位牌の種類・分類

位牌の種類・分類
位牌の種類 – 白木位牌と本位牌、宗派による違い、価格相場と選び方
位牌とは、故人の名が書かれた木製の札のことを指します。位牌にはさまざまな種類があり、宗派によっても違いがあります。故人の供養にとって大切なものではありますが、最近は身近にないことも多いため、位牌のことをよく知らないという

位牌とは、亡くなった方の戒名が書かれた札のことで、霊がとどまる場所であり、家族が祀り、偲ぶためのものです。

位牌には使われる場所や素材によって種類があるほか、宗派によっても違いがあります。

大切なものではありますが、最近ではあまり身近ではなくなり位牌についてあまりよく知らない、という方も増えてきています。

そこで今回は、位牌の基本的な説明から種類までを紹介します。

位牌とは

位牌は、亡くなった方の戒名(宗派によっては、法名、または法号ということもあります)が書かれた木の札のことです。位牌を仏壇に安置することで故人を祀ります。また、戒名は仏様の弟子として授かる名前のことです。本来であれば生前に授かるものとされていますが、実際には亡くなった後、お坊さんにつけてもらうのが一般的です。
日本では、死者の魂は位牌にとどまると考えられています。位牌には依代(よりしろ)といって、故人の魂が寄り付くものという役割があり、位牌はある意味、故人の魂が宿ったもの、故人の分身ともいえます。

親族は位牌を通して亡くなった方を偲び、冥福を祈ります。仏教では死後49日目の法要で、お坊さんが亡くなった方に引導を渡すことで成仏できるとされています。成仏した魂は位牌にとどまるため、一般的に四十九日法要の際に位牌を用意します。

位牌の分類

位牌は用途によって大きく2種類に分けられます。

内位牌(うちいはい)

亡くなられてすぐに用意する、仮の位牌のことです。白木で作られていることから白木位牌とも呼ばれています。

内位牌の表側には戒名と生前の姓名(俗名)を書きます。裏側には、亡くなった年月日と享年を書きます。この内位牌は四十九日法要まで使用します。

なお、同じく白木の仮位牌でも、お墓にもっていくなど屋外で使用するものを野位牌といいます。

本位牌(ほんいはい)

位牌と聞いて多くの方が思い浮かべる黒い位牌が本位牌です。死者が成仏するとされる四十九日法要で、内位牌から本位牌にかえて仏壇に納めます。不要になった内位牌は、お寺に納めます。

本位牌の種類

本位牌は素材によって大きく3種類に分けられます。

塗り位牌

塗り位牌はヒノキなどで作られた木の札を漆で黒く塗った位牌のことです。安価なものだとカシューやウレタンなど樹脂塗装の位牌もあります。

装飾として金粉や金箔、金色の塗料が使われます。

唐木位牌

黒檀や紫檀などで作られた木の札に透明感のある塗装をした位牌です。唐木とは、海外産の硬くて上質な木材のことで、中国経由で輸入された経緯があるため唐(昔の中国の名称)という名前がつけられています。

天然木位牌

ヒノキやサクラといった天然木で作られた位牌です。唐木位牌よりも自然な色合いが特徴的で、人気があります。

宗派による違い

仏教の宗派によってふさわしいとされる位牌は異なります。本位牌を用意する際には注意が必要です。

位牌そのものを用意しない宗派

浄土真宗(真宗)

浄土真宗(真宗)では、亡くなるとすぐに仏になり、霊は存在しないと考えられています。従って霊魂が位牌にとどまるという考え方はありません。そのため、原則として位牌を用意しません。

ただし、最近では手を合わせる対象として位牌を希望する門徒の方もいらっしゃるようです。このような場合は、菩提寺に相談してみることをおすすめします。

位牌の戒名(法名)の書き方が違う宗派

一般的に位牌には戒名を書きますが、戒名の上に梵字や特定の文字を書く宗派もあります。梵字とは、昔のインドで使われていたサンスクリット語を表記するために使われた文字のことです。

真言宗

戒名の上に大日如来を表す「阿」を入れます。

浄土宗

戒名の上に梵字で阿弥陀如来を意味する「キリーク」という文字を入れます。

禅宗

本位牌の戒名の上に「空」という文字を入れます。

日蓮宗

法号の上に「妙法」という文字を入れます。日蓮宗では戒名のことを法号と呼びます。

位牌や戒名(法名・法号)については、宗派のほか地域の習わしやそれぞれのお寺の考え方によっても異なることがあります。詳しくは菩提寺や地域の仏壇仏具店に確認しましょう。

位牌はどうやって選ぶ?

位牌は仏壇仏具店で購入するほか、インターネットで注文することもできます。

位牌は基本的に仏壇の大きさに合わせて選びます。仏壇の大きさを考えずに大きい位牌を選んでしまうと、仏壇に入らないこともあるので購入前に仏壇のサイズを確認しておくとよいでしょう。また、先祖の位牌がある場合は、それよりも背が低い位牌を選ぶのが一般的です。

位牌の大きさは昔から使われている尺貫法で表記されます。1寸=3.03cmで、2寸から8寸まであり、販売店によっては何号(=寸)と表記されることもあります。

寸法は札板と呼ばれる中心の板の長さを指すため、実際の位牌の高さはそれよりも大きくなるので注意が必要です。総高と表記されていれば、それは全長を指しています。

位牌の大きさが決まったら、予算に合わせてデザインや素材を選んでいきます。素材や細工、製造工程の違いによって価格に幅がありますが、1万円~数万円程度の位牌が売れ筋のようです。

海外で製造された安価な位牌もありますが、故人を祀るためのものなので選ぶ基準は値段だけではなく、丁寧に作られた国産の位牌を選びたいという方もいらっしゃいます。

まとめ

宗派によって細かな違いはありますが、位牌は亡くなった方を祀るためのものです。できる限りきちんとしたものを選びたいものです。

しかし、実際は誰かが亡くなってから四十九日までに準備をするため、戒名を彫る時間を考慮すると非常に短い時間の間に選なければならないケースも多々あります。詳しいことを調べる時間もないまま選んでしまうこともあるかもしれません。

故人を祀るためのものですので、専門家の意見を聞いて選ぶことをおすすめします。また、位牌に関してわからないことがある方、お悩みがある方はお気軽にお問い合わせください。

かんたんクーポン発行

全国の仏壇店を探す
ページトップへ