仏壇の扉について

仏壇の扉とは、外側の扉のことです。雨戸と呼ばれることもあります。

仏壇の種類にもよりますが、典型的な仏壇には雨戸と障子がついています。仏壇を管理するにあたって、よく迷ってしまうのが、この扉の開け閉めについてです。ずっと開けっ放しでよいのか、閉めなければいけないときはあるのかなど意外に知られていないことです。そこで、仏壇の扉について詳しく紹介します。

後悔しないお仏壇選びのための総合カタログをプレゼント!後悔しないお仏壇選びのための総合カタログプレゼント!

  • 購入する時の注意点とは
  • 価格・サイズ・設置例を詳しく
  • 我が家にぴったりのお仏壇とは
  • お仏具の役割やお飾りの仕方
  • ご安置のポイント
  • お仏壇Q&A
  • お仏壇選びステップガイド
  • リビングルームにあうカタログ
上記の資料請求(無料)はこちら

都道府県一覧から仏壇店を探す

いい仏壇では、ご希望のエリア、仏壇・仏具の種類や特色、宗旨・宗派などの検索条件で全国の仏壇店を探すことができます。

現在地から仏壇店を探す

仏壇の扉はなぜついているの?

仏壇はお寺の本堂のミニチュアとされています。お寺にも本尊を安置している内陣と、その外側の外陣とを、扉や格子戸、柵、結界などで区別しています。それにならって仏壇にも扉がついています。

仏壇の扉の種類

略式のものを除けば、仏壇には二重の扉がついています。

外側の扉を雨戸、内側の扉を障子と呼びます。この二つの扉が手前にだけ開く仏壇を「前開き」と言い、小型の仏壇によく採用されている形式です。二重の扉を手前に開いてからさらに左右に広げることができる仏壇を「三方開き」と言い、大型の仏壇でよく使われている形式です。

近年では、住宅事情の変化により、蛇腹式のものや扉をスライドさせて収納できる仏壇もあり、省スペースでも快適に仏壇を設置できる工夫がされています。

仏壇の扉の正しい開け閉め

仏壇の扉を開け閉めするのに、実は明確な決まりはありません。

開けたままでも問題はありませんが、ほこりが溜まりやすくなります。反対に閉じたままだと湿気を溜めてしまうので、日頃から開け閉めしている方が仏壇を長持ちさせることができるといわれています。

仏壇を開け閉めするタイミング

一般的には、朝に扉を開けて、夕方に閉めることが多いようです。

これは、仏壇がお寺を模したミニチュアであるという考えに基づき、扉の開閉も本堂のそれに倣っているものです。しかし、現代ではお仕事などで夜まで家に誰もいないという家庭も多いでしょう。そんな場合は、外出時や寝る前に扉を閉めるというようにそれぞれの生活に合わせて開け閉めの習慣で問題ありません。また、リビングに仏壇を置いている家庭では、来客時に扉を閉じることもあります。

日常的な開け閉めは、雨戸は開けたままにしておき、障子のみでも問題ありません。

仏壇を開けたままにしておいた方がよいとき

仏壇に盆飾りをした場合は、ご先祖様が帰っていらっしゃるので、ずっと開けたままにしておきます。お位牌を仏壇から精霊棚に移していれば、扉を閉じて構いません。

四十九日までは仏壇を閉めておくべきか

神道では「死」を穢れと捉えるので、忌や喪が明けるまで神棚を封鎖しますが、仏壇はどうすればよいのでしょうか。

仏教には、死を穢れとして捉える考え方はありません。しかし、仏壇に関しては宗派や地域によって、大きく考え方が異なるので注意が必要です。

開けるべきという考え方

仏教の基本的な考え方に基づくのなら仏壇の扉は開けておくのが本来の姿です。故人はご本尊の導きで成仏する、葬儀はご本尊の前で執り行われるものという考え方によるものです。

特にご本尊に手を合わせるという意識が強い宗派では、開けておくという考え方です。

閉めるべきという考え方

地域や宗派によって異なりますが、家族が亡くなると四十九日までは祭壇を組んで故人を偲びます。祭壇に手を合わせるときに、仏壇にお尻をむけることがあったり、葬儀の準備でバタバタと仏壇の前を横切ったりすることは、ご本尊やご先祖様に失礼にあたります。その間はご先祖様に対して、「しばらくの間、新しい仏様にかかりきりになりますので申し訳ございません」という意味で、あえて仏壇の扉を閉めておくという考え方もあります。

迷ったら、菩提寺に相談を

地域の風習や考え方で答えが分かれてしまう問題なので、判断に迷う場合は菩提寺に確認を取るのが確実です。もし、親せきやご近所の人に開け閉めについて指摘をされても「お寺からの指示」と言えば、角が立ちません。

仏壇の扉の修理

仏壇は長く使うものなので、使っているうちにがたつきや汚れがでてきてしまうものです。仏壇の扉でよく修理に出されているものについてまとめました。

建付けの調整

仏壇は木製なので、時間がたつにつれて、扉は重みで下がってきたり、扉がねじれてしまうこともあり、開閉に支障がでることがあります。この場合には、扉の吊り直しや、調整で修理を行います。

金箔の押し治り

仏壇は古くなると、ほこりや汚れでどうしてもくすんでしまいます。仏壇全体のお洗濯や修理に抵抗がある場合は、扉だけでも金箔を押し直すことができます。この場合は、扉だけを修理業者に渡せばよいので、手軽に行えます。

障子の張替え

ネズミに桟をかじられてしまったなどの修理もできます。1枚から桟の交換や障子の張替えをしてもらえます。

まとめ

普段何気なく目にしている仏壇の扉ですが、その形や扱い方は地域や宗派によって違いがあります。日本は、仏教や神道、儒教などさまざまな教えが混在していますので、迷ったり分からないことがあれば、都度、菩提寺などに確認すると解決できます。

いい仏壇では、仏壇や仏具・供養に関する知識や全国の仏壇仏具店の情報も紹介しています。お気軽にご利用ください。

後悔しないお仏壇選びのための総合カタログをプレゼント!後悔しないお仏壇選びのための総合カタログプレゼント!

  • 購入する時の注意点とは
  • 価格・サイズ・設置例を詳しく
  • 我が家にぴったりのお仏壇とは
  • お仏具の役割やお飾りの仕方
  • ご安置のポイント
  • お仏壇Q&A
  • お仏壇選びステップガイド
  • リビングルームにあうカタログ
上記の資料請求(無料)はこちら