仏壇の手入れ・掃除・修理はいつやる?

お仏壇は仏様やご先祖様をお祀りする祭壇ですし、繊細な伝統的工芸品でもありますので、こまめに掃除をするのがよいでしょう。間違った掃除の仕方をすると、傷めてしまうことになりかねません。下記では仏壇のことの正しいお手入れの方法について紹介します。
唐木仏壇のお手入れ
唐木仏壇の掃除は比較的簡単です。唐木や塗りの部分はよく絞った柔らかい布で拭きます。まず、乾拭きをした後、ワックスを塗ります。彫刻などの細かい部分は毛バタキでホコリを払います。真鍮性の仏具は研磨剤などを利用して磨きます。
金仏壇のお手入れ
金仏壇の掃除には特に気をつける部分があります。 金箔の部分は毛バタキでホコリを払うだけにします。直接手で触れると、指紋などがついてとれなくなります。触ってしまった場合は、やわらかい布で軽く乾拭きしてください。金具の部分も同じです。塩分に弱く、錆びやすいので、直接手で触らないようにします。
漆は水分に弱いため、漆塗りの部分は水拭きはせず、やわらかい布などで乾拭きします。
仏像や位牌、扉のサン、細かい細工がしてあるところは、先の柔らかい毛筆を使って払います。
長年使っていてお仏壇が汚れていれば、専門の職人に頼んで、金箔を貼りなおし、漆を塗りなおしてもらうと、生まれ変わったように綺麗になります。
「修理・買い替えについて」の関連記事
- お仏壇の修理とお洗濯
お仏壇が汚れたり、破損したときは? - お仏壇の買い替え
古い仏壇の買い替えについて - お仏壇の買い替えのポイント・流れ
今ある仏壇の処理や新しい仏壇の購入タイミングについて - お仏壇の処分
不要となった仏壇の処分の仕方について - お仏壇の処分・洗濯・修理の費用
仏壇の処分・洗濯・修理の平均相場をご案内

