
いい仏壇(株式会社鎌倉新書)


香炉とは – 種類・使い方・選び方
仏壇に用いる香炉は、灯供養具や花供養具と並ぶ重要な香供養具です。 三具足、五具足のいずれにおいても必要な仏具であり、その香りは私たちの心身を浄化してくれるものとも考えられています。 しかし、香炉は種類も多く、適切なものを選ぶにはそれなりの知識が必要です。

骨壺の選び方
骨壺を選ぶ機会というのは非日常的な出来事でもあるため、どのように選んだらよいのか迷われる方も多いと思います。そこで今回は、骨壺の選ぶ際に注意すべきポイントなどについてご紹介します。

おりんの選び方 – 種類・注意点
おりんというのは、仏壇に置かれていて、棒で叩くと甲高く澄んだ音が出るお椀のような形をしたものです。おりんはなんのためにあるのか、正しく鳴らす方法はどうなのか、どんな種類があるのかなどを説明していきますので、選ぶ際の参考にしてください。

仏壇の飾り方|宗派別に解説
近年では仏壇のかたちも、生活スタイルに合わせて変化しています。それによって仏具のバリエーションも増え、仏壇の中も飾り方も自由な形が増えています。各家庭の中で手を合わせる場所、先祖を供養する場所として、基本的な仏壇の飾り方や注意点、各宗派の飾り方のポイントをご紹介します。

数珠(じゅず)の種類と選び方
数珠とは、小さな珠に糸を通し輪の状態に作られた仏具です。お葬式や法事・法要、お墓参りなどで、仏様の前で礼拝する時に手にかけて使います。数珠には珠の数や房の形などさまざまな種類があり、宗派によって使われる数珠には特徴があります。 ここ...

祥月命日にすること
一周忌や三回忌、七回忌などの区切りの年に行う物もありますが、もっと短い周期で行うこともあります。命日とは別に「祥月命日」と呼ばれている日があるのをご存知でしょうか。ここでは、「祥月命日」の意味や行うべきことや知っておきたいマナーなど「祥月命日」について詳しくご紹介していきます。

マンションに置ける仏壇
都市部ではマンションが多いです。 独身の人が住むワンルームの賃貸マンションだけでなく、家族で分譲マンションに住んでいる人も少なくありません。 マンションの場合には、戸建住宅と比べてスペースが狭いため、仏壇を置きたくても置けないでいる人もいるでしょう。 ここではマンションに置ける仏壇について説明していきます。

位牌(いはい)の選び方
位牌とは、亡くなった人の霊がとどまる場所です。 故人の戒名(法名・法号)を書いて仏壇に納める木の札のことで、遺された人たちが位牌を通して故人をしのびます。 ふと、故人に会いたくなったとき、そっと抱きしめてぬくもりを感じられるもの、位牌には魂と心を「つなげる」役割があります。