
取扱い霊園一覧
-
知多市営 知多墓園
●知多市営 知多墓園:愛知県知多市大興寺字西淵馬153番 最寄り駅より車で約10分 豊かな自然に囲まれた知多市の公営霊園 愛知県知多市にある市営墓地です。 設備・施設 一般墓 / 駐車場 ◆一般区画墓地の使用者募集について 【募集要項配布期間】 平成30年6月1日(金)~平成30年12月14日(金)(土、日、祝日を除く) 【申込受付期間】 平成30年6月14日(木)~平成30年12月14日(金)(土、日、祝日を除く) 【受付場所】 市役所環境政策課(6月14日のみ市役所多目的会議室) 【申込資格】 ・知多市内に引き続き6か月以上住所を有する方 ・知多市内に本籍を有する方 ・知多墓園以外に知多市内に墓所を有する方で、お墓を移転したい方
-
豊橋市営 飯村墓地
●豊橋市営 飯村墓地:愛知県豊橋市飯村町字西山7番地1 清潔管理が行き届いている綺麗な霊園 豊橋市が管理する公営墓地です。 JR豊橋駅から車で約15分、飲食店などのロードサイドショップが立ち並ぶ便利な場所にあります。 設備・施設 水汲み場がある / 一般墓 / 駐車場 【申込できる方】 豊橋市に住民票がある世帯主の方で、以下のいずれかを満たす方のみとなります。 ●焼骨があるが、お墓がないため市営墓地に埋蔵する。 ●焼骨がありお墓もあるが、豊橋市外にあるため市営墓地に改葬する。 令和2年6月30日現在、随時貸出が行われていますが、すでにない空き区画がない場合があります。 区画の募集は各自治体によって管理調整されています。 詳しくはご請求いただいてからのご相談・対応となります。
以下では、お墓の種類(一般墓・家族墓、樹木葬、納骨堂、永代供養墓)の特徴について説明します。
一般墓・家族墓とは
一般墓は、家族や親せきなど「家」単位で利用されるお墓で、代々子孫へと引き継がれていく伝統的なお墓のスタイルです。管理費を支払っている限り永続的に使用することができ、収める遺骨数に制限がないのが特徴です。
▼解説記事
一般墓のメリットやデメリットとは?費用から建立方法までしっかり解説!(姉妹サイト「いいお墓」- はじめてのお墓ガイド)
樹木葬とは
樹木葬(樹林墓地)とは、遺骨を埋葬した場所に木を植えるお墓の形態のことを指します。樹木葬では墓石を建てず、樹木や花を墓標として埋葬する形が一般的ですが、さまざまな種類があります。自然に還りたいと考える方を中心に人気が出ている樹木葬ですが、永代供養付きの場合が多いため、後継ぎや墓地を管理してくれる人がいないという方にとってもメリットがあります。樹木葬は寺院のほか、都立霊園のような公営霊園や民営霊園でも近年多く導入されてきています。
▼解説記事
樹木葬とは – 種類・特徴や費用相場、メリット・デメリットを解説!(姉妹サイト「いいお墓」- はじめてのお墓ガイド)
納骨堂とは
納骨堂とは、遺骨を主に建物内に安置し、供養する施設のことです。元々は遺骨を一時的に納めるための施設でしたが、最近では遺骨を祭祀する施設としての役割を担うことも多くなりました。広大な敷地を必要としないため、主に都市部を中心に、近年樹木葬とともに注目を集めている新しいタイプのお墓です。宗旨や宗派に関わらず納骨が可能な施設も増えています。
▼解説記事
納骨堂とは – 種類と費用相場、メリットとデメリット(姉妹サイト「いいお墓」- はじめてのお墓ガイド)
永代供養墓とは
永代供養墓とは、お墓を承継する人がいなくなってしまった際に、寺院や霊園が遺族に代わって供養してくれるお墓のことです。少子化や高齢化が進んだ現在では、子どもや家族への負担を減らしたいという考えから、承継者がいても永代供養墓を選ぶケースも増えてきています。
▼解説記事
永代供養墓の特長とは? メリット・デメリット、費用、種類を詳しく解説!(姉妹サイト「いいお墓」- はじめてのお墓ガイド)
仏壇店を探す
北海道・東北
札幌市 | 仙台市 | 旭川市 | 郡山市 | 盛岡市 | 山形市 |関東
東京23区 | さいたま市 | 千葉市 | 横浜市 | 川崎市 | 浅草 | 八王子市 | 宇都宮市 | 船橋市 | 相模原市 |中部
新潟市 | 静岡市 | 浜松市 | 名古屋市 | 金沢市 | 福井市 | 岐阜市 | 沼津市 |関西
神戸市 | 大阪市 | 堺市 | 天王寺区 | 奈良市 | 和歌山市 | 天王寺区 | 姫路市 |中国・四国
徳島市 | 広島市 | 岡山市 | 鳥取市 | 倉吉市 | 松江市 |九州・沖縄
北九州市 | 福岡市 | 佐賀市 | 佐世保市 | 熊本市 | 八代市 | 大分市 | 延岡市 |