破魔矢の祀り方とは? 由来や飾り方、処分方法を全解説

お正月に、神社仏閣などでお札やお守りなどと一緒によく目にする破魔矢ですが、この破魔矢にはどんな意味や由来があるのでしょうか。実際に授与された破魔矢は、自宅に持ち帰った後どんなふうに祀るのがよいのでしょうか。ここでは破魔矢の意味や祀るうえでの作法などを、その由来とともに詳しく確認していきます。
一度手にしてみたいが飾り方が分からないという方や、処分方法が分からない方などはぜひ参考にしてみてください。

都道府県一覧から仏壇店を探す

いい仏壇では、ご希望のエリア、仏壇・仏具の種類や特色、宗旨・宗派などの検索条件で全国の仏壇店を探すことができます。

現在地から仏壇店を探す

そもそも破魔矢とは?由来や意味

破魔矢(はまや)は、お正月に初詣などの際に授与される「縁起を祝うための矢」のことをいいます。「破魔」という漢字が示すように、不幸や災いといった「魔」を破って、幸福に一年を過ごせますようにという願いや、破魔矢が「矢」の形状をしていることから、一年間の好機を射止められますように、といった願いの意味が込められています。

さて、この破魔矢の由来は、古くから正月に行われていた「射礼」という年占いにあるといわれています。この射礼とは、地区ごとに弓射を競って、勝った地区はその年豊作に恵まれるという占いのことです。射礼に使われる的を「ハマ」と呼び、矢を「ハマヤ」、弓を「ハマユミ」といい、ここからハマヤという呼び名が来ています。
この年占いがやがて形式化され、のちに、お正月に男児の成長を祝う縁起物としてハマヤとハマユミを贈るという行事になりました。その行事がさらに簡略化され、のちに矢だけが、家庭の安全を願うお正月の縁起物として、神社仏閣で授与されるようになったといわれます。

破魔矢を祀る場所、飾り方

破魔矢の祀り方や飾り方は、宗教や宗派によって少しずつ違いはありますが、神棚」や「床の間」があれば、そこに飾るのが望ましいとされています。「神棚」や「床の間」がない場合は、明るく清らかで、目線よりもやや高い場所であればどちらでもよいといわれています。家族が集うリビングや、外からの邪気・災厄を破る意味で玄関に飾るのが一般的です。

そして、こまめに掃除をして清浄を保つことが大切であるとされています。

このとき注意したいのが、破魔矢には上下がある点です。羽がついている方が上になります。ですから、羽が上になるように立てて飾るようにしましょう。破魔矢は、破魔弓とセットでガラスケースなどに入っているものもあります。その場合はそのまま飾ればよいのですが、初詣などで授与される破魔矢は本体だけのものがほとんどです。破魔矢をしっかり固定させたい場合は破魔矢立てを利用しましょう。破魔矢立ては、文字通り破魔矢を立てて飾ることができる道具で、仏具店や神仏具用品を扱っているホームセンターやインターネット通販などで手に入れることができます。

破魔矢の矢じりを向ける向き

破魔矢の先端の矢じりは、その年の凶など決まった方角を向くように飾らなくてはならない、と聞いたことがあるかもしれません。しかしこれについて、実際は特に決まりはなく、こだわらなくてもよいといわれています。
ただ、新築の家などの建築中に行う上棟式では、鬼門(北東)と裏鬼門(南西)に矢じりを向けて破魔矢を飾ります。これは上棟式が、家の棟上げまで終了したことへの感謝と、完成までの工事の無事を祈願する儀式であるため破魔矢が魔を退治してくれるようにという意味が込められているからです。

破魔矢の処分方法

破魔矢の効力は一年間であるとされています。ですから、一年経ったら新しい破魔矢を授与してもらい、古い破魔矢は処分することになります。
神社仏閣には、「古札所」や「古神札奉納所」などと呼ばれる、古くなったお守りや破魔矢を納める場所が設けられています。基本的には破魔矢を授けてもらった神社仏閣の「古札所」に納めることが礼儀とされています。「古札所」がないところでは、社務所や寺務所の窓口で引き取ってもらえるので、神職さんに聞いてみましょう。
古札所に納められた破魔矢は、神社ならば「お焚き上げ」、寺院ならば「焼納」という方法で処分されます。初詣で授与されたものであれば、年末や翌年の1月15日(小正月)の頃までに処分する方が多いようです。

破魔矢を「古札所」に納める際の返納料については、無料で受け付けてくれるところと、そうでないところとがあります。
「古札所」にお賽銭箱が設けてある場合は「お焚き上げ料」や「焼納料」を納めて帰るようにしましょう。その際の金額は、いただいた破魔矢と同額程度が目安とされるところや、100円程度、また自分の思いの額でよいとされるところなどさまざまです。返納初穂料として料金が明示されているところもありますので、納めに行った神社仏閣の作法に従い、一年間の感謝の気持ちを伝えるようにしましょう。

また、もしも観光などで訪れた先で破魔矢を授与してもらい、元の神社仏閣に行くのが困難な場合は、家の近所にある他の神社仏閣に返納することもできます。ただしその際は、神社で授与してもらったものは神社に、寺院で授与してもらったものは寺院に返すようにするのが礼儀です。
また現在では、お守りや破魔矢などがその神社仏閣以外の授与品の場合、受け付けを断られる場合もあるため、注意が必要です。全国的に有名で郵送による返納を受け付けている神社仏閣もありますので、ホームページなどで確認してみましょう。

まとめ

新年に授与してもらって、何気なく飾っている破魔矢には「災いを破る」や「幸福を射止める」といった縁起物としての意味があります。また、神棚や玄関に飾り、処分するときは神社仏閣に返す必要があります。
ただし、破魔矢の扱い方や作法については宗教や宗派によって異なります。もしも、破魔矢をどのように扱えばいいのか、飾り方が気になり不安がある場合や、処分の仕方で悩んでいるようでしたら、一度お気軽にお問い合わせください。