神棚の飾り方とは、神棚の形や神具、時期によって異なります。三社造りでは、お札を横に並べ、一社造りではお札を重ねるという決まりがあります。また、お供え物の基本は、お米・お水・塩の3つで、月の初めと15日、お正月などはこれに加えてお酒や、榊をお供えします。このように神棚の意味や役割、お供え物、配置などについて詳しく紹介しています。
神棚にはお札と神具を飾ります。また、神棚の形によってお札の飾り方は異なります。3枚のお札を横に並べる三社造りでは、真ん中に位の高い天照皇大神宮を置き、右手に氏神神社、左手には崇拝する神社のお札を並べます。一社造りの場合は手前から天照皇大神宮、氏神神社、崇拝する神社の順番でお札を重ねて飾ります。
神棚にはお札のほかにも、神具を飾ります。神具にはお米や塩を盛るための皿(かわらけ・浅い器)や、高坏(たかつき・足つきの台)、お水を入れる水玉(みずたま)・水器(すいき)、榊を活ける榊立、お酒を入れる瓶子(へいじ)などがあります。このほかに、神鏡と呼ばれる鏡や、皿・瓶子を載せる三方(さんぽう)、篝火(かがりび)などの神具も必要です。
神具を飾るときは神棚の手前に篝火を置き、真ん中に三方を置きます。三方の上には左側にお水、右側に塩を置きます。お酒を入れる瓶子は、お水と塩の真横に並べず、ひとつ列を奥にずらして配置しましょう。また、瓶子は2本用意してください。お米は三方の一番後ろの列に飾り、三方の後ろ側に神鏡を設置します。
神棚の意味と役割
神棚は、神様の力が宿る場所であると同時に、お札を祀る場所でもあります。神棚を設置すれば、身近な場所に神様をお祀りすることができ、日々の健康や安全を祈り、守られていることへの感謝を伝えることができます。
神棚へのお供え物
神棚にお供えするものには、お米・お水・お酒・塩・榊があります。お米は生米か、炊き上げたお米をお供えします。お水には決まりがないため、きれいなお水をお供えすれば大丈夫です。お酒は、日本酒を用います。お供えしたお酒をさげるときは、料理に使ったり、そのまま飲んだりしてありがたくいただきましょう。
また、お正月や成人の日、結婚記念日など、おめでたい日にも旬の食べ物と一緒にお酒をお供えしてください。塩は神棚から下げて料理に使います。
榊は各月の1日と15日にお供えし、枯れたり、萎れたりしてきたら新しい枝と交換をするようにしましょう。毎日取り替えるお供え物は、お米・お水・塩ですが、塩は使い切れない場合もあるため毎日取り替えなくてもよいとされています。
神棚の配置は?
神棚は、神様をお祀りする小さな祠です。設置する場合は、清らかで汚れのない、明るい場所が適しています。では、実際に神棚を設置する場合はどのような場所に置けばよいのでしょうか。神棚を配置する場所についてのポイントをまとめました。
仏壇と向かい合わせにしない
同じ部屋に神棚と仏壇を置いても特に問題はありません。ただし、どちらかにお参りをすると片方にお尻を向けてしまうことになるので、神棚と仏壇を向かい合わせに配置するのは控えましょう。そのため、神棚は仏壇の正面を避けて配置します。
ドアの真上を避ける
なるべく静かで目立たない場所に配置することが好ましいとされていますので、ドアの真上など人がよく通る場所には置くのは避けましょう。
なるべく目線よりも高い場所に置く
神様を祀っているため、目線よりも高い位置に配置するようにしましょう。壁に支柱を固定する必要があるため、鴨居を利用した設置がおすすめです。また、マンションなどに住んでいるため洋間しかない場合や賃貸住宅のため穴を開けられない方は、ピクチャーレールやディアウォール(つっぱり棒)を利用する方法がおすすめです。
一方、脚立を使うことが難しい場合は、サイドボードやキャビネットの上などに設置しましょう。
東か南向きに設置する
東からは明るい日が昇り、天皇などの偉い方は南を向く(天子は南面する)といわれているため、神棚の向きは東か、南を選ぶようにしましょう。
神棚の上に部屋がある場合は、「雲」の字を書いた紙を貼る
神棚の上に部屋がある場合は、神棚の真上に「雲」の字を書いた紙を貼りましょう。天井に紙を貼り、神棚の上を人が歩いていないことを「雲」の字で表します。
お正月の飾りつけ
お正月には神棚に特別な飾りつけをします。大晦日を迎えるまえに、しめ縄・門松・鏡餅をお供えしてください。また、新年を迎えるまえに、古くなった飾りつけを新しいものに替える必要があります。しめ縄を代えることで、清浄さを保ち、門松を置いて神様を招き入れます。また、鏡餅は、その年に収穫したお米をお供えするという意味合いがあります。
まとめ
神棚の飾り方とお供え物について紹介しました。神棚を設置すると、家に居ながら神様に手を合わせ、家族の健康や家の安全を祈願することもできます。家を新しく建てたり、新居へ引っ越したりする際に、神棚を設置することもあるかもしれません。神棚の設置を検討している方や、神棚を購入できる販売店を探しているという方は、お気軽にお問い合わせください。