花籠とは、親せきや親しくしていた人の訃報を受けた際、故人に贈る供花の一種です。籠にアレンジした花で、籠花、アレンジ花などとも呼ばれます。使用できる花の種類や色が豊富といった点が魅力ですが、地域の習わしや、斎場の都合もあります。贈る前に葬儀社に確認しましょう。花籠は、祭壇の両脇などに飾られます。
後悔しないお仏壇選びのための総合カタログプレゼント!後悔しないお仏壇選びのための総合カタログプレゼント!
- 購入する時の注意点とは
- 価格・サイズ・設置例を詳しく
- 我が家にぴったりのお仏壇とは
- お仏具の役割やお飾りの仕方
- ご安置のポイント
- お仏壇Q&A
- お仏壇選びステップガイド
- リビングルームにあうカタログ
花籠とは供花の一種です。かごにアレンジした花を入れて飾ります。故人の霊への弔意と、葬儀会場を飾るという目的があります。祭壇の両脇などに飾られたり、また通夜の前、逝去の後すぐに贈る枕花として、花籠を贈ることもあります。この場合、葬儀の時には会場に運びます。葬儀が終わったときには、遺族が持ち帰りますが、参列者に分けることもあります。
故人の家族や親族、友人や会社の同僚など生前親しくしていた人が贈るのが一般的ですが、花籠を含めた供花には、地方や宗派などにもよって、作法が異なる場合もあります。
供花とは
花籠は供花の一種のため、供花についてはじめにご説明します。
供花とは、故人の冥福を祈る弔意を込め、霊を慰めるために供える生花のことです。
供花の起源は、釈尊が亡くなる際、天から宝花を降らせ供養したという言い伝えをきっかけに、後に故人に花を供える文化が浸透していったといわれています。
主に故人と親しい間柄だった人が贈るのが一般的です。しかし、遠方で葬儀に出席できない場合に贈ったり、遺族などが香典を辞退する場合は、香典の代わりに供花を贈ることもあります。
贈られた供花は、祭壇や斎場を彩るように飾られます。
供花は、昔は一対(2基ワンセット)で送るのが一般的でしたが、最近は一基で贈るケースも増えています。地域の慣習や故人との関係、予算に合わせて決めましょう。
花籠とは
花籠とは供花の一種であり、故人の祭壇の両側に飾られるもののことです。
文字通り、籠の中にたくさんの花を飾ったものです。
斎場などで、個人名や会社の名前などが書かれた花籠が飾られているのを、見たことがある方も多いと思います。
花籠はスタンド花よりもサイズがコンパクトであるため、葬儀を斎場で行う場合でも、自宅で行う場合でも贈ることができます。
生花祭壇の場合や、贈られるお花の数が多い場合など、スペースが限られた場所に置けるのがメリットです。
香典と供花、どちらを送るべきか
葬儀に参列する際、香典と供花のどちらかを送るべきなのか迷う方もいらっしゃると思います。結論としては、どちらかを贈ればよいとされています。香典と供花や供物は同じ意味を持つためです。
ただし、会社や友人などの有志を募り連名で供花を贈る場合は、個別に香典を持っていくことも多いようです。
また故人との関係が深かった場合は、供花と香典の両方を贈る方もいらっしゃいます。
一般的に、個人であれば、香典を包んでいくのがよいでしょう。
また、葬儀によっては、供花や供物を遠慮されることもあります。
その場合は、故人や遺族の意志を尊重し、供花や供物を準備する必要はありません。
花籠にはどのような花を贈るのか
花籠は、白菊を中心にアレンジした生花で構成するのが一般的です。
しかし、最近は洋花を使うケースも増えてきています。また、故人が好きだった花を贈るというのもよいでしょう。
ただし、あくまでも葬儀の場で使用するものですので、あまりにも派手で大きな花籠にならないように注意しておきましょう。
また、スペース的に置けないという状況に陥ると、遺族にも迷惑をかける結果となります。
ですので、葬儀会場の様子や予算感などを踏まえ、適正なものを贈るようにしましょう。
誰が花籠を贈るのか
先ほども少し触れましたが、花籠を贈るのは、故人の家族や親せきといった親族、会社の同僚や友人など生前親しかった人、遠方のため葬儀に参列できない人が基本です。
しかし、本来は、正式なルールなどがある訳ではないため、故人に対して供花を贈りたいという気持ちがあれば、どなたが贈っても構いません。
個人名で贈る場合と、夫婦など連名で贈る場合がありますが、友人や会社などの場合は連名で出すことが一般的です。
贈るタイミングと場所
花籠は、必ず訃報を受けた後で、準備を開始するようにしましょう。
花籠を贈るタイミングは、仏式の場合であれば、お通夜に届けるのが一般的です。
また、自宅で安置をする場合など、枕花として自宅に贈ることもあります。
しかし、最近ではお通夜の会場と葬儀・告別式の会場が異なる場合は、葬儀・告別式に届けるケースの方が一般的なようです。
喪主家など遺族の家族や、お通夜や葬儀・告別式を行う会場に問い合わせ、あらかじめ確認しておくと確実です。
供物や供花は、通夜当日の午前中から準備をはじめるのが一般的であるため、間に合うタイミングに届くよう早めに手配をするようにしましょう。
花籠はどのように手配するのか
花籠の手配をする前にまずやるべきことがあります。
それは、遺族の了承を得ることです。
先ほど、香典の代わりに供花を贈ることがあると触れましたが、事前確認せず花籠などを贈ってしまい遺族から受取を辞退されたというケースもあります。
このようなことを防ぐためにも、まず遺族の意志を確認しておくことが重要です。
遺族の了承を得ることができたら、葬儀会場に問い合わせ、葬儀を担当する葬儀会社か、花屋、ネットサイトなどに花籠の依頼をします。
ただし、会場によっては、供花の搬入可能な数や、提携した花屋のみしか搬入できないなどの制限がある場合もあるため注意が必要です。
葬儀日程と喪家の名前、芳名名札の記載内容、誰からどのような名義で贈るのか、故人との関係性、宗派などについて正確に伝えるようにしましょう。
また、花籠は通夜までに届くことを必ず事前に確認するようにしましょう。
確認事項が多いため、直接喪主様に問い合わせる方もいらっしゃいますが、負担をかけないためにも、まずは葬儀会場に問い合わせるとよいでしょう。
葬儀会社、花屋、ネット。花籠を依頼する先それぞれのメリット・デメリット
花籠を手配する場合、一番のおすすめは葬儀を担当する葬儀会社です。
短い時間でも手配が可能なうえに、会場の他の供花と統一感を取ってくれるというメリットがあります。
しかし、デメリットもあります。
花の種類や価格の選択肢が、それほど多くないという点です。
一方、花屋やネットサイトで手配する場合のメリットは、花の種類や価格の選択肢が葬儀会社に比べて多く、自由に選べるという点です。
従って、故人が好きだった花を贈ったりすることもできます。
ただし、自由に選べる反面、会場の他の供花とのバランスが取れず、浮いてしまう可能性もあります。
そのため、事前に葬儀を担当する葬儀会社に、他社で手配した花籠を設置可能なのかという点と、会場の供花と統一感を合わせるにはどのような種類の花が相応しいのか確認するようにしましょう。
花籠の価格について
花篭の相場は、一基あたり数千円から2万円程度が一般的です。
もちろん、これより高いものもあります。葬儀社に依頼する場合、価格の決まっている場合もありますが、花屋さんやネットなどで注文する場合には、料金の幅も広がります。予算に合わせて作ってもらえることもあるようです。
ただし、地域による違いや、葬儀会場の雰囲気などによっても異なりますので、葬儀を担当する葬儀会社に確認するとよいでしょう。
花籠の祀り方
花籠の祀る際、故人との関係性や、宗教によって注意すべき点があります。
それぞれについて、説明したいと思います。
故人との関係性によって飾る位置が変動
花籠は個人で送る場合と、連名や会社名義といった団体で送る場合とでは、扱う花や飾りつけに違いがあります。
また、飾る順番にも決まりがあります。
そのため、送り主は葬儀会社に対して、花籠をどのような名義で贈るのかという点と、故人との関係性を明確に伝えておく必要があります。
花籠は祭壇の中央から、遺族や親族、生前親しかった人、会社関係者などの順に飾るのが一般的です。
宗教による違い
葬儀の方法は、地域や風習、宗教によって異なります。
そのため、花籠に使用する花も、宗教の違いによって若干変わってきます。
代表的な事例について紹介します。
仏教
仏教で使用される花は、故人や遺族に弔意の気持ちを込め、白や淡い色など落ち着いた色合いの花を選ぶのが一般的です。
また、生花を使う場合は、菊や百合、カーネーション、胡蝶蘭、トルコキキョウなどが使われることが多いです。
しかし最近は、プリザーブドフラワーを使う方もいるようです。痛むことがほぼないので、使い勝手に困らないという特徴があります。
キリスト教
キリスト教式の葬儀では通夜などが行われないため、そもそも供花として花籠を贈る風習がありません。
しかし最近では、教会に持ち運ぶことができる小さな花籠を贈る方が増えています。
キリスト教で使用される花は、百合、小菊、スプレー菊などが一般的です。
なお、バラは棘があるという理由で使用されません。
またキリスト教の場合、生花しか使わないことも重要なポイントです。
神道
神道でも最近は、基本的に仏教と同じような種類の花が飾られます。
花の種類には縛りはなく、白や黄色の花など派手にならないものを贈ることが好まれます。
以前は、神道の神事に使われる「榊(さかき)」という植物が葬儀の際にも使われていました。
そのため、厳格なご遺族や神主様の場合ですと、榊以外の供花をよしとされない方もいらっしゃいます。
ご遺族の意向を汲み取り適切な葬儀にするためにも、事前に慣習を確認しておくとよいでしょう。
まとめ
故人への弔意を込めた花籠。
訃報を受けた後からお通夜までという非常に短い時間で、さまざまなことを確認し、迅速に手配する必要があります。
今回紹介した内容はもちろんのこと、地域や風習によってもルールが異なる部分があります。
必ず事前に確認をしたうえで、滞りなく花篭を準備してもらえればと思います。お世話になった故人を慈しみ、温かく送り出すためにも、適切な花篭を贈るようにしたいものです。
後悔しないお仏壇選びのための総合カタログプレゼント!後悔しないお仏壇選びのための総合カタログプレゼント!
- 購入する時の注意点とは
- 価格・サイズ・設置例を詳しく
- 我が家にぴったりのお仏壇とは
- お仏具の役割やお飾りの仕方
- ご安置のポイント
- お仏壇Q&A
- お仏壇選びステップガイド
- リビングルームにあうカタログ
仏具や位牌でもギフトをもらえるチャンス!1万円以上のご購入でギフト券がもらえる仏壇店特集
特集店舗では、1万円以上の商品を購入した方に最大100万円分のギフト券をプレゼントしています。 ※通常店舗は5万円以上の購入からプレゼント。
5万円未満の仏具や位牌でもギフトをもらえるチャンス!ぜひ、ご利用ください。