仏壇店の 口コミ多数掲載、お得な クーポン特典 も!

仏壇プラザ/東京店

ぶつだんぷらざとうきょうてん
来店予約可駐車場ありクレジットカード可

西武池袋線 清瀬 駅

ご来店の際はクーポン発行をお忘れなく
ご購入に応じて
Amazonギフト還元

メイン画像
サムネイル画像 1
サムネイル画像 2
サムネイル画像 3
サムネイル画像 4
サムネイル画像 5

仏壇プラザ/東京店の店舗情報

店舗名
仏壇プラザ/東京店(ぶつだんぷらざとうきょうてん)
所在地
〒204-0021 東京都 清瀬市 元町1-7-5
アクセス
清瀬駅北口 徒歩6分
営業時間
定休日
仏壇種類
金仏壇 モダン仏壇 唐木仏壇
対応サイズ
重ね型(直置き用) 重ね型(上置き用)
対応宗教・宗派
真宗大谷派 真宗高田派 天台宗 真言宗 臨済宗 曹洞宗 日蓮宗 日蓮正宗 創価学会 その他

仏壇プラザ/東京店の地図

仏壇プラザ/東京店の紹介

親身になって、あなたのご家庭に相応しい仏壇選びをお手伝い致します。葬祭関連用品、お盆商品も充実。葬儀相談も含め仏事全般の対応を行なっております。

【取扱い仏壇】唐木仏壇、家具調仏壇、神棚、神徒壇
【営業時間】9:00~18:00
【定休日】年中無休(1/1~5は休業)
【駐車場】1台

仏壇プラザ/東京店の取材記事

品揃えはモダンな都市型仏壇が7割

三愛仏壇PLAZAは現在、埼玉県鶴ヶ島市の「本店」と東京都清瀬市の「東京店」の二店舗を構えていますが、出来るだけお客さんの要望に応えるために、両店ではそれぞれ違った仏壇を展示しています。本店と東京店では、...

取材レポート画像
続きを読む

仏壇プラザ/東京店 の口コミ

総合評価
0口コミ件数:0件
星5
0件
星4
0件
星3
0件
星2
0件
星1
0件

仏壇プラザ/東京店 の口コミ

総合評価
0口コミ件数:0件
星5
0件
星4
0件
星3
0件
星2
0件
星1
0件

まだ口コミがありません。

仏壇プラザ/東京店の取材レポート

伝統にはこだわらず お客の好みや部屋とのマッチングを重視

「三愛仏壇PLAZA」は、1998年創業の葬儀社の株式会社三愛メモリアルが運営している仏壇店です。社長の鴨下三生さんは、大手互助会系葬儀社で18 年のキャリアを積んだのち、三愛メモリアルを創業。当初は、自社で葬儀を手掛けた葬家に対してのみ、サービスの一環として仏壇を販売していましたが、「仏壇を持たない葬家さんであれば、ほぼ100%近く成約していただけ、そうした方からのご紹介も増えてきた」(鴨下社長)ことなどから、葬家以外の人たちにも仏壇を販売していこうと考えて、2002年に仏壇・仏具専門店の「三愛仏壇PLAZA」をオープンしたそうです。

品揃えはモダンな都市型仏壇が7割

三愛仏壇PLAZAは現在、埼玉県鶴ヶ島市の「本店」と東京都清瀬市の「東京店」の二店舗を構えていますが、出来るだけお客さんの要望に応えるために、両店ではそれぞれ違った仏壇を展示しています。本店と東京店では、距離的に比較的近いことから、例えば、本店に来られたお客さんが気に入ったものがなければ、東京店から取り寄せるといった対応をしています。

両店を合わせた仏壇の展示台数は約50本ですが、そのうち「都市型」と呼ばれる現代的仏壇の比率が約7割と多く、三愛仏壇PLAZAの大きな特徴の一です。

その理由について、鴨下社長は、「伝統的な仏壇を中心に扱われている仏壇店さんなどを見て思うのですが、銘木を使った貴重な仏壇なのかもしれませんが、店側の押し付けになっている気がして仕方がありません。洋服でも、Tシャツひとつとっても、お客さんは自分の好みや身体に合わせて、似合うだろうと思って買われます。だから、店側も赤、青、黄色などいろいろ揃えているわけです。仏壇も、家の中に持ち込んで安置するものですから、まずはお客さんの好みということを考えなければいけないと思うのです」と言います。

しかし、お客さんの単なる好みだけではなく、仏壇を安置する部屋にふさわしくなければならないというのも鴨下社長の考え。「安置する部屋とアンバランスなものより、マッチしているものの方が空間として落ち着きます。仏壇と対面した時は、本来の意味から言って、心がなごむものでなければいけないと思うのです」。だから、安置する部屋とのコーディネートが重要であり、接客の際には、「仏壇を安置するのは、フローリングの洋室なのか、和室なのか、さらに、リビングなのか、寝室なのかなどを良くお聞きして、それにふさわしい仏壇をお勧めするようにしています」とのこと。

このように、お客さんの好みや、部屋とのコーディネートを重視してきた結果、店舗に展示する仏壇も、都市型が増えてきたのだそうです。

長期メーカー保証付の国産品にこだわる

三愛仏壇PLAZAのもう一つの大きな特徴は、都市型仏壇が多いとは言え、今のところ、国産品にこだわっていることです。「中国などで造られている仏壇も、日本の技術指導で造られているとは言え、国民性の違いもあって、目に見えないところなども含めると、まだまだ日本の技術の方が高いと思う」からだそうです。
国産と海外産の違いや、国産品の中での違いも、長く使ってみないとなかなか分らないのが現実です。だから同店では、国産品の中でも、出来るだけ、10年、20年、30年といったメーカー保証付きのものを選んで扱うようにしています。

三愛仏壇PLAZAのWEBサイトの中には、「店主のこだわり」と題したページがあります。鴨下社長の趣味であるギターを通して仏壇販売への思いを綴っており、これを読んで、仏壇を買いに来るギター好きの人も結構いるそうです。
「ギターが好きな人は、木や木目が好きな人が多いのです。木目には、同じものは一つもなくて、『F分の1ゆらぎ』という安らぎの効果もあるそうです。それで、木目が好きな方は、仏壇も同じような感性で仏壇を選ばれるのです。趣味が同じということで仏壇を購入していただけることはとても嬉しいことで、他の仏壇店さんとの違いということでは、これが一番かもしれません」と鴨下社長は笑顔で語ってくれました。

  • 鴨下社長と新井東京店店長
    鴨下社長と新井東京店店長
  • 同店では新感覚の都市型仏壇を中心に扱っている
    同店では新感覚の都市型仏壇を中心に扱っている
  • 都市型仏壇の中でも、ニーズの多い上置き型コーナー
    都市型仏壇の中でも、ニーズの多い上置き型コーナー
  • 鴨下社長の趣味はギター。趣味が同じということで仏壇を買う人も結構いる
    鴨下社長の趣味はギター。趣味が同じということで仏壇を買う人も結構いる
ページトップへ