線香代とはお線香の代わりに故人にお供えするお金のことで、お通夜や法事などの際に持参するものです。
最近では、身内や親族だけで行う家族葬の際に、香典の代わりに渡すものも線香代ということがあります。
ただし、線香代は宗教などによって、表書きの書き方に違いがあります。そこで、今回は宗教別に表書きの書き方、さらに線香代を用意する際のマナーについて紹介します。
後悔しないお仏壇選びのための総合カタログプレゼント!後悔しないお仏壇選びのための総合カタログプレゼント!
- 購入する時の注意点とは
- 価格・サイズ・設置例を詳しく
- 我が家にぴったりのお仏壇とは
- お仏具の役割やお飾りの仕方
- ご安置のポイント
- お仏壇Q&A
- お仏壇選びステップガイド
- リビングルームにあうカタログ
線香代とは?
ひと昔前まではお線香を用意してからお葬式や仏前や墓前にお参りすることが一般的でした。しかし、時代の流れとともにお線香ではなく、お金を包んで出向くことが多くなりました。これがいわゆる「線香代」です。
さらに、最近では家族や近しい親族だけで行う家族葬が増え、葬儀が終わってから初めて訃報を知ることがあります。その際、生前に故人にお世話になって葬儀後にご自宅へ弔問に伺う際に、香典の代わりに渡すものを「線香代」といいます。
袋の選び方
まず、気を付けたいのが線香代を包む袋(不祝儀袋・香典袋)の「柄」です。白無地のものならばどんな宗教にも使うことができますが、「蓮の花」の柄があるものは仏教式の葬儀や法事のみで使うものです。そのため、故人が神道やキリスト教の場合は、避けましょう。同様に「ゆりの花」や「十字架」が描かれているものは、キリスト教の場合のみで使用するものなので、それ以外の宗教の弔事には使わないように気を付けましょう。
また、水引がある袋を使う場合にも注意が必要です。一般的な葬儀であれば黒×白または双銀の水引を使用しますが、これは四十九日または一周忌までしか使えません。そのため、それ以降の法事などで水引のある袋を使うのであれば、青または黄×白の水引のあるものを選ぶようにしましょう。
ただし、水引は地域などによって違いがあるため、どのような袋に線香代を包めばいいのか分からない場合は、親族などに相談するとよいでしょう。
さらに、身近な親族だけで家族葬を行った後にご自宅へ弔問に伺う際は、「お返しは必要ありません」という意味を込めて、水引のない袋でさりげなく渡すといいでしょう。
線香代の表書き
線香代の袋を選んだら、必ず表書きを書きましょう。表書きの上段は、宗教(仏教、神道、キリスト教)によって書き方が異なります。そのため、できれば書く前に先方の宗教宗派などを確認するようにしましょう。表書きの書き方について詳しく紹介します。特に上段については宗教ごとに書き方を紹介しています。
仏教の場合
仏教の場合は、表書きの上段を「御香料」や「御線香料」とするのが一般的です。または「御香典」やお供え用のお金という意味の「御供物料」を使っても問題ありません。
ただし、葬儀や亡くなってから四十九日経っていない時は「御霊前」を使い、浄土真宗の場合は亡くなってすぐに仏様になるため「御仏前」と書くようにしましょう。
神道の場合
神道では、線香ではなく玉串と呼ばれる榊の枝に紙垂(しで)を付けたものをお供えします。そのため、表書きは「御玉串料」または「御榊料」と書きます。
ほかにも、神様へのお供え用のお金という意味の「御神饌料(ごしんせんりょう)」や「御神前」でも大丈夫です。
ただし、葬儀や亡くなってから四十九日を過ぎていない時は、仏教同様に「御霊前」を使うようにしましょう。
キリスト教の場合
先方がキリスト教の場合は、カトリック、プロテスタントともに「御花料」と書くのが一般的です。また、カトリックの葬儀に持参するのであれば、「御ミサ料」または「御霊前」の表書きを使っても問題ありません。
下段の書き方
表書きの下段には、上段より少し小さめにフルネームを中央にバランスよく書きます。複数人で線香代を出す際は、会社名やサークルなどを書いて、故人との関係がご遺族に分かるようにしましょう。
線香代を用意する際のマナー
表書きはボールペンなどは使わずに、筆ペンなどで心を込めて書きましょう。お通夜や葬儀の際に持参するであれば、薄墨が望ましいですが、お盆などで仏前やお墓に供えるのであれば、黒墨でも構いません。ただし気になる場合は、薄墨で書いておけば間違いないでしょう。
線香代の費用相場は、故人とのお付き合いの深さや地域などによって異なりますが、一般的に5,000円程度とされています。包む際は「不幸を見越して用意していた」ととらえられる新札は控えて包みましょう。もし、手元に新札しかない場合は、一度折り目を付けてから入れます。また、あまりにも汚いお札や破れたお札も失礼にあたるので、使うのは控えましょう。
まとめ
せっかく故人を偲んで線香代を包んでも、表書きが間違っていたり、マナー違反だったりしては、自分が恥ずかしい思いをするだけでなく、故人やご遺族に対しても失礼なことになります。
線香代はもちろんのこと、宗教や宗派、地域の風習や習慣によって違う、葬儀や法要法事、しきたりなどについてご相談やお悩みのことがある際は、お気軽にお問い合わせください。
後悔しないお仏壇選びのための総合カタログプレゼント!後悔しないお仏壇選びのための総合カタログプレゼント!
- 購入する時の注意点とは
- 価格・サイズ・設置例を詳しく
- 我が家にぴったりのお仏壇とは
- お仏具の役割やお飾りの仕方
- ご安置のポイント
- お仏壇Q&A
- お仏壇選びステップガイド
- リビングルームにあうカタログ