木魚とは、読経を行う際に打ち鳴らしてリズムを取り、精神を統一するために必要とされる梵音具です。すべての宗派で使用されるものではなく、主に禅宗や天台宗、浄土宗などで用いられています。また、日蓮宗では「木鉦」という梵音具を使用します。
木魚とは
木魚は楠材などを原料に作られた梵音具です。直径5センチほどの小さなものから、1メートル以上の大きなものまであり、大きさ・色などに決まりはありません。使用目的は、読経の際に打ち鳴らしてリズムを取り、複数人で意識を集中させてお経を唱えるために用いられます。
内部が空洞に彫られ、閉口部が狭くなっている形状からは、木魚独特の「ポクポク」という軽い音が聞こえます。あの音には精神を落ち着かせ、集中させる効果もあるようです。仏壇店では大抵木魚の下に敷く台と、「バイ」と呼ばれるバチがセットになって販売されています。
木魚の歴史
木魚の歴史はその名前にあるように、もともとは黄檗宗の本山である「黄檗山萬福寺」で今も見られるような「魚板」が原型といわれています。魚を象った理由は、「眠っていても目がとじない魚のように、寝る間を惜しんで修行に励みなさい」という教えに基づいて生まれた説が最も有力です。
室町時代より木魚ほか梵音具の存在は明らかにされていますが、本格的に木魚を使用したのは黄檗宗の開祖である隠元隆琦とされており、その後各宗派で取り入れられ、現在の形として確立したのは明治時代になってからといわれています。
木魚職人
木魚の国内生産地は愛知県が日本一を誇りますが、現在、日本国内で木魚を手作りしているのは一宮市とその周辺のみで、安価な中国産や機械化生産に押され、高齢と後継者不足も相まって、国内の手作り製造元は数軒のみ、と年々職人が減少しています。
木魚の製造工程は「木取り」からはじまり、「整形」、内部を特殊なノミでくり抜く「中彫り」、「乾燥」、「彫刻」、「研磨」、最終的に音を微調整する「音付け」の8つに大きく分かれており、自然乾燥の工程だけでも1~3年の歳月が必要とされています。
長くは15年間の時間をかけて完成する木魚もあるそうです。手造りの木魚は音の美しさはもちろん、龍や魚、鯱、ヘビなどをモチーフにしたさまざまな彫刻も素晴らしい職人技の一つです。
宗派による梵音具
木魚
木魚を置く用の座布団に乗せて専用のバチで叩いて使います。座布団は、床が傷つかないためと叩いている時に木魚が動かないように支える役割があります。座布団の柔らかさや木魚と接している面積で、音の響きや広がりや音程が変わります。
木鉦
日蓮宗で使用する梵音具です。木魚よりも高い音が鳴り、形状も異なります。日蓮宗では元来木魚を使用していましたが、日蓮宗独自の早いリズムの読経を唱える際に、相性がよい木鉦をよく用いるようになったようです。
日蓮宗ではすべて木鉦を使うのではなく、一般的にはご祈祷などの早いリズムの読経時には木鉦を、通常の読経は木魚をそれぞれ使い分けています。
バイとふとん
木魚は単体で販売されているのではなく、木魚をたたくバチ「バイ」と木魚を置く台である「ふとん」と合わせて3点セットで売られていることがほとんどです。
木魚の購入を検討されている際は、なるべく大きめのふとんを選び、たたく際にふとんから木魚がずれ落ちないかどうか確認しておくとよいでしょう。
木魚に用いられる木材
ほかの仏具同様に、中国から伝来した木魚は唐木素材のものが多いのですが、国産木材で製造された木魚も見ることができます。
使用する木材、大きさによって値段が大きく変わってきます。大きさ、形状に決まりはありませんので、好みのものを選んでください。
ご自宅のお仏壇、そのほかの仏具に合わせた大きさ・色・素材を選び、購入前に必ず実際の音を聞いて耳触りではないかどうか判断することも大切です。
後悔しないお仏壇選びのための総合カタログプレゼント!後悔しないお仏壇選びのための総合カタログプレゼント!
- 購入する時の注意点とは
- 価格・サイズ・設置例を詳しく
- 我が家にぴったりのお仏壇とは
- お仏具の役割やお飾りの仕方
- ご安置のポイント
- お仏壇Q&A
- お仏壇選びステップガイド
- リビングルームにあうカタログ
仏具や位牌でもギフトをもらえるチャンス!1万円以上のご購入でギフト券がもらえる仏壇店特集
特集店舗では、1万円以上の商品を購入した方に最大100万円分のギフト券をプレゼントしています。 ※通常店舗は5万円以上の購入からプレゼント。
5万円未満の仏具や位牌でもギフトをもらえるチャンス!ぜひ、ご利用ください。