お仏壇を購入される際、同時にお仏具とお位牌、ご本尊を用意する必要があるでしょう。お仏壇はご本尊とお位牌を安置し、お仏具によって荘厳(しょうごん)して初めてお仏壇としての意味を持ちます。
下記で紹介する記事では、仏具の意味、各宗派による飾り方、位牌と戒名、数珠や線香について説明しています。
仏具の意味、種類、扱い方に関する基礎知識
仏具全般の名称や基礎知識をご紹介。
仏具の意味・種類・扱い方に関する基礎知識
お仏具には、香炉・燭台(ローソク立て)・花立て・茶湯器・仏飯器・高杯・リン・木魚・打敷などがあります。最低限揃えておきたい仏具について基礎知識を紹介します。
位牌とは?種類や選び方、値段相場など
位牌の種類や用途、失敗しない選び方についてご紹介。
位牌とは?種類や用途、仏壇に置く理由など詳しく解説
位牌とは、亡くなった人の戒名・法名や死亡年月日を記してお祀りし、故人の霊魂が仮に宿る場所・依代(ヨリシロ)となるものです。私たちは位牌を通して、故人を思い、冥福を祈ることで、供養をすることができます。今回は、そんな位牌についてご紹介します。...
位牌の種類 - 白木位牌と本位牌、宗派による違い、価格相場と選び方
位牌とは、故人の名が書かれた木製の札のことを指します。位牌にはさまざまな種類があり、宗派によっても違いがあります。故人の供養にとって大切なものではありますが、最近は身近にないことも多いため、位牌のことをよく知らないという方も増えています。そ...
位牌の選び方とは?失敗しない位牌選びのポイントをご紹介
「位牌(いはい)」とは仏壇に祀られている脚付きの木札のことで、亡くなった方の戒名(かいみょう)が刻まれています。葬儀から四十九日までは白木のものを用いますが、四十九日の法要で本位牌に替え、魂入れを行うのが慣例となっています。位牌は故人そのものとして大切に扱われるものです。
位牌の値段相場はどのくらい?本位牌の種類と価格をご紹介
故人の魂を宿すといわれる位牌は、どのようなものを選べばいいのでしょうか。位牌には、いくつかの種類があり、素材やデザインもさまざまです。1万円以内から、数十万円もするものまであり、値段の幅も広いです。購入を焦ってしまい、品質の割には高すぎる位牌を購入したり、安い値段に惹かれて粗悪品を購入したりするなど、失敗をしてしまっては大変です。
戒名の意味やつけ方、値段による違いはある?
戒名の位と宗派による違いをご紹介。
戒名とは?つけ方やランク、値段相場について解説
戒名とは、お釈迦様の教えを守ることを約束した証です。「戒律」を守る人に「戒名」が授けられるのです。宗派によっては戒名と言わず、「法名」や「法号」と呼びます。戒名の意味と宗派による特徴、値段についてご説明します。
数珠の選び方・持ち方とは?宗派ごとによる違い
数珠の種類と宗派による掛け方の違いをご紹介。
数珠の選び方・持ち方とは?宗派ごとによる違い
数珠は仏様やご先祖様を礼拝・供養する時の道具です。ここでは、お数珠の意味と種類、宗派ごとの掛け方についてご説明します。
線香の仏壇への供え方、香りや宗派による違いとは?
バラエティーに富んだ、お香とお線香の世界をご紹介。
線香の仏壇への供え方 香りや宗派による違いとは?
一般的に、仏事に使用するものを「お線香」と呼び、それ以外の場で、空間に芳香を漂わせる目的で用いられるものを「お香」と呼び分けます。お線香・お香の香りは、私達の心や空間を浄めて、聖なる空間を作るものとして宗教的な意味を持って扱われます。線香の形や素材、使い方、宗派ごとの違いについて紹介します。
宗派別のお仏具の選び方・飾り方、どんな違いがある?
各宗派の標準的な祀り方についてご紹介。
宗派別のお仏具の選び方・飾り方 どんな違いがある?
お仏壇の飾りかたには宗派ごとの決まりがあります。また、地域や分派によっても若干の違いがあり、お仏壇の大きさによっても作法は多少変わってきます。ここでは、各宗派の標準的な祀りかたを紹介します。
後悔しないお仏壇選びのための総合カタログをプレゼント!後悔しないお仏壇選びのための総合カタログプレゼント!
- 購入する時の注意点とは
- 価格・サイズ・設置例を詳しく
- 我が家にぴったりのお仏壇とは
- お仏具の役割やお飾りの仕方
- ご安置のポイント
- お仏壇Q&A
- お仏壇選びステップガイド
- リビングルームにあうカタログ
上記の資料請求(無料)はこちら
仏具や位牌でもギフトをもらえるチャンス!1万円以上のご購入でギフト券がもらえる仏壇店特集
特集店舗では、1万円以上の商品を購入した方に最大100万円分のギフト券をプレゼントしています。 ※通常店舗は5万円以上の購入からプレゼント。
5万円未満の仏具や位牌でもギフトをもらえるチャンス!ぜひ、ご利用ください。