木魚とは、主に仏教で使われる仏具で、形は丸く中は空洞になっており外面に彫刻が施されています。楽器としても使われます。
読経時に「ばい」や「しもく」と呼ばれる棒で叩いて鳴らします。眠るときも目を閉じない魚がかつて眠らないものだと信じられていた由来があるため、魚を模して作られます。リズムを整えたり、眠気覚ましの意味もあり、叩くと「ぽくぽく」と沈む音を出します。
後悔しないお仏壇選びのための総合カタログをプレゼント!後悔しないお仏壇選びのための総合カタログプレゼント!
- 購入する時の注意点とは
- 価格・サイズ・設置例を詳しく
- 我が家にぴったりのお仏壇とは
- お仏具の役割やお飾りの仕方
- ご安置のポイント
- お仏壇Q&A
- お仏壇選びステップガイド
- リビングルームにあうカタログ
木魚の歴史
木魚のはじまりは、室町時代の禅宗寺院の中で大衆を集める合図として木製の鳴り物が用いられたことによります。
そこから江戸時代に、中国の高僧であった隠元隆琦(いんげんりゅうき)が明朝の禅である「明禅」を日本に伝えた時に、今の木魚を本格的に仏事に根付かせたとされます。
木魚の構造や音の特徴
木魚の構造は、一つの丸太から形を整えて中をくり抜き空洞を作るものが主です。
木を張り合わせて作られる方法もありますが、音の響きが変わりやすかったり、強度や耐性の面でから、先述のくり抜いて作る方法が優れているといわれています。
叩くと音が出るしくみになっており、小さいものだと「ぽくぽく」と、大きいものだと「ドッドッ」という具合、大きい木魚ほど重厚な音が出ます。
楽器としての用途
木魚は古くは清の時代に、民族楽器として使われていました。
日本でも歌舞伎の下座音楽(げざおんがく)として、寺院の場面や道化が登場する場面などに使われます。
打楽器のウッドブロックは木魚を改良して作られたものと言われています。また、ベトナムでも木魚が民族楽器として使われています。
法具としての用途
法要などで読経の時にリズムを整えたり、眠気を覚ましたりする用途があります。
木魚の意味・由来
木魚を叩く理由
木魚はもともと平べったい魚の形をしていました。口の部分に「煩悩の珠」があしらわれており、木魚を叩くことで煩悩を吐き出させる意味がありました。また、起床や集合、食事など合図のために音を出す道具としても使われました。
今では読経のために形も用途も変わり、読経の時に打ち鳴らすことでリズムを整えたり、眠気を覚ますといった意味もあります。
木魚が魚の形をしている理由
昔は、魚は昼夜問わず目を開けているため寝ないものと思われていました。
寝ない魚のように、修行僧は常に怠けずに修行に励みなさい、という意味が込められて魚の形になっています。
木魚の種類、宗派別の使われ方
・木魚の種類
木魚には、材質や大きさ、彫刻のデザインなどさまざま種類があります。
・[材質]
楠(くすのき)、桑(くわ)、栓(せん)、欅(けやき)など
・[大きさ]
木魚の幅を測り、大きさを寸(すん)であらわすのが一般的(1寸は約3cm)で、家庭用でよく使われるのは、5~6寸あたり
・[彫刻のデザイン]
並彫:二匹の龍がひとつの珠をくわえているデザイン、名古屋彫ともいわれる
上彫:並彫より少し複雑に曲線を加えたり渦紋を刻んだデザイン
龍彫:並・上彫と同様の作りに細部まで複雑な装飾を加えたデザイン
鯱彫(しゃちぼり):頭は虎で姿は魚、尾ひれは常に空を向き背中に幾重ものとげを持っている伝説の動物を刻んだデザイン
*彫った上から朱色に塗る「朱塗」もあります
宗派別の木魚の使い方
木魚は主に、天台宗、浄土宗、真言宗、臨済宗、曹洞宗、禅宗で使われますが、地域や寺院によっては異なる場合もあります。
・浄土真宗と木魚
浄土宗では、お念仏を邪魔しないために裏打ち(バックビート)で打つ慣わしがあります。
・日蓮宗と木魚
日蓮宗では木柾(もくしょう)が作られるまでは木魚を使っていました。
木柾とは、木魚同様に読経の時に叩いて音を出す仏具です。円形状が多いですが四角のものもあります。「カンカン」と歯切れの良い甲高い音が出ます。
・浄土真宗と木魚
浄土真宗では木魚を使うことはありません。理由として、浄土真宗のご本尊である「阿弥陀如来」という仏様が、本来行うべき修行の徳をすべて「南無阿弥陀仏」の六文字のお念仏で絶えず知らせてくださっており、修行を励み悟りを目指す仏道ではなく阿弥陀如来のはたらきで万人が救われるという教えで、修行を励む象徴である魚(木魚)を用いてこなかったのではないかと考えられています。
木魚の作り方
木魚は、楠(くすのき)や桑(くわ)などの丸太を材料として、職人が一から手作りで作業します。
木魚の大きさは直径6cm程度~1m以上のものまであり、木魚の生産は日本では愛知県のみでお寺で使用される木魚は愛西市(あいさいし)で製造されます。
~木魚作りの流れ~
- 木取り(その1)
2~3年間寝かした丸太を木魚のサイズに応じた切り幅で輪切りにします。
(木材の芯の部分はひびが入ることがあるため、基本的には使いません。)
②木取り(その2)
余分なところを取り去って、大まかに形を作ります。
③整形
平ノミとカンナで大きさと形を整えます。
④中彫り
特殊な形状のノミで木魚の中をくり抜きます。
⑤乾燥
サイズによって1~10年間ほど陰干しして自然乾燥させます。
⑥彫刻
注文に応じて取っ手の部分と本体表面にさまざまな彫刻を施します。
⑦研磨
紙やすりで表面を磨いた後に艶出しワックスで仕上げます。
⑧音付け
木魚のサイズと木質に応じて最高の音が出るように最終調整をします。
木魚の価格
木魚の価格は、材質や大きさなどによって異なりますが、一般的な家庭用の5寸(約15cm)で約1万円から購入できます。高いものだと数百万円のものもあります。
同じ品物でも店頭やインターネットでの価格に違いがあったりするので、ご自身に合った木魚をじっくり探されるとよいですね。
木魚の使い方
木魚を置く用の座布団に乗せて専用のバチで叩いて使います。座布団は、床が傷つかないためと叩いている時に木魚が動かないように支える役割があります。
座布団の柔らかさや木魚と接している面積で、音の響きや広がりや音程が変わります。
後悔しないお仏壇選びのための総合カタログをプレゼント!後悔しないお仏壇選びのための総合カタログプレゼント!
- 購入する時の注意点とは
- 価格・サイズ・設置例を詳しく
- 我が家にぴったりのお仏壇とは
- お仏具の役割やお飾りの仕方
- ご安置のポイント
- お仏壇Q&A
- お仏壇選びステップガイド
- リビングルームにあうカタログ