何十年と供養を続ける本位牌は、頻繁に買い換えるものではありませんので丈夫なものが求められます。さまざまな種類がある本位牌の中で、最も丈夫で美しいといわれているのが「輪島塗位牌」です。
位牌は、葬儀から四十九日までの間は白木のものが祀られ、四十九日法要を終えた後は用意しておいた本位牌に戒名を入れて仏壇に祀ります。この本位牌は耐久性に優れたものを準備する必要があるため、堅牢な輪島塗のものが適しているのです。この記事では、輪島塗の歴史や特徴、輪島塗位牌の価格やメンテナンス方法などについてご紹介します。
本位牌と輪島塗
四十九日以降に仏壇に祀る本位牌には、表面に漆を塗った塗位牌と、黒壇や紫壇などの木材で作られた唐木位牌があります。唐木位牌は、黒壇や紫壇などの美しい木目を活かした位牌で、耐久性に優れ、虫や菌などがつきにくい特徴があります。対して、位牌に漆を塗り金箔や金粉などを使用して装飾してあるものは塗位牌と呼ばれ、これが最も普及している位牌です。
そして輪島塗は、さまざまな漆塗り製法の中でもその丈夫さや深みのある色合いから高級塗位牌にも使用され、多くの方に選ばれる日本の伝統工芸となっています。何十年も使用する本位牌と、年月を重ねるほどに艶が増していく輪島塗の相性がとても良いことも人気がある理由といえます。
輪島塗の歴史
輪島塗とは、石川県輪島市で古くから行われてきた漆塗り製法です。
似たような特徴を持つものは室町時代の遺跡からも発掘されていますが、「輪島塗」として技術が確立されたのは桃山時代の後期から江戸時代の前期とされています。そこから輪島塗独特の装飾技術が少しずつ発展していき、現在の美しい輪島塗へと進化を遂げています。
また現在、漆塗りといえば輪島塗というほど全国に名が広まっているのは、輪島が能登半島の北部にあり位置的に海運が活発だったことや、行商人が全国を行脚して販売を行っていたことが要因といえるでしょう。
1975年には国から伝統工芸品の指定を受け、高級漆器として全国によりその名を知られるようになりました。冠婚葬祭のような特別な機会で食器が使用される他、位牌やバイオリン、スピーカーなどさまざまなものにもその技術が活用されています。
輪島塗の特徴
輪島塗の特徴としてまず挙げられるのは、輪島市でしか採ることができない土を活用していることです。一般的に漆器を作成する際は、漆を塗る前に下地を塗ることで頑丈なものにします。
その下地には粘土を焼いて粉にした砥粉(とのこ)と漆を混ぜたものを使用するのですが、輪島市の「地の粉山」と呼ばれる場所で採れた良質な土を砥粉にすることで、漆器の中で最も堅く丈夫だといわれるものができあがります。
また、輪島塗はその優美さも特徴として知られています。漆器には漆を塗った後で装飾を施すことがありますが、輪島塗の装飾には、絵を彫ってその溝に金を入れる「沈金(ちんきん)」や、漆で絵を描いた上に金銀の粉を振り掛ける「蒔絵(まきえ)」と呼ばれる技術が使用されています。これがその美しさを際立たせているというわけです。
これらの技術を取り入れながら、素材にはすべて天然のものを使用し、100を超える工程をそれぞれの分野の職人が分業で行うことで輪島塗はできています。その姿はまさに伝統技術が結集された芸術といえるでしょう。
輪島塗位牌の価格帯
輪島塗位牌は、手ごろな10万円以下のものから何十万円もする高級なものまで、その価格には幅があります。定番のシンプルなタイプは10万円前後ですが、沈金や蒔絵で台座の部分に花や葉などを施したデザインのものは20万円を超えるようです。実にさまざまなものがありますので、故人の好みに合わせたい、部屋に馴染むものがいいなど希望がある場合は、仏壇仏具店などに相談してみましょう。
輪島塗位牌のメンテナンス方法
輪島塗位牌は漆を使用しているため虫や菌がつきにくく、またその頑丈さから50年、100年と使用できるため、長く美しい状態を保つことができます。そうはいっても汚れはつくため、日々のお手入れを欠かさないようにしましょう。
まず、日々のお勤めをする際に毛ばたきを使用して位牌のほこりやチリをきれいに払います。位牌を動かす際は素手で触ると指紋がついてしまうため、柔らかい布で包んだり白手袋をはめたりしてから持ちましょう。万一指紋がついてしまった場合は、マイクロファイバークロスやお仏壇用のクロスなどを使用してやさしく拭きとります。
塗位牌に傷がついたり破損してしまったら?
塗位牌にもし傷がついてしまったり、塗りが剥げたりしても、輪島塗位牌は塗り直しや修復が可能ですので購入した店に相談してみましょう。見積りを出して修理を受け付けてくれることが多いです。
なお、位牌は安置前に魂入れをしていますので、修理に出す際は必ず魂抜きをし、戻ってきた際に再び魂入れをしてから仏壇に戻すようにしましょう。
まとめ
位牌は、ご先祖様や故人の供養をする際、常に必要なものです。輪島塗位牌は丈夫であるため、美しい輝きを残したまま長年使用できる位牌だといえるでしょう。故人のためにも、ぜひ毎日のお勤めとともに位牌のメンテナンスを行ってください。初めて位牌を用意するのでどう選んだらいいか分からない、無理のない価格で故人の好みを考慮した位牌を選びたいなどお悩みの方は、ぜひお気軽にご相談ください。
位牌選びも「いい仏壇」にご相談ください
位牌や戒名(法名・法号)についての慣習は、それぞれの地域やお寺の考え方などによっても変化します。そのため、分からないことがあれば、お付き合いのあるお寺や、地域の仏壇・仏具店に確認することをおすすめします。位牌に関する相談は「いい仏壇」でもお受けしていますので、お気軽にお問い合わせください。
- 本位牌
- 板位牌
- 夫婦位牌
- 繰り出し(回出)位牌
|
|
|

後悔しないお仏壇選びのための総合カタログをプレゼント!後悔しないお仏壇選びのための総合カタログプレゼント!
- 購入する時の注意点とは
- 価格・サイズ・設置例を詳しく
- 我が家にぴったりのお仏壇とは
- お仏具の役割やお飾りの仕方
- ご安置のポイント
- お仏壇Q&A
- お仏壇選びステップガイド
- リビングルームにあうカタログ
仏具や位牌でもギフトをもらえるチャンス!1万円以上のご購入でギフト券がもらえる仏壇店特集
特集店舗では、1万円以上の商品を購入した方に最大100万円分のギフト券をプレゼントしています。 ※通常店舗は5万円以上の購入からプレゼント。
5万円未満の仏具や位牌でもギフトをもらえるチャンス!ぜひ、ご利用ください。