いい仏壇(株式会社鎌倉新書)

手元供養の種類

気になる自宅供養について

近年、自宅でご遺骨を安置する「自宅供養」を考える方が増えてきています。核家族化や少子高齢化など、理由はさまざまですが、近年増えつつある新しい供養の形とも言えます。 気になる自宅供養の方法やメリット・デメリット、費用について解説します。
仏教・仏事の知識

【11月の仏事】知っておきたい仏事の知識「新嘗祭」

新嘗祭は宮中祭祀のひとつで、収穫祭にあたり、稲の収穫を祝い、翌年の豊穣を祈願する古くからの祭儀です。天皇が五穀の新穀を天神地祇にすすめ、自らも食して恩恵に感謝します。宮中のほか伊勢神宮や出雲大社などでも行われます。古くは陰暦11月の中の卯の日に行われてきましたが、1873年に11月23日に固定され、1848年からは「勤労感謝の日」として国民の祝日になりました。なお、天皇が即位の礼の後に初めて行う新嘗祭を大嘗祭と言います。
仏教・仏事の知識

【10月の仏事】知っておきたい仏事の知識「十夜法要」

十夜法要は、10日10夜かけて阿弥陀如来に感謝の念仏を唱える仏教の法会です。多くは旧暦の10月(現在の暦で11月)に行われますが、現在では3日3夜や1日1夜などの短縮形も増えています。室町時代、時の足利義教の執権であった伊勢守貞経の弟にあたる平貞国が、出家を思いとどまるよう阿弥陀如来の啓示を受け、そのおかげでお家の断絶を回避できたことから、10日10夜念仏を唱えたという故事が起源となっています。
仏教・仏事の知識

いつから始めるべき?知っておきたい生前整理について

生前整理は、生きているうちに自分の死後のことを考え、身の回りのものや財産などを整理することをいい、近年では若い世代にも広まりつつあります。では、自分の死後に遺族が行う遺品整理との違いは何なのでしょうか。ここでは、生前整理をするメリットや始めるタイミング、そして具体的な方法や注意点についてご紹介します。
法事・法要とお参りの作法

御朱印を受ける前に知っておくべき5つのポイント!

神社仏閣めぐりや御朱印鑑賞が趣味という「御朱印ガール」がメディアで取り上げられる一方で、本来のマナーを無視する参拝者も増えていることが指摘されています。 ここでは、神社仏閣で御朱印を授かるときに気をつけたいポイントを5つにまとめてみました。行楽シーズンを前に、もう一度確認してみてください。
仏壇・仏具の選び方

生前購入の仏壇仏具は相続対策になる?注意点や対策をご紹介

増税前に相続税対策を適切に行うことで、大きな節税効果を得ることができます。ここでは、相続税に関する基礎的な知識のほか、具体的な対策についてもまとめてみました。押さえておくべき注意点もご紹介するので、ぜひ今後の参考にしてください。
仏壇・仏具の飾り方、祀り方

どうする?大切なペットが亡くなった時|ペット供養

大切なペットが亡くなったとき、小さな命にこれまでの感謝を伝え、天国でも安らかであるようにとの想いを形にする方法として「ペット供養」が注目を集めています。ペットとのお別れなど考えたくもないことですが、最期の日のことを考え、心を込めて備えておきたいと願う飼い主さんも少なくありません。ここでは、骨壷や仏壇のタイプや選び方など、愛するペットとのお別れを予感したときに読んでいただきたい「ペット供養」についてまとめています。
仏壇・仏具の選び方

熟練の技が光る、屋久杉仏壇の魅力

ご先祖様や故人の位牌を安置し、祈りを捧げる大切な場所である仏壇。仏壇には、漆塗りを施し、内部を金箔などで仕上げた金仏壇と、木目を活かした唐木仏壇があります。どちらも最近は、素材やデザインなど置く場所に合わせてさまざまなタイプがありますが、唐木仏壇の中でも高級な仏壇として知られているものに、屋久杉仏壇があります。ここでは、屋久杉仏壇の魅力や製作工程、屋久杉の歴史などをご説明します。
仏教・仏事の知識

仏教と「山」~山岳信仰と仏壇の関係

国土の約七割を山地が占める日本は、古くより山岳信仰が盛んでした。そんな日本で仏教が広まるにあたり、山岳信仰は仏教にどのように取り入れられ、発展していったのでしょうか。また、仏壇の中にも「山」を象徴する部分があることをご存知でしょうか。仏教と山岳信仰、仏壇との関係を解説します。
仏教・仏事の知識

盂蘭盆会(うらぼんえ)とは – 歴史と由来、風習、盆礼やお中元

7月または8月13日~16日に行われる仏教行事である「盂蘭盆会(うらぼんえ)」。いわゆるお盆のことで、お釈迦様が「親孝行の大切さ」を説いた教えに由来し、日本では飛鳥時代から始まったと伝えられています。今回は、盂蘭盆会の歴史や由来、日本や海外での風習、盆礼とお中元などについてご紹介します。