形・種類から考える仏壇購入 金仏壇・唐木仏壇・家具調仏壇のそれぞれの特徴

お仏壇を購入する際は、ご自分の希望や家の事情を踏まえた上で、どの形のお仏壇を選べばいいかを決めましょう。
仏壇の主な種類とは?
仏壇は大きく分けて、伝統的な形式で造られた伝統型仏壇と、現代的な洋間に合うように造られた家具調仏壇があります。伝統型仏壇は、全体に黒の漆塗りが施され、内部に金箔が貼ってある金仏壇と、黒檀や紫檀といった銘木の美しい木目を生かした唐木仏壇に分けられます。
金仏壇の特徴
金仏壇は、白木を素地に漆やカシューなどで仕上げ、金箔や金粉で装飾を施した仏壇のこと。「塗り仏壇」とも呼ばれています。金仏壇は、宗派によって形状・内部のつくりが大きく異なっています。特に浄土真宗の西本願寺派・東本願寺派・高田派の各派は、様式の違いが顕著で、宮殿や欄間の形に違いがみられます。
これは、金仏壇が各宗派の本山寺院の本堂(内陣)を模しているという理由によります。また、加賀蒔絵をふんだんに用いた金沢仏壇や、台の部分が高く、「まくり」を備えた名古屋仏壇など、各産地によっても、それぞれに特徴が見られます。ご自身の家の宗派や地域によって、選ぶお仏壇は自然と決まってくるでしょう。
なお、ご自身の家の宗派や地域とは違った仏壇を選んではいけないという決まりはありませんし、浄土真宗以外の宗派で金仏壇を置いてはいけないということもありません。
唐木仏壇の特徴
唐木仏壇とは、黒檀や紫檀などの輸入銘木や、ケヤキや桑などの国産の銘木を使い、木材の木目を生かして造られた仏壇のことをいいます。唐木仏壇は、宗派による形の違いはありません。あっさりとしたつくりの東京仏壇、内部が三方金で飾られた大阪唐木仏壇など地域による違いはありますが、家具調仏壇に近い形状のものなど、伝統と現代をミックスさせた製品も多く造られています。
また、関東仏壇のような、伝統和家具のようなスタイルの仏壇もあります。浄土真宗以外の宗派では唐木仏壇が用いられることが多いのですが、浄土真宗の場合でも唐木仏壇を選ばれる方もおられます。

おすすめ東京仏壇・唐木仏壇 7選をご紹介!おすすめ東京仏壇・唐木仏壇 7選をご紹介!
- 東京仏壇とは?
- チェックするポイント
- お得な購入の仕方は?
- 東京仏壇の歴史
- どんな職人が作ってるの?
- 東京仏壇の材料は?
- 取り扱い店舗は?
- お仏壇選びをプロがサポート
モダン仏壇(家具調仏壇)の特徴
モダン仏壇(家具調仏壇)とは、日本の都市型住居に合うようにデザインされた、家具のようにすっきりとしたデザインのお仏壇のことです。「モダン仏壇」は一般に、インテリア性を重視したすっきりとしたデザインとなっています。
伝統仏壇の特徴である欄間彫刻や宮殿、障子も用いられていないものも多くあり、 また、ガラス扉や椅子付きのもの、天井に照明が付き、LEDを使用したものもあります。さまざまなデザイン・スタイルがありますので、家の間取りや環境、故人の好みやイメージで、自由に選ばれるとよいと思います。

