天然素材の温かみと荘厳さが漂い、堅牢な作りが特徴の山形仏壇の製造は木地・宮殿・彫刻・金具・塗・蒔絵・箔押しと仕組の7工程に分かれており、明治以降は各工程を専門の職人が分業して仏壇を作り上げています。

「伝統的工芸品」基準をクリア

山形仏壇は、1980年(昭和55年)3月3日に経済産業大臣より「伝統的工芸品」の指定を受けました。厳選の良質素材に伝統的技法を用いて手作りで製造される同仏壇には、経済産業大臣指定の「伝統証紙」と組合独自の「組合指定証紙」が貼られ、その品質が保証されています。

伝統的工芸品とは優れた日本の伝統産業を後世へ継承するための基準。経済産業大臣が指定した条件を満たし、産地検査に合格した製品には伝統マーク入りの伝統証紙が貼られます。

山形仏壇に定められた基準

  • 木地前面には木目板をはり、木目を生かした塗りを施す。
  • 「肘木組物」による宮殿(くうでん)造り。
  • 欄間・柱を飾る唐草模様をはじめ、菊、花、鳥、天女などの華やかな飾り柄。
  • 地金に特殊な加工を施し、黒色、唐草模様を表した「黒金具」

資料提供:山形仏壇商工業協同組合

後悔しないお仏壇選びのための総合カタログをプレゼント!後悔しないお仏壇選びのための総合カタログプレゼント!

  • 購入する時の注意点とは
  • 価格・サイズ・設置例を詳しく
  • 我が家にぴったりのお仏壇とは
  • お仏具の役割やお飾りの仕方
  • ご安置のポイント
  • お仏壇Q&A
  • お仏壇選びステップガイド
  • リビングルームにあうカタログ
上記の資料請求(無料)はこちら
金仏壇|人気ランキング【いい仏壇】
金仏壇432件を掲載!日本最大級の仏壇ポータルサイト「いい仏壇」が全国各地の仏壇の価格、サイズ、材質、取扱い店舗などの詳細情報をご紹介。

山形仏壇の産地で仏壇店・仏具店を探す