いい仏壇(株式会社鎌倉新書)

仏壇・仏具の飾り方、祀り方

知っておきたい梅雨時期の仏壇メンテナンス

梅雨の時期は、湿度が高くなるため、主に木材で作られている仏壇のメンテナンスには気をつける必要があります。梅雨の時期にメンテナンスを行う時のポイントや、仏壇の種類ごとのメンテナンス方法など、詳しくご紹介します。日頃の手入れの参考にご一読ください。
法事・法要とお参りの作法

父の日参りの意味とお仏壇へのおすすめのお供え物とは

お父様が他界された後も、父の日には感謝の気持ちを伝えたいものです。そのために「父の日参り」というものがあります。「父の日参り」とは、父の日に家族で集まりお父様を偲んで、墓前や仏前に手を合わせるなどして供養することです。今回は、父の日参りにおすすめの花や線香、ろうそく、食べ物などのお供え物についてご紹介します。
位牌の種類と選び方

水子供養と位牌

流産や胎児が死亡してしまったときに行われるのが「水子供養」です。水子供養では大人と同様、お寺で供養を行って戒名を授かり、お位牌を作って仏壇に供えるのが一般的です。最近では子ども用のかわいいお位牌や仏壇もあり、選べる種類が増えてきました。水子供養は亡くなった赤ちゃんのみならず、残されたお母さんの心の傷もいやしてくれる法要です。
仏教・仏事の知識

5月におすすめのお供え物と贈る際のマナー

仏壇のお供え物は故人だけではなく、仏壇の中にいる仏様に対して敬意や感謝をする意味もあります。今回は仏壇のお供え物に何を選んだらよいのか悩んでいる方に向けて、5月におすすめのお供え物と贈る際のマナーについて紹介します。
仏壇・仏具の飾り方、祀り方

子どもに教えたいお仏壇マナー

自宅に仏壇が置かれている家庭が少なくなっている現代ですが、子どもに仏壇マナーを教える中で大切なことは何でしょうか。どんな仏壇マナーを教えるべきか、仏壇マナーを通してできる教育とは何か、詳しくご説明します。最後までご一読ください。
位牌の種類と選び方

輪島塗位牌 – 歴史と特徴、国産最高級の塗位牌

何十年と供養を続ける本位牌は、頻繁に買い換えるものではありませんので丈夫なものが求められます。さまざまな種類がある本位牌の中で、最も丈夫で美しいといわれているのが「輪島塗位牌」です。 位牌は、葬儀から四十九日までの間は白木のものが祀ら...
仏教・仏事の知識

天皇と神道の関係

神道は、身の回りのあらゆるものに宿る神を敬う日本古来の宗教で、神社は神と人を結ぶ聖域という位置付けがあります。「古事記」「日本書紀」では天皇は日本の神話の神々に由来する存在として説き起こされており、神道と天皇家は密接に関わりながら現代に至っています。そこで今回は、古代から近現代までの天皇と神道の関係性について歴史を追って解説しましょう。
仏教・仏事の知識

六曜(ろくよう)について

六曜(ろくよう)について詳しくご紹介します。六曜それぞれの意味と読み方のほか、葬儀やお葬式、お通夜などを行うのに避けた方が無難といわれている日取りについても合わせてご確認いただけます。六曜を一つの基準として行事の日程を決めることもありますので、ぜひ知識として持っておきましょう。
仏教・仏事の知識

4月の仏事 灌仏会(かんぶつえ)について

お釈迦様の誕生日をお祝いする行事を灌仏会(かんぶつえ)といいます。具体的に、いつどんなことをする行事なのでしょうか。 この記事では、灌仏会の習わしや歴史、日付の由来などについて詳しくまとめています。灌仏会について知り、お釈迦様の誕生日をお祝いしましょう。
仏壇・仏具の飾り方、祀り方

仏壇の衣替えについて

季節の変わり目に行う仏壇の衣替え。仏壇の衣替えとは、仏壇の装飾品である荘厳具(打ち敷)を、季節に合わせたものに取り換えることを言います。季節ごとにどのような打ち敷を使うのがふさわしいのか、そもそも打ち敷とはどのようなものなのかをご紹介します。