位牌とは、亡くなった人の戒名・法名や死亡年月日を記してお祀りし、故人の霊魂が仮に宿る場所・依代(ヨリシロ)となるものです。私たちは位牌を通して、故人を思い、冥福を祈ることで、供養をすることができます。今回は、そんな位牌についてご紹介します。
位牌とは
位牌とは故人の戒名(法名・法号)、俗名、没年月日、享年が書かれている木牌のことで、故人の魂が宿る場所とされています。位牌の種類には、葬儀の時から四十九日にまで祀る「白木位牌」、四十九日までに用意して白木位牌に替えて仏壇に祀る「本位牌」、お寺に祀る「寺位牌」などがあります。
位牌はもともとは仏教のものではなく、中国の儒教で使われていたもので、日本には鎌倉時代に禅僧達が持ち込んで広がりました。一般の庶民がお仏壇の中に位牌を祀るようになったのは、江戸時代です。
位牌を新しくお仏壇におさめる時は、開眼供養を菩提寺・壇那寺の住職にお願いして、入魂してもらいます。お仏壇の主役はご本尊なので、位牌をお仏壇に安置する場合は、お仏壇の中央に配置したり、本尊より上段に安置してはいけません。
なお、浄土真宗では原則として位牌は用いません。その代わりに「過去帳」に記したり「法名軸」という軸を使います。
白木位牌と本位牌
位牌でまず知っておきたいのが「白木位牌」と「本位牌」です。
白木位牌は、四十九日法要まで使われる仮のお位牌で、四十九日法要を終えた後はお寺に納めて「お焚き上げ」などを行ってもらいます。白い木で作られることが多いため、このように呼ばれています。
白木位牌にもいくつか種類があり、葬儀の時にお墓に持って行って供える位牌を「野位牌」、四十九日まで白木の祭壇に遺体や遺影とともにまつる位牌を「内位牌」といいます。
本位牌は、四十九日法要後からお仏壇に祀られる正式な位牌で、祀る前にはお寺にて「魂入れ(開眼供養)」をしてもらいます。これにより、ただのお位牌から故人の魂の入ったものへと変わるのです。
四十九日のタイミングで本位牌に替えるのは、故人が亡くなってから四十九日の後、故人の霊魂が浄土に往生する、あるいは転生先が決まるとされる仏教の教えからきています。
白木位牌は、一般的に通夜・葬儀のタイミングで葬儀社などから購入できますが、本位牌は四十九日法要の前までに遺族が用意しなければなりません。戒名などの文字入れ作業に数週間かかることを考慮して、早めに購入しておきましょう。
本位牌には、漆塗りのものをはじめ、金箔を貼ったもの、細かな彫刻がされたもの、装飾がされているもの、また台座には春日型や勝美型など、多種多様にあります。位牌のデザインについて宗派による違いは基本的にはないため、本位牌の選び方としては、御本尊よりもサイズが小さく、ご先祖様のお位牌があれば同じくらいかやや小さめのものにしましょう。
また、お仏壇とのバランスも考慮する必要があるので、本位牌を購入する前には、御本尊やお仏壇などの大きさを測っておきましょう。
本位牌の種類
本位牌の形や大きさはさまざまあり、故人一人に一基ずつ作られる「札位牌(板位牌)」、屋根や扉のついた枠に複数の位牌をおさめた「繰り出し位牌(回出位牌)」、複数の故人を並べて書き入れた大きな札位牌である「屏位(へいい)」などがあります。
また、菩提寺・壇那寺で供養してもらう位牌は「寺位牌」といい、禅宗ではこれを「本位牌」と呼んでいます。
札位牌(板位牌)
札位牌とは一基のお位牌に対し、故人一名分の戒名(または法名・法号)が刻まれた位牌で、夫婦一緒の場合には、夫婦位牌が用いられます。仕様やデザインなどによって「塗位牌」「唐木位牌」「モダン位牌」の3つの種類に分かれます。
繰り出し位牌(回出位牌)
繰り出し位牌は、戒名が書かれた札板が数枚納められているもので、ご先祖様のお位牌が増えた時にお位牌をまとめるために用いられます。数枚の札板をご命日の順に重ねて入れておき、ご命日がすむと後にまわして常に次のご命日を迎える札が表に来るようにします。
何代にもわたって多数の位牌がお仏壇の中にあるという場合は、三十三回忌や五十回忌に先祖の位牌にまとめるか、「繰り出し位牌」や「屏位」としてまとめます。
寿牌(逆修牌)
生前中にあらかじめ戒名・法名をつけてもらい、位牌を作ることもあり、この位牌を「寿牌(じゅはい)」あるいは「逆修牌(ぎゃくしゅうはい)」と言います。生前に位牌を作るケースとしては、配偶者を亡くした時に、配偶者とともに自分も戒名を授かり、一緒に位牌を作って並べて安置するといった方が多いようです。
その他にも、塗位牌、唐木位牌、モダン位牌などさまざまな種類の本位牌があります。「失敗しない位牌選びのポイント」をご紹介した記事もありますので、詳しく知りたい方はそちらもご覧ください。
なぜ仏壇に位牌を置くの?
仏壇というものは、位牌を安置し、先祖を供養する場所であると考えられています。それは一つの考え方としては正しいですが、本来の仏壇は、本尊をおまつりし、仏様に捧げる場所として存在し、仏壇にご先祖様の位牌を安置するということはもともと二次的な役割でした。
仏教が日本に伝わってから次第に人々に広まり、江戸時代に成立した檀家制度によって日本人の多くが仏教徒となりましたが、その過程で仏教は、日本古来の先祖を敬う信仰を取り入れて発展してきたのです。それゆえ仏様をおまつりする仏壇が日本人の家庭に置かれるようになると、本来の役割だけでなく、先祖の位牌をおまつりすることが重要視されるようになりました。
変わりゆく仏壇への考え方
近代化の流れの中で仏教徒であるという意識が希薄になり、仏様をおまつりすることよりも先祖の供養が大切であると考える人が増える中で「仏壇は先祖の位牌を安置する場所」という考え方が広まってきたのです。
現代においても、仏壇に仏様をおまつりせずに位牌だけを安置することはなく、仏様あっての私たちという考え方が、しきたりとして受け継がれています。こうした歴史的な流れを考えると、おまつりする位牌がなくても、仏壇を家に置き、仏様にお祈りするということは決しておかしなことではなく、むしろ仏教の立場からすれば、そのほうが正しいというお坊さんも多いです。
また、浄土真宗では、仏壇に位牌を置かないのが一般的です(ただし位牌に代わるものとして過去帳があります)。浄土真宗では、今でも生活の中にかなり深く仏教が入っており、仏様(阿弥陀如来)が信仰の中心であることが徹底されているからともいえます。
インターネットで位牌購入ができる
位牌を購入できる場所は、仏壇店以外にもありますが、近年増加しているのは、ECサイトでの位牌購入です。
従来、位牌は専門店や仏具店で購入するのが一般的でしたが、時間や距離の制約があるため、購入にあたって敷居が高いと感じていた人も多かったでしょう。オンラインショップでは、伝統的なデザインからモダンなものまで、さまざまな種類の位牌を取り揃えており、写真や詳細な説明を参考にしながら、自宅にいながら選ぶことができます。こういった点から、仏壇店に行かずにECで位牌を購入する人の割合も増えています。
位牌のことは「いい仏壇」にご相談ください
位牌は亡くなった方を祀るためのものなので、できる限りきちんとしたものを選びたいものです。しかし実際は誰かが亡くなってから四十九日までに準備をするので、戒名を彫る時間などを考慮するとかなり短い期間で決めなければならないケースも多いです。そのため詳しく調べる時間もないまま選んでしまうこともあるかもしれません。
位牌や戒名(法名・法号)についての慣習は、それぞれの地域やお寺の考え方などによっても変化します。そのため、分からないことがあれば、お付き合いのあるお寺や、地域の仏壇・仏具店に確認することをおすすめします。位牌に関する相談は「いい仏壇」でもお受けしていますので、お気軽にお問い合わせください。
- 本位牌
- 板位牌
- 夫婦位牌
- 繰り出し(回出)位牌
|
|
|
仏具や位牌でもギフトをもらえるチャンス!1万円以上のご購入でギフト券がもらえる仏壇店特集
特集店舗では、1万円以上の商品を購入した方に最大100万円分のギフト券をプレゼントしています。 ※通常店舗は5万円以上の購入からプレゼント。
5万円未満の仏具や位牌でもギフトをもらえるチャンス!ぜひ、ご利用ください。