位牌の選び方とは?失敗しない位牌選びのポイントをご紹介

位牌の選び方

位牌とは、仏壇に祀られている脚付きの木札のことで、亡くなった方の戒名(法名・法号)が刻まれています。葬儀から四十九日までは白木のものを用いますが、四十九日法要で本位牌に替え、魂入れを行うのが慣例となっています。位牌は亡くなった人の霊がとどまる場所とされ、故人そのものとして大切に扱われるものです。

この記事では、位牌の種類や用途などの基本的な知識から、大きさやタイプなど位牌の選び方、位牌を購入する仏壇店の選び方についてご紹介します。

都道府県一覧から仏壇店を探す

いい仏壇では、ご希望のエリア、仏壇・仏具の種類や特色、宗旨・宗派などの検索条件で全国の仏壇店を探すことができます。

現在地から仏壇店を探す

位牌はいつまでに作るもの?

葬儀から四十九日までは「白木位牌」という仮位牌を用意します。白木位牌はその名前のとおり、表面に塗りを施していない木肌のままの位牌で、表面には故人の戒名が記され、裏面には「没年月日・享年・俗名」が記されています(紙に書いて貼りつける場合もあります)。通夜・葬儀のタイミングで葬儀社から購入するのが一般的です。

四十九日法要を終えた後に白木位牌はお寺に納めて「お焚き上げ」を行って処分してもらいます。

本位牌は四十九日法要までに用意する

葬儀が終わった後、四十九日法要までに本位牌を用意します。四十九日法要の際にご住職に開眼供養(魂入れ)をしてもらい、それまで用いていた白木位牌と入れ替えます。

本位牌は宗派に関係なく自由に選ぶことができるので、四十九日までの間に余裕をもって用意しましょう。

位牌の種類 - 白木位牌と本位牌、宗派による違い、価格相場と選び方
位牌とは、故人の名が書かれた木製の札のことを指します。位牌にはさまざまな種類があり、宗派によっても違いがあります。故人の供養にとって大切なものではありますが、最近は身近にないことも多いため、位牌のことをよく知らないという方も増えています。そ...

位牌を作らない宗派もある

浄土真宗では位牌を作りません。ただし位牌に代わるものとして、過去帳法名軸があります。位牌を作らない理由としては、阿弥陀如来を信じることで、亡くなるとすぐに仏になって浄土(仏や菩薩が住む、苦しみも悩みもない清らかで幸せに満ちた場所)へ行くという教えのもとにあるためです。

浄土真宗の仏壇・仏具の選び方、飾り方
浄土真宗は、「阿弥陀仏の本願を信じ念仏を唱えることで、阿弥陀如来によって極楽浄土に迎えられ、救われ、仏になる」という考えを基本とし、親鸞聖人によって開かれた仏教の宗派の一つです。 仏壇は宗派によってその飾り方や呼び方、意味合いが大きく変わります。 今回は浄土真宗の仏壇の選び方から、祀り方、参り方などをご紹介していきます。

また、浄土真宗を信仰しているけれど位牌で供養をしたいと思う方もいらっしゃるかもしれません。そのようなときはお寺に相談してみると、それぞれのお寺や住職の考え方にもよりますが位牌を作ることができる場合もあります。位牌を作れない場合でも良いアドバイスをいただけることもあるでしょう。

戒名がなくても位牌は作れるの?

戒名がなくても位牌は作れます。

信仰心の厚い人やお寺と深く関わりがあるという場合など、生前に戒名を授かる方もいます。一方で、仏教徒であっても戒名は必要ないと考える方もいます。この場合、お名前(俗名)を入れて作る俗名位牌(お名前位牌)というものがあります。俗名位牌では「〇〇〇之霊位」という形で名入れを行う場合が多いです。

無宗教やお寺とのつながりがない方、葬儀後の法要を特に行わない方、故人への思い入れが深く親しみのある名前で作りたい方など、それぞれの価値観に合わせて位牌の形を選ぶことができます。

位牌の選び方、何を基準に選んだらいい?

本位牌にはその素材・材質や作り方などによって多くの種類があります。それぞれの特徴を知ることで、好みに合った位牌選びにつながります。

まず位牌選びで重要なこととしては、サイズの決め方があります。位牌のサイズは、安置する仏壇や御本尊の大きさとのバランスを考えて選ぶ必要があります。

本位牌の種類

本位牌には、札板に台座と脚の付いた一般的な板位牌(札位牌)」のほか、内部に複数の位牌を収納できる繰り出し位牌(回出位牌)」や「寺位牌」などがあります。

また本位牌には、「順修牌(じゅんしゅうはい)」「逆修牌(ぎゃくしゅうはい)」があり、通常用いられているものが順修牌となります。逆修牌とは、生前に戒名(法名)を授かって作った生前位牌のことで、名入れの文字が朱で書き込まれます。逆修牌は寿牌とも呼ばれ、縁起が良く、功徳も高いとされています。

さらに素材・材質や作り方、デザインなどによって「塗位牌(ぬりいはい)」「唐木位牌(からきいはい)」「天然木位牌(てんねんもくいはい)」「モダン位牌などの種類にも分けられます。

位牌の種類 - 白木位牌と本位牌、宗派による違い、価格相場と選び方
位牌とは、故人の名が書かれた木製の札のことを指します。位牌にはさまざまな種類があり、宗派によっても違いがあります。故人の供養にとって大切なものではありますが、最近は身近にないことも多いため、位牌のことをよく知らないという方も増えています。そ...

塗位牌とは

漆(うるし)で黒塗りされた本位牌のことを指します。合成漆を使用したリーズナブルな位牌と、本漆で仕上げた位牌があります。全体または一部に金箔を施した蒔絵位牌も塗位牌の一種です。

唐木位牌とは

黒檀や紫檀などの唐木素材で作られた本位牌のことを指します。丈夫で重く、耐久性に優れています。

天然木位牌とは

天然木で作られた本位牌です。サクラやヒノキの材が使われることが多く、優しい風合いでインテリアにも合わせやすい位牌となっています。

モダン位牌とは

デザイン性が高くおしゃれな位牌は総じてモダン位牌と呼ばれます。蒔絵や寄木細工を一部に使用した優美なものから、天然石やクリスタル、ガラス素材などで作られた位牌もあります。

本位牌の大きさと適正サイズ

仏壇は御本尊を中心にして位牌がその右脇か左脇に安置されるため、本位牌は御本尊よりも小さいことが基本になります。

本位牌のサイズは、基本的に「寸」が用いられ、最小2寸から8寸まであります(1寸は約3.03cm)。なお、位牌の「寸」は札の高さのみを指すので、総丈と間違えないよう注意してください。本位牌を購入する際には、上下の装飾部も含めた総丈を基準に選びましょう。

一般的なサイズとしては、4寸から4.5寸がよく選ばれていますが、仏壇が大型で御本尊も大きい場合には5寸以上というように、安置する仏壇の大きさによって本位牌の最適な大きさは変わります。本位牌は、置く仏壇に合わせてバランスを考えて選びます。

すでに他の本位牌がある場合は、ご先祖様の位牌より大きくならないよう、同じか少し小さいサイズにするのが一般的です。ただし故人が偉大な功績を残した場合など、ご先祖様の位牌より大きく作ることもあるので、家庭事情に合わせて仏壇とのバランスを考えて選ばれるとよいでしょう。

なお、本位牌は右から順に並べ、左に向かって新しい世代となるように配置します。

位牌の文字入れとは?

本位牌を選んだら、次は戒名などの文字を入れる必要があります。ここでは文字入れの際の注意点についてご説明します。

本位牌に入れる文字の種類と方法

本位牌に入れる文字として「梵字(ぼんじ)」があります。梵字は、宗教のマークのようなもので、宗派によって使用方法が異なります。書体は、現代風書体、標準書体、旧字体、変体文字があります。英字を入れられるところもありますが、それぞれの書体を選ぶときはお寺と相談して決めるとよいでしょう。

本位牌に文字を入れる方法として、「彫刻」と「手書き」があります。一般的に文字は金色もしくは白色で入れることが多いですが、彫刻の場合、素彫りのまま使用することもあります。

本位牌の文字配列

基本は、白木位牌に入っている内容をそのまま本位牌に写しますが、文字の配列パターンを選んだり、戒名・法名だけでなく梵字や置字などをどのように入れるか自分で考えることもできます。一人用(個人)、連名(夫婦二人)、俗名(戒名なし)などによっても文字の配列は異なります。

文字の配列は宗派による違いもあり、戒名に加えて院号・道号・位号などが上下につく場合と、故人は皆平等という考えから院号など付けない場合があります。

文字配列や文字入れの作業については、基本的には位牌を購入した仏壇店にお任せできますが、仕上がりの確認は必ず行いましょう。

戒名の例
西郷隆盛  南州寺殿威徳隆盛大居士
福沢諭吉  大観院独立自尊居士
樋口一葉  知相院釈妙葉信女

本位牌の魂入れ(開眼供養)

本位牌を作ったら、お寺の住職にお願いをして魂入れ(開眼供養)を行います。四十九日法要で、白木位牌から本位牌へ魂入れを行うことで、はじめて位牌としての役割を持ちます。

魂入れによって供養の対象になる

魂入れ(開眼供養)というのは、位牌に魂を入れる宗教的な行いです。購入したばかりの仏像や仏壇、位牌、お墓はただのモノですが、魂入れを行うことで、信仰や供養の対象になるとされています。

魂入れ(開眼法要・お性根入れ)とは
魂入れとは、仏壇やお墓を購入した時に営む法要です。「開眼法要」「お性根入れ」ということもあります。単なるものだった仏壇など、魂入れを行うことで手を合わせる対象になります。

古い位牌の処分はどうしたらいい?

お仏壇の継承者がいなくなったり、管理が難しくなったり、経年劣化で新しく買い替える場合、あるいは先祖の位牌をまとめて一つにする場合など、古い位牌を処分するときには魂抜き(閉眼供養)とお焚き上げを行います。

魂抜きとお焚き上げには、位牌に宿る魂を浄土へ返してあげる行為とされ、処分前に魂を抜くことで、位牌をただの名前の書かれた木札に戻すという意味があります。魂抜きの後、お焚き上げで焼却処分します。

相談できるお寺がなかったり、菩提寺が遠方だったり、仕事などで日程の調整がつかないといった場合には、お焚き上げを専門に行うサービスもあるのでそれを利用する方法もあります。

魂抜きとは(閉眼供養) - 仏壇・お墓・位牌・人形など
何かの事情によって仏壇やお墓、位牌などを処分せざるをえなくなった時、必要な儀式が「魂抜き」です。ここでは、魂抜きの儀式の方法や、依頼先、必要な費用などについて説明します。

位牌は複数作っても大丈夫?

位牌は故人ひとりに一つという決まりはなく、例えば故人の子供たちがそれぞれ別々に暮らしていれば、その人数分の位牌を作ることもできます。逆に、先祖代々の位牌など複数あるものを一つにまとめることも可能です。

位牌を一つにまとめる方法

古い家などで、何代にも渡る位牌が仏壇の中にたくさんあることがあります。そのような場合は、三十三回忌、あるいは五十回忌の弔い上げの際に「先祖代々」の位牌にまとめるか、繰り出し位牌や過去帳などにまとめるとよいでしょう。過去帳は浄土真宗では位牌の代わりに使われ、故人の名前、戒名(法名)、没年月日、年齢などが亡くなった順に書かれて後世に残していけるので家系図に近いものにもなります。

繰り出し位牌(回出位牌)とは - 位牌の扱い方と購入する際の注意点
繰り出し位牌(回出位牌)は、数枚の戒名を記載した札板を入れることができる本位牌の種類の一つです。一般的に先祖代々のお位牌が増えたときなどに用いられ、繰り出し位牌を使用すると仏壇の中がすっきりしますが、位牌を選ぶ際などには注意が必要です。そこ...
過去帳の意味や記入方法とは?浄土真宗における位牌の役割
過去帳とは、その家々の故人名前、戒名、没年月日、死亡年齢などを記した各家庭の系譜です。浄土真宗では位牌を祀らず、過去帳をお仏壇に供えます。

位牌の歴史と移り変わり

位牌は、鎌倉時代の仏教伝来とともに中国から日本へと渡ってきたのが始まりです。のちに古神道の影響を受け、現在のように故人の魂が宿る「依り代(よりしろ)」としての性質を帯びるようになりました。

仏教では、人があの世に行くと7週間のあいだに7回の裁判を受け、生前の行いによって極楽に行けるかどうかが決まると信じられています。四十九日はその審判の最終日に当たり、現在でも最初の初七日(しょなぬか)と並んで重要な追善供養の一つとされています。ちなみに、地獄の番人として知られる「閻魔大王(えんまだいおう)」は初七日の裁判官にあたります。

位牌は本当に必要なの?

一般的には人が亡くなると、遺族は位牌を用意して故人を祀ります。しかし近年では生活スタイルの変化などから、位牌や仏壇は必要ないと考える方も増えています。位牌が必要かどうかは、宗派や遺族の考え、故人の遺志にもよりますし、位牌の有無で遺族の気持ちを推しはかれるものでもありません。ただ、位牌があることで先祖供養がしやすかったり、故人を身近に感じられるなどのメリットはあります。

位牌があることのメリット

供養の対象ができ、故人を身近に感じられること。また、引っ越しなど家を離れるときでも持ち運べるというメリットがあります。位牌をお持ちの年配の方から「お位牌は何年経っても、見れば両親を思い出す、怖い父だったとか優しい母だったとか、自分が童心に返る気持ちになれていいものですよ」という声をお寄せいただくこともあります。

位牌がないと法要のときに不便を感じたり、何か不幸が起きたときに位牌がないからかも…と不安になる方もいるようです。

位牌とは?種類や用途、仏壇に置く理由など詳しく解説
位牌とは、亡くなった人の戒名・法名や死亡年月日を記してお祀りし、故人の霊魂が仮に宿る場所・依代(ヨリシロ)となるものです。私たちは位牌を通して、故人を思い、冥福を祈ることで、供養をすることができます。今回は、そんな位牌についてご紹介します。...

位牌の購入は仏壇店で/仏壇店探しは「いい仏壇」

位牌を購入する仏壇店は、先祖代々お世話になっていたり、お寺のご住職さんの紹介であったり、近所の馴染みのお店であったりと、いろいろな選択肢があります。

中でも一番大切なことは、遺族の気持ちに寄り添い、親身に相談に乗ってくれる仏壇店を見つけることでしょう。お店の考え方や店員の接客態度など、店舗を訪れた際の印象も仏壇店選びには大切な要素です。また、購入後のケアをしっかりとやってくれるところは信頼ができます。

可能であれば複数の仏壇店を回ってみて、ご自身に合った仏壇店を探してみることをお勧めします。「いい仏壇」では全国8,000件以上の仏壇店からあなたに合った仏壇店を探すことができますので、ぜひご活用ください。

位牌選びも「いい仏壇」にご相談ください

位牌や戒名(法名・法号)についての慣習は、それぞれの地域やお寺の考え方などによっても変化します。そのため、分からないことがあれば、お付き合いのあるお寺や、地域の仏壇・仏具店に確認することをおすすめします。位牌に関する相談は「いい仏壇」でもお受けしていますので、お気軽にお問い合わせください。


後悔しないお仏壇選びのための総合カタログをプレゼント!後悔しないお仏壇選びのための総合カタログプレゼント!

  • 購入する時の注意点とは
  • 価格・サイズ・設置例を詳しく
  • 我が家にぴったりのお仏壇とは
  • お仏具の役割やお飾りの仕方
  • ご安置のポイント
  • お仏壇Q&A
  • お仏壇選びステップガイド
  • リビングルームにあうカタログ
上記の資料請求(無料)はこちら

仏具や位牌でもギフトをもらえるチャンス!1万円以上のご購入でギフト券がもらえる仏壇店特集

特集店舗では、1万円以上の商品を購入した方に最大100万円分のギフト券をプレゼントしています。 ※通常店舗は5万円以上の購入からプレゼント。
5万円未満の仏具や位牌でもギフトをもらえるチャンス!ぜひ、ご利用ください。