神棚の祀り方とは?置く方角やお参りの作法

神棚は、自然や物に宿る神々に畏敬の念を込めて祈りを捧げ、家内安全や一族の繁栄を願うために生まれました。神棚の基本的な祀り方やお参りの仕方を紹介します。

関連記事:「神棚」を条件から探す

神棚の基礎知識

神棚の隆盛について

神棚は江戸時代初期に庶民の間へと広まったと言われています。現代でも、商売繁盛を願う事務所開きや、家の新築の際に神棚を祀る人は多いです。新しくお祀りを始める時期は年末が一般的です。

神棚|人気ランキング【いい仏壇】
神棚76件を掲載!日本最大級の仏壇ポータルサイト「いい仏壇」が全国各地の仏壇の価格、サイズ、材質、取扱い店舗などの詳細情報をご紹介。

神徒壇(祖霊舎)との違い

神徒壇(祖霊舎)との違いは祀る対象にあります。

  • 神棚……崇敬する神社のお札を祀る。
  • 神徒壇(祖霊舎)……先祖や故人の霊璽(御霊代)を祀る。

神棚を祀る場所・方角

神棚を祀る際のルールは下記の通りです。

  • 清浄な存在である神棚は高い位置に祀る。
  • 太陽の光を多く浴びることのできる部屋を選ぶ。
  • 南、東、東南の方角を向いてお祀りできるようにする。
  • 人が頻繁に出入りする場所や階段下、化粧室近くへの設置は避ける。

マンションや二階建て住宅の場合は、「雲」と書いた紙を天井に貼りましょう。それにより「神棚の上に何もない」状況を設定できます。

お札の納め方

神棚へのお供えには神具・榊・灯篭・神餞を用います。基本的な納め方は下記の通りです。

  • 神棚の中央奥に伊勢神宮の神宮大麻(天照皇大神宮)を納める。
  • 神棚に向かって右側に氏神様を納める。
  • 神棚に向かって左側に崇敬している地域の神社のお札を納める。
    ※神棚が小さい場合は、一番上に最上位の神宮大麻(天照皇大神宮)が来るようにする。
  • 一年間お祀りしたお札は、年末に神社に納めてお焚き上げをする。
  • 新年を迎える前に神社から新しいお札を納め受ける。

関連記事:「神棚」を条件から探す

お供え物の祀り方

一般的な神棚の様子。

神棚へのお供え物は下記の通りです。

  • 神鏡、勾玉、剣の三種の神器
  • 灯篭
  • 神饌

お供え物の手前(神棚の上部)には、しめ縄を張り紙垂を4枚挟みます。お札は神棚の奥に納め入れます。

お参りの仕方

神棚へのお参りの仕方は下記の通りです。

  1. 毎朝、米・塩・水を神饌として捧げる。
  2. 榊の水を取り替え、灯篭を灯す。
  3. 二拝・二拍手・一拝(二度お辞儀→二度拍手→最後に一度おじぎ)をする。神社や神徒壇(祖霊舎)へのお参りの際も同様
  4. 神棚への参拝後に神徒壇(祖霊舎)へお参りする。
豆知識場所によっては「二拝・二拍手・二拝」の場合もあります。